急にパソコンの電源が入らなくなったら困りますよね。
なんか!急に電源が入らなくなってパソコン起動しなくなったんだけど、どうしたらいいの?

当サイトではパソコンの不具合で困っている方が知っておくと便利な情報をお伝えしています。興味がある方は是非ご覧ください。


それではいってみましょー。
パソコンの電源が入らない原因
パソコンの電源が入らない原因は色々ありますが、主な原因は3つです。

- 電源コードやアダプタの不具合
- 電源ユニット(PSU)の故障
- マザーボードの故障
パソコンの電源が入らない原因は多岐にわたりますが、主に電源供給の問題、内部コンポーネントの故障、またはそれらの組み合わせによるものです。ここでは、これらの原因をさらに詳しく掘り下げてみましょう。
電源コードやアダプタの不具合
電源コードやアダプタは、パソコンに電力を供給するための重要な橋渡し役です。これらが適切に機能しないと、パソコンは文字通り「力を得る」ことができません。
電源コードやアダプタが壊れているかどうかは、新品か使用ができる同じ電源コードやアダプタを使用して問題なく電源が付くのであれば電源コードやアダプタのトラブルで確定です。
- 電源コード:電源コードは物理的なダメージにより断線することがあります。これは、コードが挟まれたり、過度に曲げられたりした結果生じることが多いです。また、コードの老朽化による内部の劣化も原因となり得ます。
- アダプタ:特にノートパソコンのアダプタは、過熱や内部のショートサーキットにより故障することがあります。アダプタのLEDインジケータが点灯しない、または異常な熱を発している場合は、故障の兆候です。
- コンセント:使用しているコンセントが故障している可能性もあります。これは、他のデバイスを接続して動作を確認することで簡単にテストできます。
電源ユニット(PSU)の故障
デスクトップパソコンにおける電源ユニット(PSU)は、AC電源をコンピュータが使用するDC電源に変換する役割を果たします。PSUに問題があると、パソコンは起動しません。
- 故障の兆候:PSUから異音がする、燃えるような臭いがする、または電源が断続的に切れるなどが故障のサインです。
- 内部コンポーネント:PSU内部のコンデンサやトランジスタが損傷すると、電力の供給が不安定になったり、完全に停止したりすることがあります。
- 寿命:一般的にPSUは長持ちしますが、経年劣化によりその性能は徐々に低下します。特に高負荷を長時間かけ続けたPSUは、故障しやすくなります。
マザーボードの故障
マザーボードはパソコンの中枢となる部品で、電源ボタンを押したときにシステムが起動するための信号を送る役割を持っています。マザーボードが故障していると、この信号が送られないため、パソコンは起動しません。
- ビジュアルチェック:マザーボード上のコンデンサが膨張しているか、焦げた跡がないかを確認します。これらは故障の明確な兆候です。
- 電源供給:マザーボードへの電源供給が適切かどうかを確認します。これには、マザーボード上の電源コネクタがしっかりと接続されているかをチェックすることが含まれます。
- POST(Power-On Self-Test):マザーボードがPOSTを完了できない場合、ビープ音やLEDの点滅パターンを通じて故障を示すことがあります。
これらの原因を一つずつ慎重にチェックし、問題を特定することが重要です。特に内部コンポーネントに関しては、専門的な知識が必要な場合が多いため、自信がない場合は専門家に相談することをお勧めします。安全に作業を行うためにも、パソコンの電源が完全に切れていることを確認し、静電気対策を行った上で作業を進めてください。
パソコンの修理会社は「パソコンの調子が悪い」「設定がわからない」「データの復元をしたい」などの時に役に立ちます。最短で当日出張もしてくれるので、自分で解決できなかったら依頼しましょう。
公式サイトからWeb見積もりも取れるので、修理にどの程度金額がかかるかがわかります。安ければ修理だし、あまりにも高額になるなら新しいパソコンの購入も検討しなきゃなって思っている方は、まずはWebから見積もりだけでも取ってみて、検討するのもアリです。
パソコンの電源が入らない時の解決方法
パソコンの電源が入らない時の解決方法を簡単に説明していきたいと思います。
最初にザックリ手順をお伝えすると下記のとおりになります。
- 電源接続を確認する。
- 電源ユニット(PSU)のチェック。
- マザーボードの視覚的検査。
1つ1つ詳しくお話したいと思います。
ステップ1: 電源接続を確認する
電源が原因でパソコンが起動しないトラブルが発生している場合は、基本から始めることが重要です。以下の点を丁寧にチェックしましょう。
- 電源コードの接続: 電源コードがコンセントとパソコンの両端にしっかりと差し込まれていることを確認します。コードに緩みがないか、断線の兆候がないかも視覚的にチェックしてください。
- アダプタの機能チェック: ノートパソコンを使用している場合、アダプタが正しく機能しているかを確認します。アダプタには通常、動作を示すLEDがあります。このLEDが点灯していない場合は、アダプタが故障している可能性があります。
- コンセントの電力供給テスト: 使用しているコンセントが電力を供給しているかをテストするために、他のデバイスを接続してみます。ランプや携帯電話の充電器など、動作が明確に確認できるデバイスが適しています。
ステップ2: 電源ユニット(PSU)のチェック
デスクトップパソコンにおいて、PSUは非常に重要な役割を果たしています。以下の点を確認してください。
- PSUの視覚的検査:PSUの外観に損傷がないかを確認します。焦げたようなにおい、異常な音、煙、または熱を発していないかをチェックしてください。
- ケーブル接続:PSUからマザーボードへのケーブルがしっかりと接続されているかを確認します。ケーブルが緩んでいないか、または損傷していないかもチェックしてください。
- 専門家による診断:PSUの問題は専門的な知識を要するため、自信がない場合はプロフェッショナルに診断を依頼することが最善です。
ステップ3: マザーボードの視覚的検査
マザーボードはパソコンの中心部であり、様々なハードウェアの問題がここに現れることがあります。
- コンデンサのチェック:マザーボード上のコンデンサが膨張しているか、漏液しているかを確認します。これらは故障の明確なサインです。
- 焼損部分の確認:マザーボード上に焼けた跡や変色がないかを視覚的に検査します。これらはショートサーキットや過熱による損傷を示している可能性があります。
- 接続の確認:マザーボードへの全てのケーブル接続が正しく行われているかを確認します。特に、電源ケーブルやデータケーブルが適切に取り付けられていることが重要です。
これらのステップを丁寧に実行することで、電源が入らない問題の原因を特定しやすくなります。しかし、内部のハードウェアに手を出す際は、常に安全を最優先にし、必要であれば専門家の助けを借りることが賢明です。
マザーボードが原因でパソコンが起動しないようでしたら、正直専門的な知識がない限り、1人ではどうにもできないと思います。
今すぐにでも状況を改善したいという方は、「ドクター・ホームネット」か「PCメンテプロ
」のどちらかからパソコンの修理を依頼することをオススメします。
パソコンの修理会社は「パソコンの調子が悪い」「設定がわからない」「データの復元をしたい」などの時に役に立ちます。最短で当日出張もしてくれるので、自分で解決できなかったら依頼しましょう。
公式サイトからWeb見積もりも取れるので、修理にどの程度金額がかかるかがわかります。安ければ修理だし、あまりにも高額になるなら新しいパソコンの購入も検討しなきゃなって思っている方は、まずはWebから見積もりだけでも取ってみて、検討するのもアリです。
まとめ
パソコンが起動しない問題は、ユーザーにとって非常にストレスフルな状況ですが、冷静に対処することで多くのケースが解決できます。
以下に、問題解決のための要点をまとめます。
- 電源接続の確認:電源コードとアダプタの接続を確認し、コンセントからの電力供給をテストします。これは最も基本的で、しばしば見落とされがちなステップです。
- 電源ユニット(PSU)の検証:デスクトップパソコンでは、PSUが正常に機能しているかを視覚的に検査し、必要に応じて専門家に診断を依頼します。
- マザーボードの視覚的検査:コンデンサの損傷や焼けた跡など、マザーボード上の明らかな損傷をチェックします。
- 段階的なトラブルシューティング:一度に多くの変更を加えるのではなく、一つずつ慎重に問題を特定し、解決策を試みます。
- 安全第一:内部ハードウェアをチェックする際は、電源が完全に切れていることを確認し、静電気対策を行います。
- 専門家の助けを借りる:自信がない場合や、上記のステップで問題が解決しない場合は、専門家に相談することが最善です。
パソコンの電源問題は、多くの場合、基本的なチェックで解決することが多いですが、複雑な内部の故障が原因である場合もあります。問題解決のプロセスは、慎重かつ段階的に行う必要があり、時には専門的な知識が必要になることもあります。これらのガイドラインを参考にしながら、パソコンの電源が入らない問題に対処していきましょう。
この記事を少しでもためになった!と思ったならコメントやSNSでシェアをしていただけるととても励みになります!これからも、パソコンがより便利に使えるようになる情報やパソコンの疑問についての情報発信していきますので、サイトをお気に入りやブックマークに入れていただけると、とっても嬉しいです(‘ω’)ノ。
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitter:@Uriuri_writer
Follow @Uriuri_writer
Instagram:@uriuri_writer
Instagram
コメント