新たにホームページ担当(web担当)になった人は、何をすればいいのかわからないと思います。単にパソコンが得意だからっていう理由でホームページの担当者にさせられてしまうパターンがとても多いです。(私は職場で一番若いからという理由だけでホームページ担当になりました…。)
自社のホームページを作成・更新したり、ネット広告の出稿、ブログやSNSの発信など、ホームページ担当者がやらなければいけないことはどんどん増えています。
なにから手をつけていけば、良いのかわからない方に向け順序立てて簡単に解説したいと思います。
ホームページ担当者の業務内容について
結論から言うと、ホームページ担当者の業務目標は「来てほしい人に、見せたい情報を見せて、行動に移してもらうこと」です。
ネット社会の現代において会社のホームページは、会社の顔になります。
あなたも、初めて行く会社の事を調べるのにインターネットを使用してどんな会社なのか調べたりしますよね。もちろん、サービスや商品名であなたの会社のホームページに訪れるかもしれません。就職したい人もホームページを見ています。
いろんな人が、あなたの会社のホームページ
みんなあなたの会社の事を調べるときには、必ずと言っていいほどインターネットで一度下調べをしています。
その為にも、新しくホームページ担当になった人は前任者に以下の項目の確認をしましょう。
1.サーバーにアクセスするためのアカウントとパスワード
2.サービスのアカウントとパスワード
3.業務関係者の名前と連絡先
しかし、「前任者がいないこと」や「そもそも、ホームページがあるだけで生きていない」場合もあると思います。そういった場合は、まずは上記の3つを調べて自分でメモを記録してから会社でのホームページ活用の仕組みづくりから始めましょう。
また、こちらから簡易的ですが、上記の3つをまとめられる表と社内の担当者、外部の協力会社を一覧にできるExcelのシートを無料でダウンロードできますので活用してください。
Excelのシートをダウンロードはこちら。
必要な知識や資格はあるの?
ホームページ担当者になるにあたって、必要な資格はありません。
しかし、ある程度の勉強は必要です。
でも、今までやったことのない分野ですから、どうやって知識を仕入れればいいのか。
まったくわからないですよね。
今のご時世、ネットを使えば無料で情報を仕入れられます。なので、正直独学でもなんとかなったりします。
でも、ネットでどうやって調べれば自分の求めている答えにたどり着けるのか、どうやって知識を仕入れればいいのかがまったくわからない。
そんな方は、本で知識を得るのも一つの方法です。
本屋に行って自分で購入するも良し、下の本をクリックしてネットで購入するも良し。
自分に合った方法で勉強していきましょう。ちなみに下の二つは私がホームページ担当者になった時に購入したもので分かりやすかった内容だった代表の二つです。
![]() |
小さな会社のWeb担当者・ネットショップ運営者のためのWebサイトのつくり方・運 売上・集客が1.5倍UPするプロの技101 [ 坂井和広 ] 価格:1,628円 |
![]() |
デジタルマーケターとWeb担当者のためのGoogle&Yahoo!タグマネージャーの教科書【電子書籍】[ 海老澤 澄夫 ] 価格:2,948円 |
また、Youtubeの無料動画やプログラミングスクールの無料体験などもありますのでそちらを使うのもありだと思います。
【プログラミングスクールの無料体験】
プログラミングスクールのメリットは、実践形式で講義を行ってくれるところと、独学にはない、わからなくなったらすぐ聞けるサポートがあります。スクール自体は高いのであまりおススメしませんが、無料体験だけ活用してお得に学習するのもありだと思います。
プログラミングスクールの無料体験はこちら
【プログラミングの無料動画】
書籍から入るのが面倒という方には無料動画がおススメです。
その中でも、ドットインストールがおススメです。動画でプログラミングを学べる初心者向けのプログラミング学習サービスなので、入門としてはとても適しています。
ドットインストールはこちら
ホームページ担当者は優秀な営業マン?
ホームページ担当者は自社のことを誰よりも深く知る必要があります。
それは、サービス内容もそうですし、同業他社にはない自社のメリット等を知っておく必要があります。その中で、どんなサービスや物がお客様にニーズがあるのか。また、あなたのホームページを見に来る人は、「何を欲しがっているのか」を知っておかないといけません。
一流の営業マンは、自社の商品のことだけでなく、「相手が一番何が欲しいのか」を把握しているから商品が売れるのです。
そのためにホームページ担当者は、各部署お客様と直接触れ合う機会が多い、営業部やサービスを行う部署から実際のお客様から「どんな意見があったのか。」「どんな商品を求めているのか。」をアンケートにして一度吸い上げましょう。そうすることにより、自社がどんなことを求められているのかがわかります。そこから、どうホームページに反映させてお客様へ対応するか方法を考えていくのが大切です。
ホームページ担当者になってやりがいを感じる瞬間
ホームページ担当者は基本的に何かの業務と兼任している方がほとんどだと思います。
しかも、相談相手も社内にはいないです。そんな中、無茶ぶりされてしまったり、やり方がわからなくてもやらなければいけなかったり大変ですよね。
でも、そんな大変さも自社のホームページの「検索順位やクリック率(CTR)などがあがってくるのが目に見えてわかる時」はとても達成感があります。また、お客様から
「自社の会社やサービスをホームページを見て購入したいと思った、使ってみたいと思ったと言われた時」は嬉しくて「やったー!」って叫びたくなるほどです。
どんな業務でもそうですが、会社の上司に「ありがとう」と言われるより、お客様・ユーザーから「ありがとう」と言われる方が100倍嬉しいです。(私だけかもしれませんが…。)
まとめ
ホームページ担当者の業務は正直やることが多くて大変だと思います。自分でやらなければいけない場面が多く出てきます。しかし、それを乗り切った先には自分のスキルアップや今まで見てきた目線とは別の視点で自社を見る目も養うことができます。他の業務とは違いやりがいはありますし、とても楽しい仕事だと私は思います。
まずは、ホームページ担当者として情報を集めて、最初は地盤固めから始めていきましょう。
![]() |
小さな会社のWeb担当者・ネットショップ運営者のためのWebサイトのつくり方・運 売上・集客が1.5倍UPするプロの技101 [ 坂井和広 ] 価格:1,628円 |
![]() |
デジタルマーケターとWeb担当者のためのGoogle&Yahoo!タグマネージャーの教科書【電子書籍】[ 海老澤 澄夫 ] 価格:2,948円 |
コメント
[…] ☛ホームページ担当は今日からあなたです!最初にやることは? […]
[…] ☛ホームページ担当は今日からあなたです!最初にやることは? […]
[…] ☛ホームページ担当は今日からあなたです!最初にやることは? […]