iPhone14の情報を全網羅!特徴やスペックはもちろん変更点も細かく解説!

iPhone14の情報を全網羅!特徴やスペックはもちろん変更点も細かく解説!
スマホパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

iPhone14の情報が、遂にApple公式から発表されました。

実際にどんな情報が発表されたのか、また変更点や目玉は何なのか。

本記事では、あなたが気になっているiPhone14の全貌について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

iPhone14の基本的な特徴やスペックは?

今年もAppleファン待望の新型iPhone「iPhone14」が、日本時間の2022年9月8日(木)に発表されました。

iPhone14のモデル構成は「iPhone 13」シリーズと違い、スタンダードモデルの「iPhone 14」、大型モデルの「iPhone 14 Plus」、高性能モデルの「iPhone 14 Pro」、高性能&大画面モデルの「iPhone 14 Pro Max」の4モデルが発売されます。

iPhone14シリーズのデザイン全体は、iPhone13シリーズと比較して、大きく変わっておりませんが、バッテリー時間が約1時間長くなり、カメラ性能とバッテリー性能が強化されたのが特徴の1つと言えます。

目玉の追加機能としては、ビデオ撮影時に手振れ補正に強い「アクションモード」、自動車事故があったときにすぐに助けを呼べる「衝突事故検知」、日本ではまだ実装日は未定ですが「衛星通信機能サービス」が使えるようになります。

衛星通信機能はアメリカやカナダから導入される機能なので、日本で実装される時期は未確定です。

衛星通信モードについてもっと詳しいことが知りたい方は別の記事で解説していますので、そちらをご覧ください。

iPhone13に搭載される?低軌道(LEO)衛星通信モードってなに?国家トラブルに発展?
iPhone13の正式発表が控えている中で、新たなニュース(噂)が飛び込んできました。 それは、低軌道(LEO)衛星通信モードが新型iPhoneに搭載されるのでは? 正直、低軌道(LEO)衛星通信モードって言われてもよくわかりませんよね?💦...

また、iPhone14シリーズは「Face IDが継続」され、指紋認証はつきません。「充電口はLightning端子」を継続し、USB-Cはつきません。この2点の変更を期待していたユーザーは多かったと思いますが、iPhone14での変更はありません。

基本スペック

基本スペック
iPhone14 / iPhone14 Plus iPhone14 Pro/ iPhone14 Pro Max
iOSの種類 iOS 16
CPU A15 Bionic A16 Bionic
ストレージ容量 128GB / 256GB / 512GB 128GB / 256GB / 512GB / 1TB
充電端子 Lightning

iPhone14とiPhone14 Plusには前作のiPhone13シリーズと同じCPUが搭載されています。正直、この点に関しては少々ガッカリです。

本体の性能としての機能面での進化は大きくないからです。

iPhone14 Proシリーズのみ新型チップのA16 Bionicチップが搭載され、そのパワーは、カメラ機能の処理に生かされていると思われます。

処理速度などの情報を見る限り、そこまで大きなアップデートやモデルチェンジはなく、マイナーアップデート感があります。

しかし、iPhoneの最新機種を手に入れたい人には、バランスよく全体的に王道アップデートされているので、買いではありますね。

機能

機能
iPhone14 / iPhone14 Plus iPhone14 Pro/ iPhone14 Pro Max
認証機能 Face ID(顔認証)
耐水・防水 IPX8
防塵 IP6X
センサー 気圧計
ハイダイナミックレンジジャイロ
加速度センサー
近接センサー
デュアル環境光センサー
LiDARスキャナ
気圧計
ハイダイナミックレンジジャイロ
加速度センサー
近接センサー
デュアル環境光センサー
Wi-Fi MIMO対応Wi-Fi 6(802.11ax)
Bluetooth Bluetooth 5.3
ワイヤレス充電
5G対応
GPS
デュアルSIM
SIM対応 nano-SIM / eSIM
おサイフケータイ Apple Pay対応

機能面での変化は、バッテリー持ちが改善された点とセンサーがアップグレードされた点以外は、そこまで大きな機能の変化はありません。

バッテリー持ちで注目したいのはiPhone14 PlusがiPhone史上最高のバッテリー持ちということで紹介されていた点ですね。

iPhoneのバッテリー持ち問題については、結構悩んでいた方は多いと思いますので、1つの解決策としてiPhone14 Plusを選択するのはアリですね。

本体サイズや重量

本体サイズや重量
iPhone14 iPhone14 Plus iPhone14 Pro iPhone14 Pro Max
71.5mm 78.1mm 71.5mm 77.6mm
高さ 146.7mm 160.8mm 147.5mm 160.7mm
厚み 7.80mm 7.80mm 7.85mm 7.85mm
重量 172g 203g 206g 240g

iPhone14シリーズは、大型画面のiPhone14 Plusが追加されました。

大画面で動画やゲームが楽しみたいという方やバッテリーの持ちが良い機種が欲しい人は、今まではiPhone Pro Maxしか選択肢がありませんでしたが、新しいiPhone14シリーズではPlusモデルが発売されますので、選択肢の幅は広がりました。画面が大きいということは、それだけ情報を多く画面に表示できるというメリットもありますし、動画などを大画面で見れるので、見やすくなるといったメリットもあります。

しかし、手に収まるぐらい本体サイズが小さい方が良いという方は、iPhone14シリーズではなく、iPhone13 miniやiPhoneSE(第三世代)を購入したほうが良いですね。

iPhone14シリーズの本体サイズを、前作のiPhone13シリーズと比較すると、全体的にiPhone13よりも少し大きくなっていたり、重たくなっている印象です。

iPhone14は、iPhone13と比べ、厚さは0.15mm厚くなっていますが、重量は1g軽くなっています。

iPhone14 Proは、iPhone13 Proと比べ、高さが0.8mm、厚さが0.2mm、重量が3g増えています。

どちらも持ってる感触は若干変わるかもしれませんが、さほど変わりませんので体感的には大きく変わった感じはしないと思います。

こればっかりは、個人の主観によるものが強くなるので、実際に手に触れてみないとなんとも言いづらいですね。

カラーバリエーション

Apple公式から画像引用「iPhone14」と「iPhone14 Pro」

Apple公式から画像引用「iPhone14」「iPhone14 Pro」

カラーバリエーション
iPhone14 / iPhone14 Plus iPhone14 Pro / iPhone14 Pro Max
カラーの種類 ミッドナイト
スターライト
レッド
パープル
ブルー
シルバー
ゴールド
スペースブラック
ディープパープル

iPhone14とiPhone14 Plusには、シエラブルーみたいなブルーカラーが追加され、iPhone14 ProとiPhone14 Pro Maxにはディープパープルが新色として追加されました。

画面性能(ディスプレイ)

画面性能
iPhone14 iPhone14 Plus iPhone14 Pro iPhone14 Pro Max
画面サイズ 6.1インチ 6.7インチ 6.1インチ 6.7インチ
画面解像度 2532×1170 2778×1284 2556×1179 2796×1290
ディスプレイ種類 True Toneテクノロジー搭載HDR対応Super Retina XDRディスプレイ
リフレッシュレート 60Hz 120Hz
輝度 最大輝度800ニト(標準)
ピーク輝度1,200ニト(HDR)
最大輝度1,000ニト(標準)
ピーク輝度1,600ニト(HDR)
ピーク輝度2,000ニト(屋外)

iPhone14 Proシリーズのみの限定ディスプレイ機能として「常時表示ディスプレイ」「Dynamic Island」「最大120Hzのアダプティブリフレッシュレートを持つProMotionテクノロジー」の3つがあります。

常時表示ディスプレイは、今までiPhoneの電源をオンにしたり、iPhone画面を顔の前まで持ってこなければiPhoneの画面が起動しなかったのに対して、常にディスプレイが表示されるようになるので、時計や天気、スケジュールなどの情報をいつでも流し目で確認することができます。

Dynamic Islandは、ディスプレイ上部の黒い部分(ノッチ)をアニメーションにして、通知などの際に黒い楕円のノッチを縮めたり、広げたりする機能のことです。今までは、ただ邪魔なだけでしたが、今回からは、他のアプリと連動して表示を変えるようになり、ただの置物のような立ち位置から、新しいユーザー体験を提供してくれるものになる機能のようです。

最大120Hzのアダプティブリフレッシュレートを持つProMotionテクノロジーは、前作のiPhone13 Proシリーズにもあった機能で、iPhoneに表示されているコンテンツに合わせて動的にリフレッシュレートを段階的に変化させるのが特徴です。正直、日常使いではわかる場面が少ないです。しかし、高リフレッシュレートに対応したFPSやゲームアプリなど、次の反応や操作が命運を分けるゲームでリフレッシュレートの差で勝敗を分ける場面があります。他にも過度に高リフレッシュレートにさせないようにして電力の消費を抑えるなんてことにも一役買っているそうな。

また、ディスプレイ画面の美しさや見やすさにとって、重要な部分と言っても過言ではない輝度(ニト)もiPhone14 Proシリーズの方が優秀です。ニトについてよくわからないという方は別の記事でわかりやすく解説していますので、そちらをご覧ください。

iPhoneのニトとは何?1分で簡単に説明します
iPhoneの製品紹介ページなどに「800ニト」「1,200ニト」という聞いたこともない不思議な文字を見た…。 ニトってなんやねん! 表示されている数字が多い方が良いのか、少ない方が良いのか。iPhoneのどんな機能に関係しているのか、まっ...

カメラ

カメラ
iPhone14 / iPhone14 Plus iPhone14 Pro / iPhone14 Pro Max
背面カメラ画素数 12MP広角カメラ
12MP超広角カメラ
48MP広角カメラ
12MP超広角カメラ
12MP望遠カメラ
前面カメラ画素数 12MP TrueDepth camera
複数レンズ
手ブレ補正 センサーシフト光学式手ぶれ補正 第2世代のセンサーシフト光学式手ぶれ補正
4K撮影対応
スローモーション撮影
フラッシュ撮影
新機能 アクションモード
Photonic Engine
インカメラがオートフォーカスに対応

iPhone14シリーズは、昨年のiPhone13シリーズよりも、カメラ部分が大きくなっており、今までよりも大きいやセンサーやより多くの光を取り込めるように改善がなされているので、カメラ自体の性能も向上しています。

iPhone14シリーズには「Photonic Engine」という機能が搭載されており、明りが少ない場所でのカメラ撮影の機能が向上しています。ナイトモードで撮影する場合においても、より鮮明かつ良い色合いで撮影することが可能になっているようです。

カメラ性能が上がったことにより、より多くの明りを取り込めるようになったので、iPhone14のナイトモードは今までよりも2倍明るくなっているとのこと。

また、手振れ補正の強化が行われており、動きのある動画を撮影してもブレが少なく撮影できる「アクションモード」は、より見やすい動画を撮影することが可能になったとのことです。

「アクションモード」について、発表イベントを見てたんですが、走行中に揺れている車内でも、補正がかかりキレイな動画として撮影できているのを見て、「まるでGoProか!」って一瞬思ってしまいました。

オートフォーカスに対応した12MPの内側カメラ(インカメラ)は、初心者でもかんたんにピントを合わせられるので、今までよりも簡単にiPhoneの画面を見ながら自撮りができることが可能になっています。

毎年iPhoneを買い替えている人でも、カメラ機能の進化は感じられる内容になっています。

iPhoneを2年~3年ぶりに買い替えるなら、写真や動画のクオリティの高さに驚くことになるでしょう。

iPhone14とiPhone14 Proの大きな違いとしては「広角カメラが48MPであること。」「最大ズームが違うこと」「ナイトモードでポートレートができるか。」「マクロ撮影ができるか。」「Apple ProRAWでの撮影ができるか。」という点が異なってきます。

ちなみに、4K30fpsのProResビデオ撮影がiPhone14 Proでしたい方は、容量128GBモデルだとできませんので、256GB以上を購入する必要がありますので注意が必要です。

iPhone14の変更点は?

iPhone14シリーズの主な進化点をザックリ言うと、「カメラ機能」「ノッチ部分の仕様変更」「バッテリー持ち」の3つです。デザインに大きな変化はなく、マイナーバージョンアップ感は仕方ない部分だが、カメラ性能の向上、ノッチ部分がアニメーションにとよって動くような仕様になった、バッテリー駆動時間の微増など、iPhone13シリーズから改良され、しっかりと磨きがかかっているというのが個人的な印象です。

iPhone13からの主な変更点は、以下の5つになります。

iPhone13からの変更点

  • カメラに「アクションモード」機能が追加された。
  • ナイトモードは今までよりも2倍明るくなった。
  • ディスプレイのノッチがアニメーションで動くようになった。
  • 本体が0.15mm厚みがまし、1g軽くなった。
  • バッテリー持ちが最大1時間増加

カメラ性能の向上において、今までよりもより写真や動画を楽しめるようになっている点は、カメラを多用するユーザーにとっては嬉しいですよね。

特に、動きのある動画を撮影できる「アクションモード」はどのぐらい動いていても鮮明に撮影できるのかは試してみたいですね。

発表イベントでは、ぐらんぐらんに揺れている車内での撮影や、まるで鬼ごっこのような場面でも手ぶれを少なく鮮明に撮影できるようなイメージだったので、全力疾走でどのぐらい手ぶれしないのか一回試してみたいですね。

また、光が足りなくて写真を鮮明に撮れなかった場所での撮影も、カメラ性能が向上しているおかげで鮮明撮れそうですね。ナイトモードで夜景を今よりも綺麗に撮影できたら、SNSに投稿する楽しみも増えますね。

iPhone13からiPhone14への進化は、細かいところを含めると、もっとあります。

しかし、そこまで大きな変更は見られませんでしたので、「iPhone14」「iPhone13」のどっちを買うか迷っている人にとっては上記の5つをポイントに、どちらの方が欲しいかで検討することをオススメします。

価格面で言えば、iPhone14が登場したことにより、iPhone13のSIMフリーモデルは「128GB / 117,800円(税込)」「256GB / 132,800円(税込)」「512GB / 162,800円(税込)」から「128GB / 107,800円(税込)」「256GB / 122,800円(税込)」「512GB / 152,800円(税込)」と1万円も値下がりしたので、金額面で比較したら購入しやすくなりましたね。

iPhone13の金額 iPhone14発表前 iPhone14発表前後 差額
128GB 117,800円(税込) 107,800円(税込) 10,000円の値下がり
256GB 132,800円(税込) 122,800円(税込) 10,000円の値下がり
512GB 162,800円(税込) 152,800円(税込) 10,000円の値下がり

iPhone14とiPhone14 Proの違い

では、同じシリーズの上位機種であるiPhone14 Proと通常のiPhone14と比較すると、どのような点が異なっているのか。

iPhone14とiPhone14 Proの違い

  • 内蔵されているCPUチップが違う。
  • ディスプレイ性能が違う。
  • カメラ性能が違う。
  • バッテリー持ちが違う。

まず1つ目が、内蔵されているチップがA15ではなく、最新のA16チップなので、処理速度や処理電力の効率化が違います。

正直、A15チップのiPhone13 Proを使っている私としては、A15でも十分に満足できる仕上がりだと思っています。しかし、より高スペックを求めるのであれば、iPhone14 Proの方が優秀です。

次に2つ目が、ディスプレイ性能の違いです。

iPhone14やiPhone14 Plusにはなく、iPhone14 Proシリーズにあるのが「常時表示ディスプレイ」「ノッチが変化するDynamic Island」「リフレッシュレート120Hzに対応」です。正直なところ、使っているうちに体感できる部分だと思いますので、あまりココだけで判断する人も少ないと思いますが、それでも毎日みるiPhoneの画面ですからね。iPhoneでゲームをしたいとか、常時点灯ディスプレイじゃないと不便だと思っている方はiPhone14 Proにした方が良いと思います。1つ気になるのが、「ノッチが変化するDynamic Island」と「iOS16」の組み合わせが今までのiPhoneの操作において、どれぐらい便利になるのかが未知数なので、こればっかりは実際に触ってみて判断するのが良いと思います。

3つ目に、カメラ性能の違いです。

カメラ性能の違いが、Proシリーズにするかどうかを決める要素になる方も多いと思います。今回Proシリーズのみ4,800万画素に対応しているカメラなので、今までのProシリーズよりも綺麗な写真が撮影できます。そもそものカメラ性能が段違いと言っても過言ではありません。iPhone14では、1,200万画素のカメラ性能なので、4倍もの差があります。普段取りしている写真や動画などはより鮮明に撮影することが可能になっています。また、ナイトモードのポートレイトやマクロ撮影などはiPhone14では撮影できず、iPhone14 Proシリーズでないと撮影できません。もちろん、前作のiPhone13 Proでもナイトモードのポートレイトやマクロ撮影は可能です。しかし、iPhone14シリーズから搭載された「Photonic Engine」機能がiPhone13 Proシリーズにはないので、夜景の撮影なんかはiPhone14 Proの方が勝っていると予測できます。

4つ目に、バッテリー持ちが違います。

Appleの公式の情報を見る限り、iPhone14でビデオ再生最大20時間。iPhone14 Proでビデオ再生最大23時間という数値を見ると、バッテリー持ちとしては2時間~2.5時間ぐらい変わってくるのかなという印象です。バッテリー持ちに関しては、海外のYoutuberさんが毎回新作のiPhoneが出た時にテスト動画を上げているので、そのテスト結果も見てみたいものです。

iPhone14の金額は?

iPhone14シリーズの金額(SIMフリーモデル)

iPhone14シリーズの金額(SIMフリーモデル)

SIMフリー ドコモ au Softbank
iPhone14 128GB / 119,800円
256GB / 134,800円
512GB / 164,800円
128GB / 138,930円
256GB / 161,480円
512GB / 201,740円
128GB / 140,640円
256GB / 161,770円
512GB / 201,925円
128GB / 140,400円
256GB / 161,280円
512GB / 201,600円
iPhone14 Plus 128GB / 134,800円
256GB / 149,800円
512GB / 179,800円
128GB / 158,180円
256GB / 179,520円
512GB / 220,330円
128GB / 158,490円
256GB / 179,850円
512GB / 220,355円
128GB / 158,400円
256GB / 179,280円
512GB / 220,320円
iPhone14 Pro 128GB / 149,800円
256GB / 164,800円
512GB / 194,800円
1TB / 224,800円
128GB / 174,130円
256GB / 198,880円
512GB / 238,480円
1TB / 275,220円
128GB / 175,860円
256GB / 201,925円
512GB / 238,555円
1TB / 275,415円
128GB / 175,680円
256GB / 201,600円
512GB / 238,320円
1TB / 275,040円
iPhone14 Pro max 128GB / 164,800円
256GB / 179,800円
512GB / 209,800円
1TB / 239,800円
128GB / 201,850円
256GB / 220,330円
512GB / 257,070円
1TB / 289,300円
128GB / 201,925円
256GB / 220,355円
512GB / 257,100円
1TB / 293,845円
128GB / 201,600円
256GB / 220,320円
512GB / 257,040円
1TB / 281,520円

※上記の金額は税込みの金額になります。
※Apple公式サイトから金額引用
※ドコモ公式サイトから金額引用
※Softbank公式サイトから金額引用

例年どおりであれば、最安値は、Apple公式から購入できるSIMフリーモデルです。

少しでも安く購入したいのであればSIMフリーモデルの購入をオススメします。

各キャリアが金額を発表次第、上記の表も更新していきたいと思っています。

iPhone14の発売日は?

iPhone14の発売日は、2022年9月16日(金)です。iPhone14 ProもiPhone14 Pro Maxも同日9月16日(金)の発売になります。

iPhone14 Plusだけ約1ヵ月遅れの2022年10月7日(金)に発売になります。

予約は2022年9月9日(金)から開始スタートです。

新作iPhoneが発売されると毎回、人気のカラーやストレージ容量のiPhoneに予約が殺到します。

そのため、iPhone14シリーズも熾烈な争奪戦が繰り広げられ、たくさんの方が予約されると考えられます。

もし、あなたが最短で購入を検討されているのであれば、予約はお早めに。

また、iPhone14およびiPhone 14 Proを発売する携帯会社としてドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルから発売されることがAppleの公式ページから明らかになっています。

今からでもiPhone14の予約準備をしておきたい方は、別の記事で最速で予約ができる方法について解説していますので、そちらもご覧ください。

iPhone14を予約したい!最速予約するにはどうすればいいのか具体的な手順を解説
iPhone14シリーズはAppleの公式だけではなく、日本国内の携帯会社である「ドコモ」「au」「Softbank」「楽天モバイル」でも予約可能です。 Appleの公式ページでも通信事業者として4社の名前が掲載されています。 しかし、どう...

まとめ

今年もついに新型iPhone「iPhone14」が発表されましたね

個人的な印象としては「アクションモード」機能が面白そうですね。

どこまで手ぶれ補正してくれるのか実際に試してみたい気持ちでいっぱいです。

全体的に、そこまで大きな変更はありませんでしたが、ディスプレイやカメラ、バッテリー持ちなど、しっかり進化したポイントも多くあります。

これからiPhoneの購入を検討している方の、参考の1つとして、本記事の内容が役立てば幸いです。

簡単まとめ

  • iPhone14シリーズは「iPhone14」「iPhone14 Plus」「iPhone14 Pro」「iPhone14 Pro Max」の4機種発売される。
  • iPhone14シリーズの変更点としては「miniが無くなりPlusが追加された」「アクションモードの追加」「ナイトモードを含めたカメラ機能の向上」「Proシリーズのみ最新のA16チップを搭載」です。
  • iPhone14とiPhone14 Proの違いは「内蔵されているチップ」「ディスプレイ性能」「カメラ性能」「バッテリー持ち」です。

この記事を気に入っていただけたら、コメントやシェアをしていただけるととても励みになります!これからも、iPhoneの最新情報やiPhoneのトラブル解決方法について情報発信していきますので、たまにサイトをチェックしていただけると、とっても嬉しいです(‘ω’)ノ。

SNSのフォローボタンを、ポチってくれるとめっちゃ嬉しいです👍

ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

ホームページ・インフラ担当が副業やるってよ!

Twitter:@Uriuri_writer

Instagram:@uriuri_writer
Instagram

コメント

タイトルとURLをコピーしました