Googleスプレッドシートの論理式を使いこなす!初心者でもできる条件分岐の基本と応用

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

Googleスプレッドシートを使っていると、「この条件を満たすときは◯◯、満たさないときは△△」といった処理を自動化したい場面が増えてきますよね。そんなときに活躍するのが「論理式」です。今回は、初心者の方でもわかりやすいように、Googleスプレッドシートの論理式の基本から応用までを、実際の例を交えて解説します。

スポンサーリンク

論理式って何?

Googleスプレッドシートのイメージ

Googleスプレッドシートのイメージ

論理式とは、条件を設定して、その条件が「真(TRUE)」か「偽(FALSE)」かを判定する式のことです。例えば、「の値が60以上なら『合格』、それ以外は『不合格』」といった判定を行うことができます。

IF関数の基本構文

IF関数は、最も基本的な論理式の関数です。その構文は以下の通りです。

=IF(論理式, TRUEの場合の値, FALSEの場合の値)

例えば、セルの値が60以上なら「合格」、それ以外なら「不合格」と表示するには、以下のように入力します。

=IF(>=60, "合格", "不合格")

AND・OR・NOT関数で複雑な条件を設定する

複数の条件を組み合わせて判定したい場合、AND、OR、NOT関数を使います。

* AND関数すべての条件が「真」の場合に「真」を返します。
* OR関数いずれかの条件が「真」の場合に「真」を返します。
* NOT関数条件が「真」の場合に「偽」を返し、条件が「偽」の場合に「真」を返します。

例えば、セルが60以上かつB2が80以上の場合に「合格」、それ以外は「不合格」と表示するには、以下のように入力します。

=IF(AND(>=60, B2>=80), "合格", "不合格")

実際の例で学ぶ!

では、実際のシートを使って、どのように論理式を活用するか見てみましょう。

例1成績判定

| 名前 | 点数 | 判定 |
| — | — | |
| 田中 | 85 | 合格 |
| 鈴木 | 55 | 不合格 |
| 高橋 | 72 | 合格 |

このような表で、点数が60以上なら「合格」、それ以外は「不合格」と表示したい場合、C2セルに以下のように入力します。

=IF(B2>=60, "合格", "不合格")

その後、C2セルを下にコピーすれば、他の行にも適用できます。

例2複数条件による判定

| 名前 | テスト1 | テスト2 | 判定 |
| — | – | – | |
| 田中 | 75 | 80 | 合格 |
| 鈴木 | 55 | 60 | 不合格 |
| 高橋 | 85 | 90 | 合格 |

テスト1とテスト2の両方が70以上なら「合格」、それ以外は「不合格」と判定したい場合、D2セルに以下のように入力します。

=IF(AND(B2>=70, C2>=70), "合格", "不合格")

よくある質問や疑問

Q1: 論理式のTRUE値とFALSE値を省略するとどうなりますか?

TRUE値とFALSE値を省略すると、FALSE値は空白として扱われます。例えば、`=IF(>=60, “合格”)`と入力すると、が60以上なら「合格」、それ以外は何も表示されません。

Q2: AND関数やOR関数の条件は何個まで指定できますか?

AND関数やOR関数では、条件を複数指定することができます。例えば、`=AND(>=60, B2>=70, C2>=80)`のように、3つ以上の条件を指定することが可能です。

Q3: 論理式の中で文字列を使う場合、注意すべき点はありますか?

はい、文字列を使う場合は、必ずダブルクォーテーションで囲む必要があります。例えば、`=IF(=”合格”, “おめでとう”, “再試験”)`のように記述します。

今すぐ解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

Googleスプレッドシートの論理式を使うことで、データの自動判定や条件付きの表示が可能となり、作業の効率化が図れます。最初は基本的なIF関数から始めて、AND、OR、NOT関数を組み合わせていくことで、より複雑な条件にも対応できるようになります。

他にも疑問やお悩み事があればお気軽にLINEからお声掛けください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました