Windows11でNASが表示されないときの対処法【初心者向けガイド】

エラー解決方法パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

こんにちは!今日は、Windows 11でNASが表示されないときの対処法について、初心者の方にもわかりやすくお伝えします。

NASとは、ネットワーク上でデータを共有するための便利な機器ですが、設定や環境によってはうまく表示されないことがあります。そんなとき、どうすればいいのか、一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

NASが表示されない主な原因

まず、NASが表示されない主な原因を簡単に確認しましょう。主に以下のようなことが考えられます。

ここがポイント!

  • ネットワーク接続の問題
  • Windowsの設定による制限
  • NAS側の設定の不備

これらの問題を一つずつ解決していくことで、NASにアクセスできるようになります。

ネットワーク接続の確認

最初に、パソコンとNASが同じネットワークに接続されているか確認しましょう。

  1. パソコンがWi-Fiや有線でネットワークに接続されているか確認します。
  2. NASの電源が入っており、ネットワークケーブルが正しく接続されているか確認します。
  3. ルーターやスイッチの電源が入っているか確認します。

これらを確認しても問題が解決しない場合、次のステップに進みます。

Windowsの設定を確認・変更する

Windows 11の設定によっては、NASが表示されないことがあります。以下の設定を確認・変更してみましょう。

SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートを有効にする

一部の古いNASは、SMB 1.0というプロトコルを使用しています。Windows 11では、このプロトコルがデフォルトで無効になっているため、有効にする必要があります。

  1. 画面左下のWindowsロゴをクリックし、[設定]を開きます。
  2. [アプリ]を選択し、[オプション機能]をクリックします。
  3. [関連設定]の[Windowsのその他の機能]をクリックします。
  4. [SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート]にチェックを入れ、[OK]をクリックします。
  5. パソコンを再起動します。

これで、古いNASにもアクセスできるようになるはずです。

ネットワーク探索を有効にする

ネットワーク探索が無効になっていると、NASが表示されないことがあります。以下の手順で確認・有効化しましょう。

  1. [設定]を開き、[ネットワークとインターネット]を選択します。
  2. [ネットワークと共有センター]をクリックします。
  3. 左側の[詳細な共有設定の変更]をクリックします。
  4. [ネットワーク探索を有効にする]にチェックを入れ、[保存]をクリックします。

これで、ネットワーク上のデバイスが表示されるようになります。

NASの設定を確認・変更する

NAS側の設定によっても、アクセスできない場合があります。特に、SMBのバージョン設定が影響することがあります。

SMB設定の確認・変更

NASの管理画面にアクセスし、SMBの設定を確認・変更します。以下は一般的な手順です。

  1. ブラウザでNASのIPアドレスを入力し、管理画面にアクセスします。
  2. [ファイル共有]や[SMB設定]の項目を探します。
  3. SMBのバージョンが適切に設定されているか確認し、必要に応じて変更します。
  4. 設定を保存し、NASを再起動します。

具体的な手順はNASのメーカーやモデルによって異なりますので、取扱説明書やメーカーのサポートページを参照してください。

よくある質問や疑問

Q1: NASがネットワーク上に見つからない場合、どうすればいいですか?

まず、パソコンとNASが同じネットワークに接続されているか確認してください。次に、ネットワーク探索が有効になっているか、SMBの設定が適切かを確認しましょう。

Q2: SMB 1.0を有効にすることのデメリットはありますか?

SMB 1.0は古いプロトコルであり、セキュリティ上のリスクが指摘されています。可能であれば、NASのファームウェアを更新し、SMB 2.0以降を使用することをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、Windows 11でNASが表示されないときの対処法をお伝えしました。

ネットワーク接続の確認、Windowsの設定変更、NASの設定確認と、順を追って対処することで、多くの場合、問題を解決できます。ぜひ試してみてくださいね。

以上、初心者向けの解説でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました