自作PCでWindows 11がインストールできない?ASUSマザーボードでの解決法を初心者向けに解説

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

自作PCを組み立てたものの、いざWindows 11をインストールしようとすると「このPCではWindows 11を実行できません」と表示されてしまう…。そんな経験、ありませんか?特に、ASUSのマザーボードを使用している方にとって、TPMやSecure Bootなどの設定が難しく感じられるかもしれません。今回は、初心者の方にもわかりやすく、これらの問題を解決する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

なぜWindows 11がインストールできないのか?

Windowsのイメージ

Windowsのイメージ

Windows 11のインストールには、いくつかの条件が必要です。特に自作PCでは、これらの条件を手動で設定する必要があります。主な原因としては以下の点が挙げられます

ここがポイント!

  • TPM(Trusted Platform Module)が無効になっている
  • Secure Bootが無効になっている
  • CSM(Compatibility Support Module)が有効になっている
  • インストールメディアの作成方法が正しくない
  • ネットワークドライバが不足している

これらの問題を一つ一つ解決していきましょう。

ASUSマザーボードでの設定手順

TPMを有効にする

TPMは、Windows 11のセキュリティ機能に必要なハードウェアです。ASUSマザーボードでは、TPMを有効にするために以下の手順を行います

  1. PCの電源を入れ、ASUSのロゴが表示されたら
    Del

    または

    F2

    キーを押してBIOS設定画面に入ります。

  2. Advanced

    タブを選択し、

    Trusted Computing

    を選びます。

  3. TPM

    の項目が

    Enabled

    になっていることを確認します。

  4. 設定を保存してBIOSを終了します。

Secure Bootを有効にする

Secure Bootは、OSの起動時に不正なソフトウェアが起動しないようにする機能です。これを有効にするためには

  1. 再度BIOS設定画面に入り、
    Boot

    タブを選択します。

  2. Secure Boot

    の項目を

    Enabled

    に設定します。

  3. 設定を保存してBIOSを終了します。

CSMを無効にする

CSMは、古いBIOS互換モードであり、Windows 11のインストールにはUEFIモードが推奨されています。CSMを無効にする手順は

  1. BIOS設定画面で
    Boot

    タブを選択します。

  2. CSM

    の項目を

    Disabled

    に設定します。

  3. 設定を保存してBIOSを終了します。

インストールメディアの作成と起動

Windows 11のインストールメディアは、Microsoftの公式ツールを使用して作成します。作成後、以下の手順で起動します

  1. 作成したUSBメモリをPCに挿入し、PCを起動します。
  2. ASUSロゴが表示されたら、
    F8

    キーを押して起動デバイスの選択画面を表示させます。

  3. UEFI: USB Flash Drive

    を選択して

    Enter

    キーを押します。

  4. Windows 11のインストール画面が表示されるので、指示に従ってインストールを進めます。

ネットワークドライバの準備

インストール後、インターネットに接続できない場合があります。特に、ASUSマザーボードのLANやWi-Fiドライバが含まれていない場合です。この場合、以下の対策を行います

  • 別のPCでASUSの公式サイトから最新のLAN/Wi-Fiドライバをダウンロードします。
  • USBメモリにドライバを保存し、インストール後のPCに接続します。
  • デバイスマネージャーを開き、ネットワークアダプタを右クリックして「ドライバの更新」を選択します。
  • 保存したドライバを指定してインストールします。

よくある質問や疑問

Q1: BIOSの設定を変更したらPCが起動しなくなった場合、どうすればよいですか?

BIOSの設定を変更後、PCが起動しない場合は、CMOSクリアを試みてください。マザーボードのジャンパピンを使用してCMOSをリセットすることで、デフォルト設定に戻すことができます。詳細な手順はマザーボードのマニュアルをご参照ください。

Q2: Windows 11のインストール中に「0x8007025D」のエラーが表示されました。どうすればよいですか?

このエラーは、インストールメディアの不具合やUSBポートの問題が原因で発生することがあります。以下の対策を試してください

  • USBメモリを別のポートに差し替えてみる。
  • インストールメディアを再作成する。
  • 別のUSBメモリを使用する。

Q3: インストール後、インターネットに接続できません。どうすればよいですか?

インターネット接続ができない場合、前述のネットワークドライバの手動インストールを試みてください。それでも解決しない場合は、マザーボードのLAN/Wi-FiチップがWindows 11に対応していない可能性があります。その場合、対応するネットワークカードの導入を検討してください。

今すぐ解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

自作PCにWindows 11をインストールする際、ASUSマザーボードではTPM、Secure Boot、CSMの設定が重要なポイントとなります。これらの設定を正しく行うことで、スムーズにインストールを進めることができます。もし、設定に不安がある場合は、マザーボードのマニュアルや公式サポートを参照しながら進めてください。

他にも疑問やお悩みがあれば、お気軽にLINEからお声掛けください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました