Windows11のスタートメニューをクラシックスタイルに戻す方法【初心者向け解決ガイド)

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!

Windows 11にアップグレードして、スタートメニューの新しいデザインに戸惑っていませんか?「前のスタートメニューの方が使いやすかったのに…」と思っている方も多いのではないでしょうか。

今日は、そんな皆さんのために、Windows 11のスタートメニューをクラシックスタイルに戻す方法をご紹介します。初心者の方でも簡単にできるので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

スタートメニューの変化とクラシックスタイルへのニーズ

Windows 11では、スタートメニューが中央に配置され、デザインも一新されました。しかし、長年Windowsを使ってきた方にとっては、左下にあった従来のスタートメニューの方が馴染み深いですよね。そのため、「元のスタイルに戻したい!」という声が多く上がっています。

方法1:タスクバーのアイコンを左揃えにする

まず、簡単にできる方法として、タスクバーのアイコンを左側に移動させる手順をご紹介します。

  1. 画面下のタスクバーを右クリックし、「タスクバーの設定」を選択します。
  2. 設定画面が開いたら、下にスクロールして「タスクバーの動作」をクリックします。
  3. 「タスクバーの配置」という項目がありますので、ここを「中央揃え」から「左揃え」に変更します。

これで、スタートボタンが画面の左下に移動し、従来の配置に近づきます。

方法2:レジストリエディターでクラシックスタートメニューを復元する

次に、レジストリエディターを使って、スタートメニューをクラシックスタイルに戻す方法をご紹介します。少し高度な手順ですが、順を追って説明しますのでご安心ください。

  1. キーボードの「Windowsキー + R」を同時に押して、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開きます。
  2. 「regedit」と入力して、Enterキーを押し、レジストリエディターを起動します。
  3. レジストリエディターが開いたら、左側のフォルダツリーから以下のパスをたどります。

    HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
  4. 「Advanced」フォルダを右クリックし、「新規」→「DWORD(32ビット)値」を選択します。
  5. 新しく作成された値に「Start_ShowClassicMode」と名前を付けます。
  6. この「Start_ShowClassicMode」をダブルクリックし、値のデータを「1」に設定して「OK」をクリックします。
  7. レジストリエディターを閉じて、パソコンを再起動します。

これで、スタートメニューがクラシックスタイルに戻ります。ただし、Windowsのバージョンによっては、この方法が適用できない場合がありますので、その際は次の方法をお試しください。

方法3:サードパーティ製ツール「Open-Shell-Menu」を使用する

レジストリの編集が難しい、または効果がない場合、無料のサードパーティ製ツール「Open-Shell-Menu」を使用する方法があります。このツールを使えば、簡単にクラシックスタイルのスタートメニューを実現できます。

  1. まず、ウェブブラウザで「Open-Shell-Menu」を検索し、公式サイトから最新バージョンをダウンロードします。
  2. ダウンロードしたインストーラーを起動し、画面の指示に従ってインストールを進めます。
  3. インストールが完了すると、自動的に設定画面が表示されます。ここで、お好みのスタートメニュースタイルを選択し、「OK」をクリックします。

これで、スタートメニューがクラシックスタイルに変更されます。さらにカスタマイズしたい場合は、設定画面から詳細なオプションを調整できます。

よくある質問や疑問

Q1. レジストリエディターの操作は危険ですか?

レジストリエディターの操作はシステムに影響を与える可能性があるため、慎重に行う必要があります。操作前に重要なデータのバックアップを取ることをおすすめします。

Q2. 「Open-Shell-Menu」は無料で使用できますか?

はい、「Open-Shell-Menu」は無料で提供されているオープンソースのソフトウェアです。安心してご利用いただけます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました