皆さん、こんにちは!
今日は、Wordを使ってレポートや論文を書くときに欠かせない参考文献の挿入方法について、初心者の方にもわかりやすくお伝えします。
これをマスターすれば、文書作成がぐっと楽になりますよ!
あなたが、もしパソコンやスマホの使い方がわからない!だれか教えて!って思っているのであれば、LINEに内容を送ってもらえれば24時間いつでもスグにその道のプロがお返事します。
今すぐ知ってる人に話を聞きたいんだけど聞けない!ってときにスパッと問題解決の回答が返ってきたらスッキリしますし、悩みから解放されて気持ちがいいですよね。
実は、今LINEでお悩みやお困りごとを無料で解決するサービスを提供しております!有料プランもありますが、無料で24時間いつでも気軽に聞けますので、ぜひあなたの悩みを解決させてください。
参考文献って何?
まず、参考文献とは何かをご説明します。
簡単に言うと、あなたがレポートや論文を書く際に参考にした本や記事、ウェブサイトなどの情報源のことです。これらを適切に記載することで、読者に情報の出所を示し、信頼性を高めることができます。
Wordでの参考文献の挿入手順
では、実際にWordで参考文献を挿入する手順を見ていきましょう。
- 引用スタイルの選択する方法
- Wordの上部にある「参照」タブをクリックします。
- 「スタイル」欄から、使用したい引用スタイル(例:APA、MLA)を選択します。
- 新しい資料文献の追加する方法
- 引用したい箇所にカーソルを置きます。
- 「参照」タブの「引用文献の挿入」をクリックし、「新しい資料文献の追加」を選択します。
- 表示されるダイアログボックスで、資料の種類(書籍、ウェブサイトなど)を選び、必要な情報(著者名、タイトル、発行年など)を入力します。
- 入力が完了したら、「OK」をクリックします。
- 文献目録の作成方法
- 文書の最後にカーソルを置きます。
- 「参照」タブの「文献目録」をクリックし、好きな形式を選択します。
- これで、文書内で引用したすべての資料文献の一覧が自動的に挿入されます。
よくある質問や疑問
Q1: 引用スタイルはどれを選べばいいの?
引用スタイルは、学校や提出先の指示に従うのが基本です。特に指定がない場合は、APAやMLAなど一般的なスタイルを選ぶと良いでしょう。
Q2: 引用文献を後から編集できますか?
はい、できます。
「参照」タブの「資料文献の管理」から、登録した文献を選択し、編集ボタンで情報を修正できます。
まとめ
いかがでしたか?
Wordを使えば、参考文献の挿入もとても簡単です。最初は少し戸惑うかもしれませんが、慣れれば効率的に文書を作成できます。ぜひ試してみてくださいね!
コメント