Wordの表で上下中央揃えができない?【簡単解決ガイド!】

エラー解決方法パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

皆さん、Wordで表を作成しているとき、セル内の文字を上下中央に揃えたいのに、うまくいかなくて困ったことはありませんか?

今回は、そんなお悩みを解決するための簡単な方法をご紹介します!

あなたが、もしパソコンやスマホの使い方がわからない!だれか教えて!って思っているのであれば、LINEに内容を送ってもらえれば24時間いつでもスグにその道のプロがお返事します。
今すぐ知ってる人に話を聞きたいんだけど聞けない!ってときにスパッと問題解決の回答が返ってきたらスッキリしますし、悩みから解放されて気持ちがいいですよね。

実は、今LINEでお悩みやお困りごとを無料で解決するサービスを提供しております!有料プランもありますが、無料で24時間いつでも気軽に聞けますので、ぜひあなたの悩みを解決させてください。

LINE公式

相談しに行く

スポンサーリンク

【基本】セル内の文字を上下中央に配置する方法

まず、基本的な方法から見ていきましょう。

以下の手順で、セル内の文字を上下左右の中央に配置できます。

  1. 対象のセル、または表全体を選択します。
  2. Wordの上部にある「レイアウト」タブをクリックします。
  3. 「配置」グループの中にある「中央揃え」アイコンをクリックします。

これで、選択したセル内の文字が上下左右ともに中央に配置されます。とても簡単ですね!

それでもうまくいかない場合の追加対処法

基本の方法を試しても、まだうまくいかない場合は、以下の点を確認してみてください。

1. セル内の余分な改行やスペースを削除する

セル内に不要な改行やスペースがあると、中央揃えが正しく適用されないことがあります。編集記号を表示して、余分な改行やスペースがないか確認し、削除しましょう。

2. 段落の設定を確認する

段落の設定によっては、中央揃えが適用されない場合があります。以下の手順で確認してみてください。

  1. 対象のセルを選択します。
  2. 「ホーム」タブの「段落」グループにある右下の小さな矢印をクリックします。
  3. 「段落」ダイアログボックスが表示されるので、「インデントと行間隔」タブを選択します。
  4. 「間隔」の「段落前」および「段落後」の値が0になっていることを確認し、「行間」が「1行」になっていることを確認します。

これで、段落の設定が原因で中央揃えがうまくいかない場合の対処ができます。

よくある質問や疑問

Q1. 「ホーム」タブの中央揃えボタンでは上下の中央揃えはできないのですか?

はい、その通りです。

「ホーム」タブの中央揃えボタンは、文字列を左右の中央に揃える機能です。上下の中央揃えを行うには、「レイアウト」タブの「配置」グループにある中央揃えボタンを使用してください。

Q2. 表全体を中央に配置したい場合はどうすればいいですか?

表全体をページの中央に配置したい場合は、以下の手順を試してみてください。

  1. 表全体を選択します。
  2. 右クリックして「表のプロパティ」を選択します。
  3. 「表」タブの「配置」から「中央揃え」を選択し、「OK」をクリックします。

これで、表全体がページの中央に配置されます。

まとめ

いかがでしたか?

Wordで表のセル内の文字を上下中央に揃える方法は、意外と簡単です。基本の方法でうまくいかない場合も、少し設定を確認するだけで解決できます。ぜひ試してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました