皆さん、こんにちは。
今日は、Windows 11でマイクが検出されないときの解決策についてお話しします。
リモート会議やオンライン授業が増える中、マイクのトラブルは避けたいですよね。
そこで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
あなたが、もしパソコンやスマホの使い方がわからない!だれか教えて!って思っているのであれば、LINEに内容を送ってもらえれば24時間いつでもスグにその道のプロがお返事します。
今すぐ知ってる人に話を聞きたいんだけど聞けない!ってときにスパッと問題解決の回答が返ってきたらスッキリしますし、悩みから解放されて気持ちがいいですよね。
無料で聞けますので、ぜひあなたの悩み解決させてください。
1. マイクの基本的な接続と設定を確認しよう
まずは、基本的な部分から確認してみましょう。
マイクの物理的な接続をチェック
外付けマイクをご使用の場合、マイクが正しくPCに接続されているか確認してください。
USBタイプのマイクなら、別のUSBポートに差し替えてみるのも効果的です。ヘッドセットの場合、ケーブルがしっかりと差し込まれているか確認しましょう。
マイクのミュート設定を確認
マイクやヘッドセットにミュートボタンが付いている場合、それがオフになっているか確認してください。意外と見落としがちなポイントです。
マイクの既定デバイス設定を確認
Windows11では、使用するマイクを既定のデバイスとして設定する必要があります。以下の手順で確認しましょう。
- 画面左下の「スタート」ボタンをクリックし、「設定」を選択します。
- 「システム」から「サウンド」を選択します。
- 「入力」セクションで、使用したいマイクが選択されていることを確認します。
- マイクに向かって話しかけ、「入力テスト」でバーが動くか確認します。
これで、マイクが正常に動作しているか確認できます。
2. アプリのマイクアクセス許可を確認しよう
特定のアプリでマイクが使えない場合、アプリのアクセス許可設定が原因かもしれません。以下の手順で確認してみましょう。
- 「設定」から「プライバシーとセキュリティ」を選択します。
- 「アプリのアクセス許可」内の「マイク」をクリックします。
- 「マイクへのアクセス」がオンになっていることを確認します。
- 「アプリがマイクにアクセスできるようにする」がオンになっていることを確認します。
- リスト内の該当アプリのアクセス許可がオンになっていることを確認します。
これで、アプリがマイクにアクセスできるようになります。
3. マイクドライバーの更新や再インストールを試そう
マイクが依然として検出されない場合、ドライバーに問題がある可能性があります。以下の手順でドライバーの更新や再インストールを行いましょう。
- 「スタート」ボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を選択します。
- 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を展開します。
- 使用しているマイクデバイスを右クリックし、「ドライバーの更新」を選択します。
- 「ドライバーを自動的に検索」を選び、最新のドライバーがある場合はインストールします。
- 問題が解決しない場合は、同じデバイスを右クリックし、「デバイスのアンインストール」を選択します。
- PCを再起動すると、ドライバーが自動的に再インストールされます。
これで、ドライバー関連の問題が解決するかもしれません。
4. トラブルシューティングツールを活用しよう
Windows 11には、オーディオ関連の問題を自動的に検出・修正するトラブルシューティングツールがあります。以下の手順で実行してみましょう。
- 「設定」から「システム」を選択し、「トラブルシューティング」をクリックします。
- 「その他のトラブルシューティング」を選択します。
- 「オーディオの録音」または「オーディオの再生」の「実行」ボタンをクリックします。
- 画面の指示に従って問題を解決します。
ここまでやってダメであれば、下のコメント欄に記載していただくかLINEから現状を教えていただければサポートいたします。
コメント