Appleは、現地時間6月6日の世界開発者会議(WWDC22)で、iPhone向けの次世代OS、iOS16を発表しました。
日本時間だと6月7日の午前2時です…。
もう眠いよ!でも、ワクワクさせてもらったよAppleさん!
個人的に気になったのは「iMessage送信後の編集」「AIによる画像切り抜き」の2つです。
しかし、iOS16で追加された機能は、それだけではありません。
iOS16の新機能について、本記事を見れば、すべて把握できる情報量と、どこよりもわかりやすく情報をあなたにお届けしたいと思います。
- iOS16の新機能の全貌
- ロック画面のフォント変更やウィジェット配置などカスタマイズ可能
- メッセージアプリで送信後の編集・送信取り消し・未読にできる。
- 音声入力しながらタッチ操作での入力や編集が可能になる
- 集中モードの機能をアプリやSafariで使えるようになる
- 画像認識の精度が上がり動画でもテキスト認識できるようになる
- 写真の管理がしやすくなる
- AIによる画像切り抜き
- ポートレートモードで背景だけじゃなく前景をボカすことができる
- シネマティックモードで撮影時の画質が強化
- iCloudの共有機能が強化
- Mapアプリがアップデート
- CarPlayに新機能実装
- Apple Payで後払いができるようになる
- プライバシー機能の強化
- AirPodsの空間オーディオの強化
- Safariに新たな認証機能が追加されセキュリティが強化
- ホームアプリのデザインが新しくなる
- iPhoneにフィットネスアプリが追加
- 服薬機能が追加
- 新たなアクセシビリティ機能が追加
- FaceIDが画面横向きに対応
- 接続中のWi-Fiのパスワードを表示できるようになる。
- iOS16にはApple公式が発表していない機能がある
- iOS16はいつからアップデートされるのか?
- iOS16の対応機種は?
- まとめ
iOS16の新機能の全貌

iOS16アイコン Apple WWDC22の動画から引用
2022年の世界開発者会議(WWDC22)で、発表されましたiPhone向けの次世代OS「iOS16」で追加される新機能は、以下の通りになります。
- ロック画面のフォント変更やウィジェット配置などカスタマイズ可能。
- メッセージアプリで送信後の編集・送信取り消し・未読にできる。
- 音声入力しながらタッチ操作での入力や編集が可能になる。
- 集中モードの機能をアプリやsafariで使えるようになる。
- 画像認識の精度が上がり動画でもテキスト認識できるようになる。
- 写真の管理がしやすくなる。
- AIによる画像切り抜き。
- ポートレートモードで背景だけじゃなく前景をボカすことができる。
- シネマティックモードで撮影時の画質が強化。
- iCloudの共有機能が強化。
- Mapアプリがアップデート。
- CarPlayに新機能実装。
- Apple Payで後払いができるようになる。
- プライバシー機能の強化。
- AirPodsの空間オーディオの強化。
- Safariに新たな認証機能が追加されセキュリティが強化。
- ホームアプリのデザインが新しくなる。
- iPhoneにフィットネスアプリが追加。
- 服薬機能が追加。
- 新たなアクセシビリティ機能が追加。
- FaceIDが画面横向きに対応。
- 接続中のWi-Fiのパスワードを表示できるようになる。
結構多いですよね!
1つ1つどんな機能なのか、わかりやすくお話します。
ロック画面のフォント変更やウィジェット配置などカスタマイズ可能
iOS 16では、iPhoneのロック画面が大きく変わります。
どんな風に変わるのかというのを簡潔にまとめるとポイントは5つです。
- ロック画面の写真や画像の表示位置を変更できる。
- ロック画面の画像にフィルター効果をかけたデザインにできる。
- ロック画面のフォントや文字色を好きに変更することができる。
- 複数写真や画像を登録して自動で切り替わるロック画面にできる。
- ウィジェットを配置できる。
iOS16では、iPhoneのロック画面が大きく刷新されることになります。
ロック画面を長押しすることで、iPhoneユーザーの自由に、ロック画面にしている写真や画像の表示位置を変更でき、自分の好きなようにデザインや色合いを変更することができます。
例えば、背景をボカしたり、フィルターをかけたり、時計や日にちのフォント変更するなど、iPhoneのロック画面を好きなように演出することができます。
また、複数のロック画面を作り、集中モードと連携することで、「仕事」「プライベート」「趣味」のようにロック画面の使い分けをすることも可能です。
現状としては、どのぐらい自由度が高いのかは不明ですが、外部フォントをiPhoneにダウンロードして自分の好きなフォントで表示させたり、アニメーションのエフェクトなどを組み合わせられたりできたら、もっと面白そうですよね。
他にも、天気予報をロック画面にしていすると、雷や雨など天候のリアルタイム情報と連動出来たり、タクシーの配送やウーバーイーツのような出前の注文情報などもリアルタイムでロック画面に表示できるので、いちいちiPhoneを開かずにロック画面を見れば、知りたい情報を即座にわかるようになります。
メッセージアプリで送信後の編集・送信取り消し・未読にできる。
メッセージアプリで今までできなかった、「送信後のメッセージの編集」「送信取り消し」「一度開いたら未読に戻せなかったメッセージを未読にできる」機能も搭載されます。
15分以内なら内容の編集・削除ができるようになるので、誤送信したときに役立ちそうですね。削除した内容も30日間であれば復元できます。
他にも、メッセージアプリは、FaceTimeを使い、複数人で動画や音楽を一緒に観たり聴いたりできる「SharePlay」にもメッセージが対応しました。
メッセージでチャットしながら、映画や音楽を一緒に楽しむことができるのは面白そうですね。
音声入力しながらタッチ操作での入力や編集が可能になる
iOS16では、音声入力が強化され、音声入力しながらタッチ操作での入力や編集が可能になりました。
音声入力とタッチ操作を組み合わせることで、文章の入力や編集の効率が向上します。
いままで、音声入力を押してないのに勝手に起動してしまったり、いちいち音声入力と手入力を分けて行っていた動作がなくなるようです。
これからは、音声入力と手入力が同時にできるようになるので、より速く正確に文字を入力することができます。
また、句読点や絵文字など音声認識できる機能も強化されました。
日本語でどこまでできるのかは、実際に試してみたいところですね。
集中モードの機能をアプリやSafariで使えるようになる
必要のない情報をシャットアウトしたい時に便利な「集中モード」が特定のアプリやSafariでも使えるようになりました。
ロック画面とも連動させることができて、かつメールなどのアプリでも仕事用のメールとプライベート用のメールの表示を分けることができるようになりました。
画像認識の精度が上がり動画でもテキスト認識できるようになる
iPhoneの写真やカメラで文字を認識できる「テキスト認識表示」が、動画でも利用可能になります。
YOUTUBEの動画などで使えれば、プログラマーの人はソースコードをコピペすることができますし、大学の講義動画とかでホワイトボードや黒板を書き写すときに、コピーでノートを作成できるようになるかもしれません。
これ使い方によっては、かなり利便性あがりますね!
写真の管理がしやすくなる
写真アプリで、重複した写真を検索できるようになりました。
同じような写真を撮ってしまったけど、iPhoneの容量がいっぱいになってしまうから削除したい時に便利です。
また、非表示や最近削除したフォルダにアクセスするときは、パスコードやFaceIDや指紋認証がないと開かないようになり、セキュリティ面も向上することになります。
AIによる画像切り抜き
「画像を調べる」が進化し、画像から被写体の一部を切り取ってメッセージに貼り付けるなどの利用も可能になります。
写真アプリ内の画像を選択し、被写体の周りに白い枠が現れるまで長押しすることで、被写体だけを切り抜くことが可能になります。
また、動画を一時停止させて使うことできるようです。
WWDC22の発表では、犬を切り取って、メッセージアプリで知人に送っていました。
まるで、LINEのスタンプみたいで楽しそうでしたね。
写真好きな人はPhotoshopや別のソフトやアプリを使わなくても、iPhoneで切り抜きができるようになります。
しかし、画像の切り取り機能を使う為には、高度な機械学習と画像解析が必要なため、A12 Bionic以降を搭載したiPhoneとiPadでしか使用できません。
つまり、「iPhone XR」「iPhone XS/XS Max」「iPad Air (第3世代)」「iPad mini (第5世代)」「iPad (第8世代)」以上の機種じゃないと使うことができません。
ポートレートモードで背景だけじゃなく前景をボカすことができる
カメラのポートレートモードで、前景をボカして撮影、写真に奥行きをもたせることができます。
iPhone13シリーズのみ対応予定です。
シネマティックモードで撮影時の画質が強化
iPhone13およびiPhone13 Proでシネマティックモードを使って動画撮影する際の被写界深度エフェクトが向上、髪の毛や草などをより繊細に表現可能となります
iPhone13シリーズのみ対応予定です。
iCloudの共有機能が強化
最大6人で共有できるライブラリが作れるようになり、写真を撮る前に設定しておけば、自動で共有したライブラリに写真データが入るという機能が追加されました。
また、共有ライブラリ内の写真は、誰かが追加、編集、削除したら全員にデータが同期されるので、旅行やお出かけの際の思い出をみんなで分かち合えるようになった。
今まで以上に、データの共有がスムーズにできるようになりました。
Mapアプリがアップデート
iOS16のMapアプリでは、「詳細な立体地図表示ができる地域の拡大」「ナビで複数地点を経由地に設定できる(最大15地点まで)」「Mapアプリからでも交通系ICカードの残高が追加可能」になるなど、いままでのMapアプリと比較して、利便性が向上します。
また、Macで経路を作成し、iPhoneに連動させるということもできるようになります。
CarPlayに新機能実装
iOS16の登場により、Appleは次世代のCarPlayのイメージを発表しました。
車のダッシュボード全面に、様々な情報を表示可能で、まるでiPadやiPhoneを車と連動させて、さらに高機能にしたようなイメージになっていましたね。
自動車側のデータを利用することで速度計や燃料計等を表示でき、エアコンやラジオオーディオの操作も可能です。
助手席側には、運転手をアシストできるようにマップや運転時間などが表示されてるようになるみたいです。
また、ウィジェットへの対応が拡大され、天気やミュージック等の表示も可能で、ユーザーの好みで、表示されている文字盤や表示など、レイアウトを自由にカスタマイズできるので、気分に合わせて変更するなんてこともできるようになります。
しかし、実際に実装されるであろう日は未定で、Appleの公式ページでは「対応車種は2023年後半に発表」となっています。
おそらく、アメリカで最初に発売されると思うので、日本に来るのは5年ぐらいは先になりそうですね。
気長に待ちましょう。
Apple Payで後払いができるようになる
Apple Payに対応した店舗やアプリなら、「Apple Payで後払い」が利用可能になります。
ウォレットに「Apple Payで後払い」の項目が追加され、支払いを利息や手数料なしで6週間にわたる4回払いに分割できるとか。日本ですぐに実装されるかわかりませんが、手数料なしで分割できるようになると、いままで諦めていた買い物もしやすくなるので嬉しいですよね。
また、日本では実装予定は未定ですが、アメリカの一部の地域では運転免許書のデジタル化やウォレットに保存したホテルのデジタルキーの共有ができるようになります。
プライバシー機能の強化
他の人からのアクセスを遮断する機能として、「セーフティチェック」が追加されます。
家族や恋人が、悪意をもってiPhoneを追跡することを防ぐために、追跡を遮断できるようになります。
機能としては、共有した位置情報や権限があるアプリなどの情報を確認し、素早くオフできるようになるそうです。
他にも、各種アプリのプライバシー設定をリセットしたり、全ての端末からiCloudをサインアウトさせるといったことも可能とのこと。
人間関係において、やりすぎとか管理しすぎとかってありますよね
そんな関係になってしまった場合、iPhoneを使って虐待させないように、個人ごとにプライバシー保護ができる仕様になるそうです。
AirPodsの空間オーディオの強化
iOS16では、AirPodsでの空間オーディオが進化します。
iPhoneに搭載されているTrueDepthカメラを使ってユーザーの頭や耳の形状を測定し、ユーザー1人1人に最適化された空間オーディオを再生できるようになります。
自分だけにあった音を提供してくれるようになるってテンション上がりますよね。
TrueDepthカメラは、iPhone X以降に搭載されているので、iPhone X以前の機種はできない可能性があります。
Safariに新たな認証機能が追加されセキュリティが強化
パスワードの代わりにTouch IDやFace IDなどの生体認証を利用する新機能「パスキー」によって、Safariのセキュリティ機能が強化されるようです。
生体認証機能「パスキー」を使えば、フィッシング詐欺によってパスワードを盗まれることも、認証情報が流出することもないとのこと。
Appleさん!マジですか!?
もうフィッシング詐欺に怯えたり、認証情報の流出に怯えなくてもいいって最高やん!
今後、個人情報をiPhoneから盗むためには、ルパン三世(チートキャラ)でもない限り不可能と思っていいみたいですね。
個人的にセキュリティ系の話は興味があるので、深堀して別の記事で詳しく解説しています。パスキーの仕組みなどをわかりやすく図にしたものも公開していますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

ホームアプリのデザインが新しくなる
ホームアプリのレイアウトが見やすく変更されます。
今までは、関連情報がスワイプしないと見れませんでしたが、スワイプなしでiPhoneの画面に全て収まる一目で情報がわかるレイアウトに変更されるとのことです。
また、ホームアプリは、スマートホーム新共通規格「Matter」に対応され、家の鍵や電気とiPhoneを連動させたい場合は、「Matter」「HomeKit」に対応している機器かが重要になってきそうですね。
「Matter」「HomeKit」に対応している家電であれば、iPhoneのホームアプリやSiriで遠隔操作や管理ができるようになります。
他にも「気候」「照明」「セキュリティ」といった新しい項目も追加予定で、今までよりも楽にスマートホームデバイスのコントロールを行うことができます。
Appleの公式では年内に登場との記載があるので、他の機能よりも実装は後になりそうですね。
iPhoneにフィットネスアプリが追加
今まではApple Watchだけだったが、iPhoneでもできるようになった。
目標を立てることで、日々の運動量を記録し、目標値へサポートしてくれるようになります。
iPhoneのモーションセンサーからカロリーや移動距離を計測できるようになるので、iPhoneで健康管理がしやすくなります。
服薬機能が追加
iOS16で、iPhoneのヘルスケアアプリに、新機能「服薬機能」が追加されます。
どの薬を飲んでいるのか。何時に飲んだのか。といった情報を管理・ファミリー間で共有できるようになります。
家族間でちゃんと薬を飲んだのかという情報を共有して、飲み忘れを防止できるアップデート内容になっています。
新たなアクセシビリティ機能が追加
Appleは、どんな利用者でも自社の機器やサービスを円滑に利用できるように「iPhoneからApple Watchを操作できる機能(ミラーリング機能)」「数十センチまで位置を教えてくれるドアの検知機能」「Facetimeの音声を字幕表示してくれる(ライブキャプション)」新機能が追加される予定です。
身体機能や聴覚機能に障がいのあるユーザーが、よりiPhoneを使って生活を便利にできる機能がiOS16では追加されるようです。
FaceIDが画面横向きに対応
iPhoneが横向きでも、Face IDでロック解除できるようになります。
接続中のWi-Fiのパスワードを表示できるようになる。
接続されているWi-Fiのパスワードを表示できるようになります。
友達の家のWi-Fiを使わせてもらうとき、久々に帰る実家のWi-Fiが変わったりした時には、すぐに教えてもらうことができるので情報共有したい便利になります。
iOS16にはApple公式が発表していない機能がある
Appleの公式発表ではありませんが、iOS16では、iPhoneからNintendo Switchを操作できるとの情報があります。
詳しくは、別の記事で解説していますので、気になる方は、ぜひご覧ください。

iOS16はいつからアップデートされるのか?

iOS16機能一覧 Apple WWDC22の動画から引用
2022年の秋ごろを予定とのことです。
おそらく、新型iPhone14(仮)の発売時期とあわせて、アップデートが配布されると思われます。
iOS16の対応機種は?

iOS16対応機種一覧 Apple公式ページ「iOS16プレビュー」から引用
iPhone8以降の機種は対応です。
Appleの公式ページでも明言されています。
提供について
iOS 16のデベロッパ向けプレビューは、本日より、developer.apple.comを通じてApple Developer Programのメンバーに提供されます。iOSユーザーに対しては来月中にパブリックベータ版がbeta.apple.comで提供されます。新しいソフトウェア機能は、無料のソフトウェアアップデートとして、この秋、iPhone 8以降を対象に利用可能になります。詳細については、apple.com/jp/ios/ios-16-previewをご覧ください。提供される機能は変更される場合があります。機能によっては一部の地域または言語だけで提供される可能性があります。
引用元:Apple公式プレスリリース「Apple、iOS 16で導入されるまったく新しいロック画面の体験と、共有とコミュニケーションのための新しい方法を発表」
つまり、「iPhone6s」「iPhone7」「iPhone SE(第1世代)」は、iOS16のサポート対象外ということになります。
まとめ
新しいことができるってワクワクしますよね。
iOS16の目玉は「ロック画面をカスタマイズできる」でしょうか。
しかし、個人的には、人工知能の進化による「AIによる画像切り抜き」「動画のテキスト認識」「音声認識技術向上によるFacetime中の音声を字幕で表示してくれる」の方が聞いててワクワクしました。
各種新しいAPIなども発表されているので、開発者の方々がもっと便利なアプリを作ってiOS16がもっと便利になったら、嬉しいって勝手に思ってます。
iOS16は、新しいOSなので、これからも機能追加など行われていく可能性はありそうですね。新情報が分かり次第、随時記事は更新していきますので、定期的にご覧いただけたら幸いです。
日本では一部未対応のものがあるので、iOS16になったからと言って、日本ではできないなんてこともありますので、iOS16が実装されてから様子をみたいところですね。
あなたのiPhoneライフにお役立ちできる情報の1つとして、本記事の内容が役立てば幸いです。
簡単まとめ
- iOS 16は「新しいカスタマイズ機能」「AIの性能向上による便利機能」「コミュニケーションと情報共有の向上」の3つにより便利になる。
- iOS 16は2022年の秋頃に導入予定。
- iOS 16の対応機種はiPhone8以降の機種になる。またiOS 16の機能はiPhoneの機種によっては使えない。
この記事を気に入っていただけたら、コメントやシェアをしていただけるととても励みになります!これからも、iPhoneの最新情報やiPhoneのトラブル解決方法について情報発信していきますので、たまにサイトをチェックしていただけると、とっても嬉しいです(‘ω’)ノ。
SNSのフォローボタンを、ポチってくれるとめっちゃ嬉しいです👍
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitter:@Uriuri_writer
Follow @Uriuri_writer
Instagram:@uriuri_writer
Instagram
コメント
[…] iOS16の全貌が見えた!いつアップデートなの?対応機種は?新機能まとめ […]
[…] iOS16の全貌が見えた!いつアップデートなの?対応機種は?新機能まとめ […]
[…] iOS16の全貌が見えた!いつアップデートなの?対応機種は?新機能まとめ […]