iPhoneで撮影した写真ってキレイですよね!デジカメも顔負けなカメラスペックを持っている機種も増えてきています。
しかし、写真がキレイであればあるほど高画質になってiPhoneの容量が圧迫して、新しい写真が保存できなくなってしまうのはイヤですよね。

当サイトではiPhoneについて知っておくべき情報を多数掲載しています。あわせてそちらもご覧いただくと専門的知識が得られますよ。


写真のサイズ変更と容量の削減
iPhoneで撮影した写真のサイズや容量を減らす方法は、ユーザーのニーズに応じて異なります。ここでは、サイズ変更と容量削減のための具体的な手順とヒントを詳しく解説します。
トリミングによるサイズ変更
iPhoneの「写真」アプリには、写真をトリミングしてサイズを変更する基本的な機能が備わっています。写真を選択し、「編集」をタップしてトリミングツールを使用します。この方法は、不要な部分を削除し、焦点を合わせたい部分を強調するのに適しています。
また、複数の写真のサイズを一度に変更したい場合、専用のアプリを使用すると便利です。これらのアプリは、複数の写真を選択し、一括でサイズ変更を行うことができます。
容量サイズの変更
iPhoneで写真をメールに添付する際、送信前に画像のサイズを小、中、大から選択できます。これにより、写真の容量を簡単に削減できます。
また、別途専用アプリを利用するのも1つの案です。多くの写真編集アプリには、画像の解像度を下げることでファイルサイズを減らす機能があります。これらのアプリを使用すると、画質を維持しつつ容量を減らすことが可能です。
その他のヒント
iCloudフォトライブラリを使用すると、写真がクラウドに自動的に保存され、iPhoneのストレージを節約できます。また、iPhoneの「ストレージを最適化」オプションを選択すると、デバイス上の写真のサイズが自動的に小さくなります。
他にも、HEIF/HEVCフォーマットを使用すると、JPEG/H.264よりも効率的に写真を保存でき、ファイルサイズを小さく保つことができます。
これらの方法を適切に組み合わせることで、iPhone上の写真のサイズと容量を効果的に管理し、ストレージの空きを増やすことが可能です。
別の記事でもiPhoneの写真や動画の容量を軽くする専門的な内容を記事にしています。そちらもご覧いただけると幸いです。

メールを利用したサイズ変更
iPhoneで撮影した写真のサイズを簡単に変更する一つの方法は、メールを利用することです。この方法は特にアプリのインストールが不要で、迅速かつ簡単に写真のサイズを調整できるため、多くのユーザーにとって便利です。
写真をメールに添付し、送信ボタンを押すと、画像サイズをどれくらいに落とすか選ぶ画面が表示されます。この機能を利用して、簡単に写真のサイズを調整できます。
メールを利用したサイズ変更方法は、特に容量が大きい写真をメールで送信したい場合や、ストレージの空き容量を増やしたい場合に特に有効です。
メール添付によるサイズ調整の手順
メールを利用するメリットは、なんといっても特別な技術や追加のアプリが不要で、数ステップで写真のサイズを変更できるのでサクッとできる点です。。また、小、中、大、実際のサイズといった複数のオプションから選べるため、用途に応じたサイズ調整が可能です。そしてなにより、画像の品質をある程度維持しながらサイズを減らすことができるのがとてもGoodです!
しかし、注意点もあります。
サイズを小さくすると、画像が圧縮されるため、元の画質が多少低下する可能性があります。また、送信される写真のファイル形式は変更されないため、JPEGなどの形式で送られます。そして、一部のメールサーバーには添付ファイルのサイズ制限があるため、非常に大きなファイルの場合は注意が必要です。
では、具体的な手順をお伝えします。
- まず、サイズを変更したい写真を「写真」アプリから選びます。
- 選択した写真で「共有」アイコン(四角いボックスに上向き矢印)をタップします。
- 共有オプションから「メール」を選択して、写真をメールに添付します。
- メール作成画面が開いたら、送信ボタンを押す前に、画面下部に表示される「画像サイズを選択」のオプションから、希望するサイズ(小、中、大、実際のサイズ)を選びます。
- サイズを選んだ後、メールを自分自身に送信するか、必要に応じて他の受信者を選択します。
- 受信したメールを開き、変更されたサイズの写真をカメラロールに保存します。
ストレージ容量の節約テクニック
iPhoneのストレージ容量を節約するためには、特に写真やビデオの管理が重要です。以下に、ストレージを効率的に使用し、空き容量を増やすための具体的なテクニックを紹介します。
これから紹介するテクニックを適用することで、iPhoneのストレージ容量を効果的に管理し、空き容量を最大限に活用することができます。ストレージの節約は、デバイスのパフォーマンスを維持し、新しいアプリやアップデートのためのスペースを確保するのにも役立ちます。
HEIF/HEVCフォーマットの利用
iPhone 7以降のモデルでは、写真やビデオのフォーマットとして「HEIF/HEVC」を選択できます。このフォーマットは、従来の「JPEG/H.264」に比べてファイルサイズを大幅に削減しながらも、画質を維持します。設定方法は「設定」アプリで「カメラ」に進み、「フォーマット」を選択して「高効率」を選びます。
Live Photosの管理
Live Photos機能は、静止画とともに短い動画も保存するため、容量を大きく消費します。必要ない場合は、カメラアプリでLive Photosをオフにすると良いでしょう。
HDR写真の設定
HDRモードを使用すると、通常の写真とHDR写真の両方が保存されることがあります。これを防ぐために、「設定」→「カメラ」で「HDR(高ダイナミックレンジ)」の「通常の写真を残す」をオフに設定します。
ビデオの解像度調整
高解像度のビデオは大量のストレージを消費します。日常的な使用では、1080pや720pの解像度で十分な場合が多いです。設定でビデオの解像度を調整し、容量を節約しましょう。
バースト写真の整理
バーストモードで撮影した写真は、多数の写真を一度に保存します。不要な写真は削除し、必要なものだけを残すことで、ストレージを節約できます。
クラウドサービスの活用
iCloudやGoogleフォトなどのクラウドサービスを利用して、写真やビデオをオンラインにバックアップします。これにより、デバイスのストレージを節約できます。
定期的な整理
定期的に写真アプリを開き、不要な写真やビデオを削除する習慣をつけましょう。特に「最近削除した項目」フォルダには注意が必要です。
まとめ
iPhoneで撮影した写真のサイズを3MB以下にする方法は多岐にわたります。メールを利用した簡単な方法から、ストレージ容量を節約するための設定変更まで、目的に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。これらのテクニックを活用して、iPhoneの写真管理をより効率的に行いましょう。
では、最後に本記事の内容をサクッとまとめてお別れとなります。
簡単まとめ
- iPhoneで写真のサイズ変更と容量削減の方法についてお話しました。
- サイズ変更はトリミングや専用アプリ、容量削減はメール添付や専用アプリで実施可能です。
- その他のヒントとしてiCloud、HEIF/HEVCフォーマット、ストレージの効率的な利用、写真とビデオの管理を紹介しました。
この記事を少しでもためになった!と思ったならコメントやSNSでみんなにシェアをしていただけるととても励みになります!これからも、ガジェットの情報発信していきますので、サイトをお気に入りやブックマークに入れていただけると、とっても嬉しいです(‘ω’)ノ。
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitter:@Uriuri_writer
Follow @Uriuri_writer
Instagram:@uriuri_writer
Instagram
コメント