PowerPointを使っていて、「マクロやVBAを使いたいけど、どうやって実行するの?」という疑問を抱えているあなたへ。この記事では、初心者でも安心してPowerPointの「開発」タブを表示させ、マクロの実行までできる方法を丁寧に解説します。さらに、実際に業務でどのように役立つのか、便利な活用法も紹介。これで、あなたの作業が一気に効率化しますよ!
PowerPointで「開発」タブを表示する方法とは?
PowerPointには「開発」タブという、マクロやVBA、フォーム機能などの高度な操作を行うためのタブがあります。しかし、このタブは初期設定では表示されていないため、少し手間がかかります。ですが心配しないでください。わずか数ステップで表示できる方法を解説します。
手順1PowerPoint画面上部を右クリック
まずはPowerPointのリボン(メニューバー)にある空白部分を右クリックします。この操作で設定メニューが表示されます。
手順2リボンのユーザー設定を選択
表示されたメニューから「リボンのユーザー設定」をクリックします。この操作で、PowerPointの設定画面が表示されます。
手順3開発タブにチェックを入れる
設定画面の右側にある「開発」の項目にチェックを入れ、「OK」をクリックします。これで「開発」タブがリボンに表示されるようになります。
手順4タブの表示を確認
「開発」タブが表示されているか、PowerPointの画面上部のリボンを確認しましょう。これで、PowerPointでのマクロやVBAの実行準備が整いました。
「開発」タブでできることとは?マクロ実行のメリット
「開発」タブには、PowerPointをもっと効率的に使うための便利な機能が満載です。特に、マクロやVBAを活用すれば、複雑な作業も自動化でき、作業時間の短縮やミスの削減に繋がります。
マクロの記録と実行
PowerPointでは、繰り返し行う作業を「マクロ」として記録し、ワンクリックで実行できます。例えば、毎回同じ内容のフッターを全スライドに追加する作業も、マクロを使えば一瞬で完了します。これにより、時間を大幅に節約できます。
VBA(Visual Basic for Applications)の活用
VBAを使えば、マクロの記録だけでは実現できない高度な自動化が可能です。プログラミングの知識があれば、例えば、スライドの内容に応じて自動でデザインを変更したり、特定のデータを自動で挿入することもできます。これにより、作業の効率化が飛躍的に進みます。
フォーム機能を使ったインタラクティブなプレゼンテーション作成
「開発」タブには、フォームコントロールを使って、インタラクティブなプレゼンテーションを作成する機能もあります。これを利用すると、ユーザーがクリックすることで内容が変わるスライドを作成することができ、視覚的にもインパクトのあるプレゼンテーションが可能になります。
PowerPoint マクロ 実行に関する疑問解決
PowerPointで「開発」タブを表示し、マクロを実行する際に、よくある疑問とその解決策を紹介します。
Q1: 「開発」タブを表示したらPowerPointが重くなりますか?
A1: いいえ、「開発」タブを表示してもPowerPointの動作は軽快のままです。このタブは機能を追加するもので、PowerPoint自体の動作に直接的な影響はありません。
Q2: マクロを使うことでファイルが壊れることはありますか?
A2: マクロは基本的に問題なく動作しますが、セキュリティ設定により、マクロの実行が制限されている場合があります。業務で使用する前に、必ず使用する環境のセキュリティ設定を確認しましょう。
Q3: 「開発」タブを表示してもマクロが使えない場合の対処法
A3: 万が一「開発」タブが表示されてもマクロが使えない場合は、PowerPointを最新のバージョンにアップデートし、必要であれば「修復インストール」を試みてください。
PowerPointのことまだまだ分からない!どうしたらいい?

PowerPointのことがわからないから「もっと知りたい!」って方は、当サイト「となりのパソコン・スマホ教室」にヒントが必ずあります。
当サイトはパソコンやスマートフォンに関する「あなたのわからない」を解決するためのサイトです。
初心者がぶつかるであろう悩みや専門的な記事など毎日更新しています。
なので、あなたの悩みを解決する糸口がきっとあります!
下記のリンクからそれを探し出してください!PowerPoint関係の記事は下記のリンクから見ることができます。
PowerPointの記事一覧はこちらからご覧いただけます
って言うのはちょっと乱暴でしたね。記事を1つ1つ探していたら時間かかりますもんね。
上記のリンク以外にも下記の検索ボックスにキーワードを入力してもらえれば、すっとあなたが悩んでいることを解決できる記事を探し出すことができますので、そちらをご活用ください。
まだ記事がない場合や自分の悩みを解決できない場合は、公式LINEから質問をしていただくか、本記事のコメント欄に書いていただくかしていただければ返信させていただきます。
1人1人悩みは違いますからね。
公式LINEの方が確認するのも返信も早いので、LINEから質問を飛ばしてもらえると助かります。
あと宣伝ですが、新しくAI情報に特化した「生成AIニスト(https://m32006400n.com)」というサイトを立ち上げましたのでChatGPTやGoogle Geminiをはじめとした生成AIの情報を知りたいという方はそちらも是非ご覧いただけたら幸いです。
今すぐパソコンやスマホの悩みを解決したい!どうしたらいい?
いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」
あなたはこんな経験はありませんか?
✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦
平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。
LINEでメッセージを送れば即時解決!
すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。
最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。
誰でも無料で使えますので、安心して使えます。
問題は先のばしにするほど深刻化します。
小さなエラーがデータ消失や重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。
あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。
ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。
まとめ
PowerPointで「開発」タブを表示させ、マクロを使うことで、作業の効率化や自動化を実現できます。これにより、日々のプレゼンテーション作成や業務での作業を大幅に改善することができます。初心者でも数ステップで設定できるので、ぜひこの機会に「開発」タブを活用して、業務の生産性をアップさせましょう。





コメント