PowerPointで直線アニメーションを自在に操ろう!

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

皆さん、PowerPointで図形や画像を思い通りに動かしたいと思ったことはありませんか?

特に、オブジェクトを直線的に移動させるアニメーションは、プレゼンテーションに動きを加えるのにとても効果的です。今回は、初心者の方でも簡単に理解できるよう、PowerPointでの直線アニメーションの設定方法をステップバイステップでご紹介します。

あなたが、もしパソコンやスマホの使い方がわからない!だれか教えて!って思っているのであれば、LINEに内容を送ってもらえれば24時間いつでもスグにその道のプロがお返事します。
今すぐ知ってる人に話を聞きたいんだけど聞けない!ってときにスパッと問題解決の回答が返ってきたらスッキリしますし、悩みから解放されて気持ちがいいですよね。

実は、今LINEでお悩みやお困りごとを無料で解決するサービスを提供しております!有料プランもありますが、無料で24時間いつでも気軽に聞けますので、ぜひあなたの悩みを解決させてください。

LINE公式

相談しに行く

スポンサーリンク

直線アニメーションとは?

まず、直線アニメーションについて簡単に説明します。これは、スライド上のオブジェクトを指定した方向に直線的に移動させるアニメーション効果です。例えば、画像や図形を右から左、上から下など、任意の方向に動かすことができます。これにより、視覚的な効果を高め、プレゼンテーションをより魅力的にすることができます。

直線アニメーションの設定方法

では、具体的な設定手順を見ていきましょう。

  1. まず、アニメーションを適用したいオブジェクト(例:図形や画像)をクリックして選択します。
  2. 次に、PowerPointの上部にある「アニメーション」タブをクリックします。
  3. 「アニメーションの追加」を選択し、表示されるメニューから「アニメーションの軌跡」を探します。
  4. その中の「直線」をクリックします。
  5. オブジェクトに直線の軌跡が表示されます。始点と終点が示されているので、これらをドラッグして移動距離や方向を調整します。

この手順で、オブジェクトが指定した方向に直線的に移動するアニメーションを設定できます。

複数のオブジェクトを同時に動かす方法

複数のオブジェクトを同時に同じ距離、同じ方向に動かしたい場合の方法をご紹介します。

  1. ShiftキーまたはCtrlキーを押しながら、アニメーションを適用したいすべてのオブジェクトをクリックして選択します。
  2. 選択が完了したら、先ほどと同様に「アニメーション」タブから「アニメーションの追加」をクリックし、「アニメーションの軌跡」から「直線」を選択します。
  3. これで、選択したすべてのオブジェクトに同じ直線アニメーションが適用されます。

この方法を使えば、複数のオブジェクトを一斉に動かすことができ、プレゼンテーションに統一感を持たせることができます。

よくある質問や疑問

Q1: アニメーションの速度を調整するにはどうすればいいですか?

オブジェクトを選択し、アニメーションタブの「継続時間」オプションで、アニメーションの速度を調整できます。数値を小さくすると速く、大きくすると遅くなります。

Q2: アニメーションの開始タイミングを変更できますか?

はい、できます。

アニメーションタブの「開始」オプションで、「クリック時」「直前の動作と同時」「直前の動作の後」から選択して、開始タイミングを設定できます。

Q3: アニメーションの軌跡をカスタマイズすることは可能ですか?

はい、可能です。

アニメーションの軌跡で「ユーザー設定」を選択すると、マウスで自由に軌跡を描くことができます。

まとめ

いかがでしたか?

PowerPointの直線アニメーションを活用することで、プレゼンテーションに動きを加え、視覚的なインパクトを高めることができます。

ぜひ試してみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました