皆さん、こんにちは!今日は、PowerPointを使う際に便利な「読み取り専用の設定/解除」ボタンをリボンに追加する方法をご紹介します。特に、資料を他の人と共有する際に「誤って編集してしまうのでは?」と心配な方にぴったりの機能です。それでは、さっそくその方法を見ていきましょう!
リボンに「読み取り専用の設定/解除」ボタンを追加する方法
PowerPointには、デフォルトで「読み取り専用の設定/解除」ボタンがリボンに表示されていません。しかし、少し手を加えることで、リボンにこのボタンを追加することができます。
ステップ1: ppamファイルを準備する
まず、PowerPointのリボンにボタンを追加するためのppamファイルを準備します。このファイルには、リボンに追加するボタンの設定が含まれています。
ステップ2: ppamファイルをアドインフォルダに格納する
次に、準備したppamファイルをPowerPointのアドインフォルダに格納します。通常、以下の場所にアドインフォルダがあります。
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Microsoft\AddIns
※ユーザー名は各自の環境に合わせて読み替えてください。
ステップ3: PowerPointでアドインを読み込む
PowerPointを開き、\ > \ > \と進みます。次に、\プルダウンから\を選択し、\をクリックします。表示されたダイアログで、先ほど格納したppamファイルを選択し、チェックを入れて\をクリックします。
ステップ4: 動作確認
アドインの読み込みに成功すると、リボンに「Add-in」というタブが追加され、その中に「読み取り専用の設定/解除」ボタンが表示されます。このボタンをクリックすることで、資料を読み取り専用にしたり、解除したりすることができます。
クイックアクセスツールバーにボタンを追加する方法
さらに便利にするために、リボンではなく、常に表示される「クイックアクセスツールバー」に「読み取り専用の設定/解除」ボタンを追加することもできます。
手順
- PowerPointを開き、 > > と進みます。
- 「コマンドの選択」から「すべてのコマンド」を選択し、リストから「読み取り専用の設定/解除」を探します。
- 見つけたら、ボタンをクリックし、をクリックします。
これで、リボンの上部にあるクイックアクセスツールバーに「読み取り専用の設定/解除」ボタンが追加され、いつでもワンクリックで読み取り専用の設定や解除ができるようになります。
よくある質問や疑問
Q1: 読み取り専用に設定したファイルを編集したい場合はどうすればいいですか?
読み取り専用で開いたファイルを編集したい場合、\タブから\を選択し、別の名前で保存することで編集が可能になります。
Q2: 読み取り専用の設定を解除する方法はありますか?
一度設定した読み取り専用の設定を解除するには、ファイルを右クリックし、\を選択。属性の\のチェックを外して\をクリックします。
今すぐ解決したい!どうしたらいい?
いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」
あなたはこんな経験はありませんか?
✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦
平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。
LINEでメッセージを送れば即時解決!
すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。
最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。
誰でも無料で使えますので、安心して使えます。
問題は先のばしにするほど深刻化します。
小さなエラーがデータ消失や重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。
あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。
ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。
まとめ
今回は、PowerPointのリボンに「読み取り専用の設定/解除」ボタンを追加する方法をご紹介しました。これにより、資料を他の人と共有する際に、誤って編集してしまう心配が減ります。ぜひ、これらの方法を試してみてください。
他にも疑問やお悩み事があればお気軽にLINEからお声掛けください。
コメント