こんにちは!今回は、Outlookでメールを「受信日時+件名」の形式で保存する方法をご紹介します。特に、パソコンやスマホの操作に不安がある方でも、わかりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
はじめになぜ「受信日時+件名」で保存するのか?
メールを保存する際、ファイル名を「受信日時+件名」にすることで、後から探しやすくなります。例えば、2025年8月6日に受信した「会議資料」という件名のメールは、「2025-08-06\_会議資料.eml」といった具合です。これにより、メールの内容や受信日が一目でわかり、整理整頓がしやすくなります。
手順1メールを.eml形式で保存する方法
まず、メールを.eml形式で保存する方法をご紹介します。
- Outlookを開き、保存したいメールを選択します。
- メールを右クリックし、「名前を付けて保存」を選択します。
- 保存先のフォルダを選び、ファイル名を「受信日時+件名」の形式で入力します。
- 「保存」をクリックして完了です。
これで、メールが指定した場所に保存されます。
手順2VBAを使って自動でファイル名を設定する方法
毎回手動でファイル名を入力するのは手間ですよね。そこで、VBA(Visual Basic for Applications)を使って、添付ファイル名を自動で件名に設定する方法をご紹介します。
- Outlookを起動し、
Alt + F11
キーを押して、Microsoft Visual Basic for Applicationsウィンドウを開きます。
- 「ThisOutlookSession」をダブルクリックし、以下のVBAコードをコピー&ペーストします
Public WithEvents GExplorer As Explorer
Public WithEvents GInspectors As Inspectors
Public WithEvents GMail As MailItem
Private Sub Application_Startup()
Set GExplorer = Application.ActiveExplorer
Set GInspectors = Application.Inspectors
End Sub
Private Sub GExplorer_InlineResponse(ByVal Item As Object)
Set GMail = Item
End Sub
Private Sub GInspectors_NewInspector(ByVal Inspector As Inspector)
Dim xItem As Object
Set xItem = Inspector.CurrentItem
If xItem.Class <> olMail Then Exit Sub
Set GMail = xItem
End Sub
Private Sub GMail_AttachmentAdd(ByVal Att As Attachment)
Dim xFileName As String
On Error Resume Next
If VBA.Trim(GMail.Subject) <> "" Then Exit Sub
If MsgBox("Do you want to use the attachment name as the subject?", vbYesNo + vbInformation, "Kutools for Outlook") = vbNo Then Exit Sub
xFileName = Att.DisplayName
xFileName = Left$(xFileName, VBA.InStrRev(xFileName, ".") - 1)
GMail.Subject = xFileName
End Sub
- コードを貼り付けたら、
F5
キーを押して実行します。
- Outlookを再起動し、添付ファイルを含む新しいメールを作成すると、添付ファイル名が自動で件名に設定されます。
コメント