Outlookを使っていると、メールの表示方法や予定表のレイアウトを自分好みにカスタマイズしたくなることがありますよね。特に、VBA(Visual Basic for Applications)を使うと、手動では難しい操作も自動化できて、作業効率がぐんとアップします。今回は、初心者の方でもわかりやすく、Outlook VBAを使ってビューと表示設定を変更する方法をご紹介します。
Sub ChangeView()
Dim objNamespace As Outlook.NameSpace
Dim objFolder As Outlook.Folder
Dim objView As Outlook.View
' MAPI名前空間を取得
Set objNamespace = Application.GetNamespace("MAPI")
' 受信トレイフォルダを取得
Set objFolder = objNamespace.GetDefaultFolder(olFolderInbox)
' ビューを変更
Set objView = objFolder.Views.Item("テーブルビュー")
objView.Apply
End Sub
Sub ChangeReadingPane()
Dim objExplorer As Outlook.Explorer
Set objExplorer = Application.ActiveExplorer
' 閲覧ウィンドウを右に表示
objExplorer.ShowPane olPreview, True
objExplorer.PanePosition = olPreviewRight
End Sub
コメント