viエディタはLinuxの基本操作を学ぶ上で欠かせないツールですが、その使い方に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?操作が複雑で難しく感じるかもしれませんが、実はコツさえつかめば非常に強力で効率的なエディタです。このガイドでは、初心者でもすぐに使いこなせるように、viエディタの基本的な操作方法から、便利なコマンドまで徹底解説します。
viエディタとは?基本の理解から始めよう
viエディタは、LinuxやUnix系のシステムで広く使用されているテキストエディタです。その特徴は、コマンドモードと挿入モードという2つのモードに分かれている点です。初心者には少し取っ付きにくいかもしれませんが、このモードの切り替えを理解すれば、作業効率は格段に向上します。
viの起動方法と基本モード
viエディタを起動するには、ターミナルを開いて次のコマンドを入力します。
vi ファイル名
新しいファイルを作成する場合は、ファイル名を指定して起動します。ファイルが存在しない場合でも、新規に作成されます。
起動後、viはコマンドモードに入ります。このモードでは、ファイルの編集や保存、終了などの操作を行います。編集を始めるには、挿入モードに切り替える必要があります。
コマンドモードと挿入モードの切り替え
挿入モードに切り替える方法
コマンドモードで「i」を押すと、挿入モードに入ります。この状態で文字を入力すると、テキストが実際にファイルに追加されます。
コマンドモードに戻る方法
挿入モードからコマンドモードに戻るには、`Esc`キーを押します。
viエディタでよく使うLinuxコマンド一覧
viでの基本的な操作を理解したら、次はよく使うコマンドを覚えましょう。これらを使いこなすことで、作業が大幅に効率化されます。
ファイルの保存と終了
viでは、ファイルを保存したり終了したりするために、コマンドモードで以下のコマンドを使用します。
保存する
ファイルを保存するには、`w`を入力します。`w`は「write」の略で、ファイルの内容をディスクに書き込むことを意味します。
終了する
viを終了するには、`q`を入力します。もし、編集した内容が保存されていない場合、終了できません。
保存して終了する
`wq`または`ZZ`を入力することで、保存して終了できます。`ZZ`は省略形で、`:`を入力せずに済むので便利です。
強制終了する
保存せずに強制的に終了する場合、`q!`を使用します。これは、変更を無視して終了するコマンドです。
ファイルを開く・切り替える
viでファイルを開き直したり、別のファイルに切り替えることも簡単にできます。
新しいファイルを開く
コマンドモードで`e ファイル名`を入力すると、別のファイルを開けます。未保存の変更がある場合は、保存してから切り替えます。
複数ファイルの編集
複数のファイルを開いて編集する際には、`n`で次のファイルを開き、`prev`で前のファイルに戻ることができます。
検索・置換の基本操作
viエディタでは、ファイル内の文字列を簡単に検索したり、置換したりすることができます。
検索する
`/検索したい文字列`を入力してEnterを押すと、ファイル内でその文字列を検索できます。次に検索結果を表示したい場合は、`n`を押します。
置換する
`s/検索文字列/置換後の文字列/g`を入力することで、ファイル内のすべての一致箇所を一括置換できます。`g`は全体を対象にするオプションです。
viエディタに関するよくある質問
viエディタのモードはどうして重要なのですか?
viは「コマンドモード」と「挿入モード」の2つのモードに分かれています。コマンドモードではファイル操作、挿入モードではテキスト入力を行います。この2つのモードを使い分けることで、操作を効率的に行うことができるのです。
viエディタでファイルを保存せずに終了する方法はありますか?
はい、あります。保存せずに終了するには、コマンドモードで`q!`を入力します。これにより、未保存の変更を破棄して終了できます。
複数のファイルを同時に編集する方法はありますか?
複数のファイルを編集する場合、`e ファイル名`でファイルを切り替えながら作業できます。編集途中のファイルは保存しないと切り替えられないので注意が必要です。
Linuxのことまだまだ分からない!どうしたらいい?

Linuxのことがわからないから「もっと知りたい!」って方は、当サイト「となりのパソコン・スマホ教室」にヒントが必ずあります。
当サイトはパソコンやスマートフォンに関する「あなたのわからない」を解決するためのサイトです。
初心者がぶつかるであろう悩みや専門的な記事など毎日更新しています。
なので、あなたの悩みを解決する糸口がきっとあります!
下記のリンクからそれを探し出してください!Linux関係の記事は下記のリンクから見ることができます。
Linuxの記事一覧はこちらからご覧いただけます
って言うのはちょっと乱暴でしたね。記事を1つ1つ探していたら時間かかりますもんね。
上記のリンク以外にも下記の検索ボックスにキーワードを入力してもらえれば、すっとあなたが悩んでいることを解決できる記事を探し出すことができますので、そちらをご活用ください。
まだ記事がない場合や自分の悩みを解決できない場合は、公式LINEから質問をしていただくか、本記事のコメント欄に書いていただくかしていただければ返信させていただきます。
1人1人悩みは違いますからね。
公式LINEの方が確認するのも返信も早いので、LINEから質問を飛ばしてもらえると助かります。
あと宣伝ですが、新しくAI情報に特化した「生成AIニスト(https://m32006400n.com)」というサイトを立ち上げましたのでChatGPTやGoogle Geminiをはじめとした生成AIの情報を知りたいという方はそちらも是非ご覧いただけたら幸いです。
今すぐパソコンやスマホの悩みを解決したい!どうしたらいい?
いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」
あなたはこんな経験はありませんか?
✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦
平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。
LINEでメッセージを送れば即時解決!
すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。
最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。
誰でも無料で使えますので、安心して使えます。
問題は先のばしにするほど深刻化します。
小さなエラーがデータ消失や重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。
あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。
ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。
まとめ
viエディタは、Linux環境で非常に強力なテキストエディタで、コマンド操作に慣れることで効率よく作業を進めることができます。最初は難しく感じるかもしれませんが、基本的なコマンドを覚えて実際に使ってみることで、すぐにその便利さに気付くはずです。この記事で紹介したコマンドを実践し、日々の作業に役立ててください。





コメント