Linuxコマンド「ls」ディレクトリのみに絞って表示する方法【徹底解説】

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

Linux環境でディレクトリのみをリストアップしたい場合、よく使われるコマンドが「ls」です。しかし、単純な「ls」コマンドではファイルやディレクトリが混在して表示され、どこにディレクトリがあるのか把握しづらいことがあります。そこで今回は、ディレクトリのみを効率的に表示するための方法を徹底的に解説します。これからLinuxを使いこなすあなたにとって、便利なコマンドの使い方を学ぶ絶好のチャンスです!

スポンサーリンク

「ls」コマンドでディレクトリだけを表示する基本的な方法

Linuxのイメージ

Linuxのイメージ

「ls」コマンドは、ファイルとディレクトリをリストアップするための非常に強力なツールですが、そのまま実行するとファイルもディレクトリも全て表示されます。ディレクトリのみをリストアップしたい場合、オプションを活用することで効率的に目的を達成できます。

基本的な「ls」コマンドの使い方

まず最初に、「ls」コマンドを使ってみましょう。ディレクトリとファイルが混在して表示されるため、ディレクトリのみを抽出するための追加オプションが必要です。

「-d」オプションでディレクトリのみを表示

ディレクトリのみを表示するための最も簡単な方法は、「-d」オプションを使用することです。以下のようにコマンドを実行します

$ ls -d */

このコマンドでは、現在のディレクトリ内のすべてのディレクトリをリストアップします。重要なポイントは、最後の「*/」です。これにより、ディレクトリだけが対象となり、ファイルは除外されます。

オプションを組み合わせて表示形式をカスタマイズ

「ls」コマンドの魅力は、さまざまなオプションと組み合わせることで、表示内容をカスタマイズできる点です。ここではいくつかの便利なオプションを紹介します。

ここがポイント!

  • -lオプション: ファイルとディレクトリの詳細情報(パーミッション、オーナー、作成日時など)を表示します。
  • -aオプション: 隠しファイル(ドットファイル)も含めてすべてのファイルを表示します。
  • -hオプション: サイズを人間にわかりやすい単位(KB、MB、GB)で表示します。

これらのオプションを組み合わせることで、ディレクトリをより詳細に確認でき、作業効率が格段に向上します。

「ls」コマンドを応用して効率的にディレクトリを表示する方法

ただ単にディレクトリを表示するだけではなく、さらに便利な使い方を知っておくと、作業の幅が広がります。ここでは、応用的な「ls」コマンドの使い方を紹介します。

サブディレクトリを含めて表示する「-R」オプション

「ls -d */」でディレクトリのみをリストアップする方法を紹介しましたが、サブディレクトリの中身まで確認したい場合は、「-R」オプションを使用します。このオプションを使うと、指定したディレクトリだけでなく、その中に含まれるすべてのサブディレクトリもリストアップされます。

$ ls -dR */

このコマンドを実行すると、現在のディレクトリとそのサブディレクトリ内のすべてのディレクトリがツリー状に表示され、階層構造が一目でわかります。

フィルターを使って特定のディレクトリを表示する

「ls」コマンドは、特定のディレクトリを絞り込んで表示することも可能です。例えば、特定の名前や条件に一致するディレクトリだけを表示したい場合、ワイルドカード(*)を使うと便利です。

$ ls -d */*test*/

このコマンドでは、名前に「test」を含むディレクトリだけをリストアップします。ワイルドカードを活用することで、柔軟にディレクトリを検索できます。

「ls」コマンドに関連するよくある質問

「ls」コマンドで表示されるディレクトリが見つからない場合、どうすれば良いですか?

もし「ls」コマンドでディレクトリが表示されない場合は、まず確認すべきポイントがあります。ディレクトリが正しく存在するか、パスを確認してみましょう。また、隠しファイルやディレクトリも含めて表示するには「-a」オプションを使用することが重要です。

「ls」コマンドで隠しディレクトリを表示するにはどうすれば良いですか?

隠しディレクトリを表示するには、「-a」オプションを付けて実行します。これにより、通常は表示されないドットで始まるディレクトリ(例: .git)もリストアップされます。

$ ls -ad .*/

このコマンドを使うことで、隠しディレクトリも含めて表示できます。

Linuxのことまだまだ分からない!どうしたらいい?


Linuxのことがわからないから「もっと知りたい!」って方は、当サイト「となりのパソコン・スマホ教室」にヒントが必ずあります。

当サイトはパソコンやスマートフォンに関する「あなたのわからない」を解決するためのサイトです。

初心者がぶつかるであろう悩みや専門的な記事など毎日更新しています。

なので、あなたの悩みを解決する糸口がきっとあります!

下記のリンクからそれを探し出してください!Linux関係の記事は下記のリンクから見ることができます。

Linuxの記事一覧はこちらからご覧いただけます

って言うのはちょっと乱暴でしたね。記事を1つ1つ探していたら時間かかりますもんね。

上記のリンク以外にも下記の検索ボックスにキーワードを入力してもらえれば、すっとあなたが悩んでいることを解決できる記事を探し出すことができますので、そちらをご活用ください。

まだ記事がない場合や自分の悩みを解決できない場合は、公式LINEから質問をしていただくか、本記事のコメント欄に書いていただくかしていただければ返信させていただきます。

1人1人悩みは違いますからね。

公式LINEの方が確認するのも返信も早いので、LINEから質問を飛ばしてもらえると助かります。

あと宣伝ですが、新しくAI情報に特化した「生成AIニスト(https://m32006400n.com)」というサイトを立ち上げましたのでChatGPTやGoogle Geminiをはじめとした生成AIの情報を知りたいという方はそちらも是非ご覧いただけたら幸いです。

今すぐパソコンやスマホの悩みを解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

今回は「ls」コマンドを使ってディレクトリのみを表示する方法を詳しく解説しました。基本的な使い方から、オプションを組み合わせた応用技まで幅広く紹介しましたので、今後の作業に大いに役立つことでしょう。Linuxを使いこなすためには、こうした小さなコマンド一つ一つを習得していくことが重要です。ぜひ、これらのテクニックを覚えて、効率的に作業を進めていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました