Linuxのコマンド履歴を活用する際、コマンド実行の「日時」がわからないと、後から何が起こったのかを特定するのは難しくなりますよね。特に、複数のコマンドを順番に実行している場合、その履歴を時系列で確認できることが重要です。実は、この「日時」を簡単に履歴に追加できる方法があるんです。
この記事では、Linuxの「historyコマンド」でコマンド履歴に日付と時間を追加する方法を、初心者でも分かりやすく解説します。さらに、知っていると便利な応用テクニックも紹介しますので、ぜひ最後までお読みください!
なぜコマンド履歴に日付と時間を追加するのか?
コマンド履歴に日付や時間が含まれることで、システム管理やトラブルシューティングが驚くほど楽になります。特に、複数のコマンドが同じ時間帯に実行された場合や、何らかの問題が発生した時に、コマンドが実行された正確なタイミングを把握することができます。
例えば、システムの設定変更を行った際、その変更をいつ実行したのか、トラブルシューティング時に正確な時刻を知ることができると、問題解決の手がかりになります。
どうやって「historyコマンド」に日付と時間を追加するのか?
日付と時間をコマンド履歴に追加するためには、少しの設定変更が必要です。ここでは、その手順を詳しく紹介します。
2.1. 必要な設定ファイルの確認
まず、履歴設定を変更するためには、Linuxシェルで使用される「.bashrc」ファイルにアクセスする必要があります。このファイルは、シェルの起動時に実行される設定ファイルで、ユーザーの環境設定を行うことができます。
2.2. 設定方法
次に、日付と時間を履歴に追加するための設定を行います。
- ターミナルを開いて、ホームディレクトリに移動します。
- 「.bashrc」ファイルをテキストエディタで開きます(例: `nano ~/.bashrc`)。
- ファイルの最後に以下の行を追加します
export HISTTIMEFORMAT="%F %T "
* `%F`は日付(年-月-日)の形式で、`%T`は時間(時:分:秒)の形式を表示します。
* `%T`の後にスペースが必要です。これがないとコマンドと日時がくっついて表示されて見づらくなります。
2.3. 設定を反映させる
設定を追加したら、変更を反映させるために次のいずれかの方法でシェルを再読み込みします。
* ターミナルを再起動する
* または、以下のコマンドを実行する
source ~/.bashrc
これで、次回から`history`コマンドで表示される履歴に、日付と時間が表示されるようになります。
実際の履歴の表示例
設定が反映された後、`history`コマンドを使うと、コマンド履歴がこのように表示されます
3.1. 設定前(Before)
1234 ls
1235 cd /home/user
1236 touch newfile.txt
3.2. 設定後(After)
2025-10-28 14:30:01 ls
2025-10-28 14:31:15 cd /home/user
2025-10-28 14:32:05 touch newfile.txt
これで、コマンドを実行した日付と時間が一目でわかり、トラブルシューティングや作業履歴の追跡が格段に楽になります。
よくある疑問とその解決法
日付と時間を履歴に追加する方法に関して、いくつかの疑問が浮かぶかもしれません。ここでは、よくある質問を取り上げ、その解決法を説明します。
4.1. すでに実行したコマンドに日付と時間を追加することはできますか?
残念ながら、過去に実行したコマンドの履歴に後から日付や時間を追加することはできません。この設定は、今後実行するコマンドに対してのみ適用されます。
4.2. 履歴ファイルを手動で変更する方法はありますか?
履歴ファイル(`~/.bash_history`)を直接編集することは可能ですが、推奨はしません。手動で編集すると、履歴が正しく記録されなくなるリスクがあります。あくまで`HISTTIMEFORMAT`を使って設定を行う方法が最も安全で効果的です。
4.3. 複数のシェルを使っている場合、設定を反映させるには?
複数のシェル(例えば、BashとZsh)を使用している場合、それぞれのシェルに対して適切な設定を行う必要があります。`~/.bashrc`の他にも、`~/.zshrc`など、各シェルの設定ファイルを編集することを忘れずに行ってください。
Linuxのことまだまだ分からない!どうしたらいい?

Linuxのことがわからないから「もっと知りたい!」って方は、当サイト「となりのパソコン・スマホ教室」にヒントが必ずあります。
当サイトはパソコンやスマートフォンに関する「あなたのわからない」を解決するためのサイトです。
初心者がぶつかるであろう悩みや専門的な記事など毎日更新しています。
なので、あなたの悩みを解決する糸口がきっとあります!
下記のリンクからそれを探し出してください!Linux関係の記事は下記のリンクから見ることができます。
Linuxの記事一覧はこちらからご覧いただけます
って言うのはちょっと乱暴でしたね。記事を1つ1つ探していたら時間かかりますもんね。
上記のリンク以外にも下記の検索ボックスにキーワードを入力してもらえれば、すっとあなたが悩んでいることを解決できる記事を探し出すことができますので、そちらをご活用ください。
まだ記事がない場合や自分の悩みを解決できない場合は、公式LINEから質問をしていただくか、本記事のコメント欄に書いていただくかしていただければ返信させていただきます。
1人1人悩みは違いますからね。
公式LINEの方が確認するのも返信も早いので、LINEから質問を飛ばしてもらえると助かります。
あと宣伝ですが、新しくAI情報に特化した「生成AIニスト(https://m32006400n.com)」というサイトを立ち上げましたのでChatGPTやGoogle Geminiをはじめとした生成AIの情報を知りたいという方はそちらも是非ご覧いただけたら幸いです。
今すぐパソコンやスマホの悩みを解決したい!どうしたらいい?
いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」
あなたはこんな経験はありませんか?
✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦
平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。
LINEでメッセージを送れば即時解決!
すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。
最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。
誰でも無料で使えますので、安心して使えます。
問題は先のばしにするほど深刻化します。
小さなエラーがデータ消失や重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。
あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。
ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。
まとめ
Linuxの`history`コマンドに日付と時間を追加することで、コマンド実行のタイミングを把握でき、システム管理やトラブルシューティングが非常に効率的になります。簡単な設定を行うだけで、作業履歴をより明確に把握できるようになるので、是非実践してみてください。
今後、複数のコマンドを使ってシステムを管理する場合や、何らかの問題が発生した際に、この設定が非常に役立ちます。システム管理者としてのスキルアップにもつながるので、ぜひ積極的に取り入れていきましょう!





コメント