Appleは、現地時間6月6日の世界開発者会議(WWDC22)で、iPhone向けの次世代OS「iOS16」とiPad向けの「iPadOS16」を発表しました。
iOS16やiPadOS16になることによって、新機能が追加されるだけじゃなく、iPhoneに搭載されている既存の機能が強化・拡張されることになります。
iPhoneの既存機能でデータ移行に役立つ「クイックスタート」も機能が拡張されることになりました。
本記事では、iOS16とiPadOS16が登場することによって、クイックスタートを使ったデータ移行がどのように変わるのかについて、解説していきたいと思います。
iOS16とiPadOS16でクイックスタートはどう変わる?
![クイックスタートの新機能について Apple WWDC22の動画から引用](https://m32006400n.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/06/368f53f062ccdf1a4609c14d03582d71.webp)
クイックスタートの新機能について Apple WWDC22の動画から引用
結論、iOS16とiPadOS16になると、子ども用iPhoneやiPadへの制限設定を、保護者の端末を使って、かんたんに設定できるようになります。
クイックスタートのやり方が変わるわけではなく、新しい機能が追加されることになります。
なので、ファミリー設定でiPhoneやiPadを使っている人以外は、ぶっちゃけ関係ないです。
ファミリー共有機能を使っている方は、子ども用のiPhoneやiPadの初期設定をするときに楽になる機能です。
現状、子ども用のiPhoneやiPadを設定する際には、「アプリ内課金させないようにする」「アプリの使用を制限する」などの制限設定をしたうえで、子ども用のiPhoneのApple IDを手動で設定しなければいけなかったのですが、iOS16で追加される新しいクイックスタートの機能を使うことにより、保護者のiPhone端末から一度設定した制限を、子ども用端末へ転送できるようになります。
親のデバイスとクイックスタートのデータ転送機能を使い、子供の新しいiPhoneやiPadを簡単に設定することができるため、適切なペアレンタルコントロールが全て適用された状態で使い始めることができます。
親目線からしてみたら、何度も設定しなければいけない手間がなくなりますね。
子どものための新しいデバイスを設定する
クイックスタートとあなたのデバイスを使って、子どもの新しいiPhoneやiPadを簡単に設定。適切なペアレンタルコントロールがすべて適用された状態で使い始められます。
引用元:Apple公式ページ「iOS16 プレビュー」
ペアレンタルコントロールは、子供によるiPhoneやiPadの操作を、親が監視して制限できる機能です。
子どもからしたらウザったい機能かもしれませんが、子どもを守りたい保護者からしてみたら大変便利な機能です。でも、保護者の皆様、やりすぎは良くないのでほどほどにしてくださいね💦
iOS16で追加されるクイックスタートの機能は、新しく購入したiPhoneやiPadに親の端末を近づけるだけで、親が一度設定したペアレンタルコントロールの内容を転送するので、新しいiPhoneやiPadを購入した時に、ピッと近づけ数回画面をタップするだけで、設定ができるので今までよりもすぐにお子さんにiPhoneを渡せるようになります。
お子さんも、買ってもらったiPhoneをすぐに使いたいって思いますよね?
でも、保護者としては安全に使ってほしいし、SNSに登録したせいで犯罪に巻き込まれてしまうなんてことがあるご時世だからこそ、しっかり吟味して確認しながら制限設定をしたいって思いますよね。
iOS16とiPadOS16から追加されるクイックスタートの新機能は、安全に使ってほしい保護者とすぐにiPhoneを使いたいお子さんの気持ちをどちらも満たした内容になると思います。
iOS16やiPadOS16には、他にも子どもの成長に合わせて制限を解除したい場合や子どもからのアプリの使用制限を解除して欲しいという要望に対して、メッセージアプリから承認制で解除するという方法も追加されるようです。
iOS16には他にも新機能がありますので、詳しく知りたい方は、別の記事で解説していますのでそちらをご覧ください。
![](https://m32006400n.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/06/5fc435ffbb6d94dbe10113721bfa3164.webp)
また、使い方や内容によっては、会社で使用しているiPhoneに制限をかけて職員に配布するなんてやり方もできるかと思います。
ココから先は、会社のインフラ担当者目線で出来たらいいなと思うことなのですが、Apple Business managerの設定もクイックスタートでパッとできたりしないですかね。
会社や組織用に複数のiPhoneやiPadを使用している場合、変な使い方をされないように、会社で制限をかけられるサービスがApple Business managerになります。
ざっくり言うと、会社版のファミリー共有だと思ってもらえればイメージしやすいかと思います。
会社用のiPhoneやiPadを使用している場合は、Apple Business managerで制限を管理している方が多いと思います。
でも、いちいち設定すんのめんどくさいんですよ💦
Apple Business managerで設定されている内容を、すでに設定を行っている端末をベースとしてクイックスタートで共有出来たらめっちゃ楽でいいな~って、ふと思ったんですよね。
こちらに関しては情報が出ていないので実際にiOS16やiPadOS16が出た後に確認したいと思います。Appleさんできるようにしてくれると嬉しいです。
そうなれば、iPhoneやiPadが必要な社員が増えた時に、新規で端末で購入した端末を設定するのが大変ラクチンになります。Appleさんぜひお願いします!←大切なので2回言いましたw
iOS16とiPadOS16で追加されるクイックスタート新機能の注意点
便利な機能ですが、iOS16は「iPhone6s」「iPhone7」「iPhone SE(第1世代)」はサポート対象外、iPadOS16は「iPad Air(第2世代)」「iPad mini(第4世代)」がサポート対象外になるので、安い中古のiPhoneやiPadを買ってあげるときは、端末によってはクイックスタートの新機能は使えませんので注意してください。
まとめ
小学生でも、iPhoneやiPadを当たり前に持つようになった現代社会に置いて、子どもがネット犯罪に巻き込まれない為に制限することは必要だと思います。
もちろん、やり過ぎは良くないですが、考えが成熟しきっていない子ども達は、善悪の区別ができていない子もいます。
ある程度の年齢になるまでは、制限機能を上手く活用し、子どもの成長を適切に促してあげるということが必要になります。
最近では、Youtuberや歌い手と親密な関係になりたくて、自分の卑猥な写真を送ったり、人気者になりたくて無茶をやって学校を退学しなければいけないようになってしまった子ども達は一定数います。
こんなことは言いたくはありませんが、あなたの子どもが、絶対にそうならないと断言はできませんよね?近い将来ネットの闇に巻き込まれない保証なんてないですよね?
何事も自己防衛することがとても大切です。
危険が子どもたちに及ばないようにしてあげるのは親の務めです。
偉そうな発言になってしまって大変申し訳ございませんでした。
実際に、使用できるようになったらやり方の手順に関する情報をみなさまにシェアしたいと思っています。
あなたのiPhoneライフやiPadライフに少しでもお役立ちできる情報の1つとして、本記事の内容が役立てば幸いです。
簡単まとめ
- iOS16やiPadOS16でデータ移行に便利なクイックスタート機能に新機能が追加される。
- 子ども用の新しいiPhoneやiPadを設定する時に制限設定をすぐに適応できるようになる。
- 「iPhone6s」「iPhone7」「iPhone SE(第1世代)」「iPad Air(第2世代)」「iPad mini(第4世代)」はサポート対象外なので新機能は使えません。
この記事を気に入っていただけたら、コメントやシェアをしていただけるととても励みになります!これからも、iPhoneの最新情報やiPhoneのトラブル解決方法について情報発信していきますので、たまにサイトをチェックしていただけると、とっても嬉しいです(‘ω’)ノ。
SNSのフォローボタンを、ポチってくれるとめっちゃ嬉しいです👍
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitter:@Uriuri_writer
Follow @Uriuri_writer
Instagram:@uriuri_writer
Instagram
コメント