iPhoneのカメラ機能は日々進化しており、プロのカメラマンでなくても美しい写真を撮ることができます。
でも、どうやって?初心者だからよくわかんない!
![ホームページ・インフラ担当が副業やるってよ!](https://m32006400n.xsrv.jp/wp-content/uploads/2023/03/205437d4862ecda7abe6ca8da7998d90.webp)
本記事の他にもiPhoneのカメラや写真についての記事を多く書いています。iPhoneで思い通りの写真を撮りたいと思っているのであれば、ぜひ合わせてご覧ください。
![](https://m32006400n.xsrv.jp/wp-content/uploads/2023/01/11261a7d5ca5795972ba8a9d9f067f4c-160x90.webp)
![](https://m32006400n.xsrv.jp/wp-content/uploads/2023/07/d73b689e4e29fbc65d59e9c400514ce4-160x90.webp)
それではいってみましょー。
iPhoneのカメラ機能の基本
iPhoneには多岐にわたるカメラ機能があります。パノラマ撮影からスローモーション、タイムラプスまで、さまざまな撮影モードを楽しむことができます。また、HDRやフィルターの使用も可能です。
特にカメラ撮影の際に知っておきたい機能は下記の6つです。
![](https://m32006400n.xsrv.jp/wp-content/uploads/2022/10/7cb69c245fbc719356a96bcf6af45097.png)
- ポートレート
- パノラマ撮影
- スローモーション
- タイムラプス
- ナイトモード
- Liveフォト
どんな機能でどんな場面での撮影に向いているのか1つ1つ詳しく解説していきます。
ポートレート
iPhoneのポートレートの魅力は、背景をぼかして被写体を際立たせた写真が撮れることです。一眼レフカメラで撮影したようなボケや遠近感を擬似的に表現することができます。また、撮影後にも、ぼかしの微調整や照明の種類の変更ができるので、自分好みの写真に仕上げることができます34。
ポートレートは、人物やペットなどの生き物を撮影するのに向いています。ただし、iPhone XRとiPhone 11は広角カメラで動作するので、被写体との距離に注意する必要があります。ポートレートは、明るい場所や背景が単調な場所で効果的に使えます。
手順としては、カメラアプリを開き、「ポートレート」モードを選択します。画面下部にあるモードが「写真」になっている状態から、右にスワイプして「ポートレート」にセットします。被写体が入るようにカメラを向けます。画面上部にある黄色い枠が被写体の顔に合わせて動くので、それに合わせてカメラの位置や距離を調整します。画面上部に「深度エフェクト」と表示されたら、ボケ効果がかかっていることを意味します。被写界深度コントロールスライダで効果を調整します。画面右上隅にある をタップすると、フレームの下にスライダが表示されます。スライダを左右にドラッグすると、ボケの強さを変えることができます。数字が小さいほどボケが強くなります。シャッターボタンをタップすると写真が撮影されます。撮影後にも、写真アプリでピントやボケの強さを変更することができます。
パノラマ撮影
パノラマ撮影は、iPhoneを水平または垂直に動かしながら、広い範囲の景色を一枚の写真に収めることができる機能です。カメラアプリで「パノラマ」モードを選択して、シャッターボタンを押してから動かします。
パノラマ撮影は、山や海などの広い風景や、高層ビルや橋などの高さのある建物を撮るときに役に立ちます。例えば、東京スカイツリーを上から下まで撮りたいときは、iPhoneを垂直に持って、上から下に動かしながら撮影すると全体を撮影することができます。
スローモーション
スローモーションは、iPhoneで高速度で動くものを撮影して、ゆっくりと再生することができる機能です。カメラアプリで「スローモー」モードを選択して、シャッターボタンを押します。撮影後に編集画面で、スローモーションの開始と終了の位置を調整できます。
スローモーションは、動物や子供の動きや、スポーツや花火などの迫力のあるシーンを撮るときに役に立ちます。例えば、犬が走ってくるところを撮りたいときは、iPhoneを水平に持って、シャッターボタンを押してから犬の方に向けます。そうするとかわいいシーンがバッチり撮れます。
タイムラプス
タイムラプスは、iPhoneで長時間にわたる動きを短時間にまとめて再生することができる機能です。カメラアプリで「タイムラプス」モードを選択して、シャッターボタンを押します。撮影時間に応じて、自動的に最適なフレームレートが設定されます。
タイムラプスは、日の出や日の入り、雲の流れや人の動きなど、時間の経過とともに変化するシーンを撮るときに役に立ちます。例えば、東京駅の前で人の流れを撮りたいときは、iPhoneを三脚などに固定して、シャッターボタンを押してから数分間待ちます。そうすると幻想的な1枚を撮影することができます。
ナイトモード
ナイトモードは、iPhoneで暗い場所でも明るく鮮明な写真を撮ることができる機能です。カメラアプリで「写真」モードを選択して、画面上の黄色い月マークが表示されたら、ナイトモードが有効になっています。シャッターボタンを押すと、自動的に露出時間が調整されます。
ナイトモードは、夜景や星空、キャンドルライトなど、暗い場所で明るく美しい写真を撮るときに役に立ちます。例えば、東京タワーの夜景を撮りたいときは、iPhoneを手でしっかり持って、画面上の黄色い月マークが表示されたらシャッターボタンを押します。
Liveフォト
Liveフォトは、iPhoneで写真を撮るときに音声と動きも記録することができる機能です。カメラアプリで「写真」モードを選択して、画面上の円形マークが黄色になっているときは、Liveフォトが有効になっています。シャッターボタンを押すと、写真の前後1.5秒ずつの映像も保存されます。
Liveフォトは、笑顔や驚きの表情、風になびく髪や花びらなど、音声と動きが写真に命を吹き込むシーンを撮るときに役に立ちます。例えば、友達と一緒に記念写真を撮りたいときは、iPhoneを水平に持って、画面上の円形マークが黄色になっていることを確認してからシャッターボタンを押します。
写真の編集と整理
最高の1枚に仕上げるためには、撮影後の写真の編集機能や整理術も知っておくことが大切です。
iPhoneの「写真」アプリでは、撮影した写真の編集や整理が容易に行えます。ライブラリをブラウズして整理する機能や、重複する写真を結合してライブラリを整理する機能など、多岐にわたる機能が提供されています。
iCloudとの連携
iCloud写真を使用すると、iPhone、iPad、iPod touch、Mac、iCloud.comから写真やビデオにいつでもどこからでもアクセスできます。すべてのデバイスでライブラリが最新の状態に保たれ、プライバシーも保護されます。
iPhoneで撮影した後にMacの画像編集ソフトで編集したいなんて時に便利ですし、iPhone本体のストレージ容量が不足して写真が撮れない場合でも、iCloudを活用すればデータをiCloudへ保存してiPhone本体の容量を拡張することができるので便利です。
写真の共有
やっぱり、良い1枚が撮影できたら誰かにシェアしたくなりますよね?
iPhoneは友達や家族との写真共有も簡単です。iCloud共有写真ライブラリや共有アルバムを使用して、選択した相手とのみ写真やビデオを共有できます。また、任意のプラットフォーム上の任意のブラウザで表示できるリンクで写真やビデオのセットを送信することも可能です。
ユーザーの声と最新のアップデート
iPhoneは不具合も起こります。
最新のアップデートでは、iPhoneのディスプレイに表示される写真のサムネイル画像がぼやける問題などの不具合が報告されています。
また、ユーザーからは、アルバム間の移動の簡素化や画像サイズの表示などの要望も寄せられています。
iPhoneは日々アップデートを繰り返していくので、意図しない不具合が発生することもありますし、新しい機能が追加されたりもします。
まとめ
iPhoneの写真機能は非常に多岐にわたります。撮影から編集、共有まで、一通りのプロセスをスムーズに行うことができます。この記事で紹介した機能を活用して、よりクリエイティブな写真撮影を楽しんでください。
これで、iPhoneでの写真撮影がより楽しく、効果的になることでしょう。最新の機能とテクニックを駆使して、あなたの写真撮影のスキルを向上させましょう。
本記事が、あなたのiPhoneライフのお役に立てたら幸いです。
簡単まとめ
- iPhoneのカメラ機能を最大限に活用するために「ポートレート」「パノラマ撮影」「スローモーション」「タイムラプス」「ナイトモード」「Liveフォト」について解説しました。
- 写真の編集と整理を効率的に行う方法について簡単に説明しました。
- iCloudと連携して、どこからでも写真にアクセスできるので便利です。
この記事を気に入っていただけたら、コメントやシェアをしていただけるととても励みになります!これからも、iPhoneがより便利に使えるようになる情報やiPhoneの疑問についての情報発信していきますので、たまにサイトをチェックしていただけると、とっても嬉しいです(‘ω’)ノ。
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitter:@Uriuri_writer
Follow @Uriuri_writer
Instagram:@uriuri_writer
Instagram
コメント