Googleスプレッドシートで別シートのデータを簡単に参照する方法【初心者向け解説】

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

Googleスプレッドシートを使っていると、他のシートやファイルにあるデータを参照したくなることがありますよね。例えば、家計簿の「支出シート」に記録した内容を「集計シート」に自動で反映させたいときなどです。そんなときに便利なのが、スプレッドシートの関数を使った「参照機能」です。

今回は、初心者の方でもわかりやすく、実際の操作手順を交えて解説します。45歳以上の方でも安心して学べるように、丁寧に説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

同じスプレッドシート内の別シートを参照する方法

Googleスプレッドシートのイメージ

Googleスプレッドシートのイメージ

まずは、同じスプレッドシート内にある別のシートのデータを参照する方法からご紹介します。

セルを参照する

例えば、「支出シート」のセルに入力した内容を「集計シート」に表示させたい場合、以下のように入力します。

=支出シート!

これで、「集計シート」のセルに「支出シート」のセルの内容が表示されます。

範囲を参照する

複数のセルをまとめて参照したい場合は、以下のように入力します。

=支出シート!B10

これで、「支出シート」のからB10までの範囲が「集計シート」に表示されます。

シート名にスペースが含まれている場合

シート名にスペースが含まれている場合は、シート名をシングルクォーテーションで囲む必要があります。

= '2025年7月'!

別のスプレッドシートのデータを参照する方法

次に、別のスプレッドシートにあるデータを参照する方法をご紹介します。

IMPORTRANGE関数を使う

IMPORTRANGE関数を使うと、他のスプレッドシートのデータを参照できます。使い方は以下の通りです。

=IMPORTRANGE("https://docs.google.com/spreadsheets/d/abcd1234/edit", "支出シート!B10")

この関数を入力すると、指定したURLの「支出シート」のからB10までのデータが表示されます。

初回使用時のアクセス許可

初めてIMPORTRANGE関数を使用する際は、「#REF!」と表示されることがあります。この場合、セルをクリックすると「これらのシートをリンクする必要があります」と表示されるので、「アクセスを許可」をクリックしてください。これで、以降はデータが正常に表示されます。

関数を組み合わせてさらに便利に活用する方法

IMPORTRANGE関数と他の関数を組み合わせることで、さらに便利にデータを参照できます。

VLOOKUP関数と組み合わせる

例えば、別のスプレッドシートにある商品マスタから商品名を検索して取得したい場合、以下のようにVLOOKUP関数とIMPORTRANGE関数を組み合わせます。

=VLOOKUP(, IMPORTRANGE("https://docs.google.com/spreadsheets/d/abcd1234/edit", "商品マスタ!B"), 2, FALSE)

これで、「商品マスタ」シートのA列からの値を検索し、対応するB列の値を取得できます。

XLOOKUP関数と組み合わせる

XLOOKUP関数を使うと、より柔軟にデータを検索できます。以下のように使用します。

=XLOOKUP(, IMPORTRANGE("https://docs.google.com/spreadsheets/d/abcd1234/edit", "商品マスタ!A"), IMPORTRANGE("https://docs.google.com/spreadsheets/d/abcd1234/edit", "商品マスタ!B:B"))

これで、「商品マスタ」シートのA列からの値を検索し、対応するB列の値を取得できます。

よくある質問や疑問

Q1: IMPORTRANGE関数を使うと、データの更新は自動で反映されますか?

はい、IMPORTRANGE関数を使うと、参照元のデータが更新されると、自動で参照先にも反映されます。ただし、更新には数分の時間がかかる場合があります。

Q2: 同じスプレッドシート内で参照しているのに、データが反映されないことがあります。どうすればいいですか?

同じスプレッドシート内でも、バックグラウンドで編集が行われた場合、データが反映されないことがあります。その場合は、IMPORTRANGE関数を使うことで、データの同期が確実になります。

Q3: 複数のシートを参照する場合、関数をどのように組み合わせればよいですか?

複数のシートを参照する場合は、IMPORTRANGE関数とVLOOKUP関数やXLOOKUP関数を組み合わせることで、効率的にデータを取得できます。具体的な使い方は、上記の解説を参考にしてください。

今すぐ解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

Googleスプレッドシートを使うと、別のシートやファイルのデータを簡単に参照することができます。IMPORTRANGE関数やVLOOKUP関数、XLOOKUP関数を活用することで、データの集計や分析が効率化され、作業時間の短縮にもつながります。

ぜひ、今回ご紹介した方法を試してみてください。操作に不安がある方も、手順に沿って進めていけば、きっとできるようになりますよ。

他にも疑問やお悩み事があれば、お気軽にLINEからお声掛けください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました