知らなきゃ損!Excel VBAのActiveWorkbookとThisWorkbookの違いとは?

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

Excel VBAを使いこなすためには、正確なオブジェクトの使い分けが必須です。しかし、初心者や中級者にとって、特に「ActiveWorkbook」と「ThisWorkbook」の違いがわからず、困った経験がある方も多いはず。実は、この違いを理解しないままコードを実行すると、予期しない動作やエラーに悩まされることがあります。本記事では、この二つのオブジェクトの違いと、どちらを使うべきかを詳しく解説し、実際にどう活用すれば安全で効果的なVBAマクロが作成できるのかをお伝えします。

スポンサーリンク

ActiveWorkbookとThisWorkbookの基礎知識

Excelのイメージ

Excelのイメージ

Excel VBAにおける「ActiveWorkbook」と「ThisWorkbook」は、いずれも「Workbook」オブジェクトに関連していますが、それぞれが指し示す対象は異なります。このセクションでは、まずそれぞれの役割と使い分けについて基本的な理解を深めましょう。

ActiveWorkbookとは?

「ActiveWorkbook」とは、現在アクティブになっている(選択されている)Excelブックを指します。つまり、ユーザーが操作しているExcelウィンドウであり、マクロ実行中にアクティブなブックが「ActiveWorkbook」として参照されます。しかし、注意点があります。それは、マクロ実行中に別のExcelブックがアクティブになると、処理対象が予期せず変更されてしまう点です。これが、複数のExcelブックを開いて作業をする際に「ぶっ壊れた」という経験を引き起こす原因となります。

ThisWorkbookとは?

一方で「ThisWorkbook」は、現在のマクロが実行されているブックを指します。言い換えれば、マクロのコードが書かれているExcelファイルそのものです。これにより、「ThisWorkbook」を使用することで、他のブックがアクティブになっても、マクロの処理対象が変わることなく、一貫して正しい結果を得ることができます。

ActiveWorkbookとThisWorkbookを使い分ける理由

では、なぜ「ActiveWorkbook」を避けて「ThisWorkbook」を使うべきなのでしょうか?その理由を具体的に見ていきましょう。

予期せぬブックの切り替えを防ぐ

「ActiveWorkbook」を使うと、ユーザーがマクロ実行中に別のブックを開いたりアクティブにしたりすると、意図しないブックに処理が送られてしまう可能性があります。これにより、予期せぬエラーや不具合が発生することがあります。これを防ぐためには、「ThisWorkbook」を使うことが最も安全です。「ThisWorkbook」は、常にマクロが実行されているブックを指すため、他のブックが開かれても影響を受けません。

マクロの再利用性と可読性の向上

「ThisWorkbook」を使用することで、コードの可読性が高まり、他のブックで同じマクロを実行した際にも一貫した動作が保証されます。これにより、マクロを別のシートや別のワークブックに再利用する際にもエラーが少なくなります。

メンテナンス性の向上

コードが複雑になればなるほど、どのブックに対して処理を行うのかを明示することが重要です。「ActiveWorkbook」を使用していると、ブックが変更されるたびに問題が発生する可能性があるため、長期的に見るとメンテナンスが難しくなります。最初から「ThisWorkbook」を使うことで、コードの保守性が格段に向上します。

実際にどう書き換えるべきか?

「ActiveWorkbook」と「ThisWorkbook」の違いがわかったところで、実際にどのように書き換えるべきかを具体的な例を交えて説明します。

例ActiveWorkbookをThisWorkbookに書き換える

以下のようなコードがあったとしましょう。

vba
Sub SampleMacro()
ActiveWorkbook.Sheets("Sheet1").Range("A1").Value = "Hello"
End Sub

このコードは、アクティブなブックの「Sheet1」のセルA1に「Hello」と入力しますが、別のブックがアクティブになると、そのブックに対して処理が行われてしまいます。これを「ThisWorkbook」に書き換えると、次のようになります。

vba
Sub SampleMacro()
ThisWorkbook.Sheets("Sheet1").Range("A1").Value = "Hello"
End Sub

このように書き換えることで、処理対象が常にマクロが実行されているブックになります。

Excel VBA workbookに関する疑問解決

Q1: ActiveWorkbookとThisWorkbookはどちらを使用するべきか?

基本的に、「ThisWorkbook」を使用する方が安全です。特にマクロが複数のブックで実行される環境では、「ActiveWorkbook」を使うことで予期しない動作を引き起こす可能性があります。コードの可読性とメンテナンス性を考慮すると、「ThisWorkbook」を使うのが最適です。

Q2: ActiveWorkbookを使うべき場面はあるか?

「ActiveWorkbook」を使う場合、現在アクティブなブックに対して処理を行いたい場合にのみ使用するべきです。たとえば、ユーザーが意図的に操作しているブックにのみ処理を行いたい場合などです。しかし、一般的には「ThisWorkbook」を使用することが推奨されます。

Excelのことまだまだ分からない!どうしたらいい?


Excelのことがわからないから「もっと知りたい!」って方は、当サイト「となりのパソコン・スマホ教室」にヒントが必ずあります。

当サイトはパソコンやスマートフォンに関する「あなたのわからない」を解決するためのサイトです。

初心者がぶつかるであろう悩みや専門的な記事など毎日更新しています。

なので、あなたの悩みを解決する糸口がきっとあります!

下記のリンクからそれを探し出してください!Excel関係の記事は下記のリンクから見ることができます。

Excelの記事一覧はこちらからご覧いただけます

って言うのはちょっと乱暴でしたね。記事を1つ1つ探していたら時間かかりますもんね。

上記のリンク以外にも下記の検索ボックスにキーワードを入力してもらえれば、すっとあなたが悩んでいることを解決できる記事を探し出すことができますので、そちらをご活用ください。

まだ記事がない場合や自分の悩みを解決できない場合は、公式LINEから質問をしていただくか、本記事のコメント欄に書いていただくかしていただければ返信させていただきます。

1人1人悩みは違いますからね。

公式LINEの方が確認するのも返信も早いので、LINEから質問を飛ばしてもらえると助かります。

あと宣伝ですが、新しくAI情報に特化した「生成AIニスト(https://m32006400n.com)」というサイトを立ち上げましたのでChatGPTやGoogle Geminiをはじめとした生成AIの情報を知りたいという方はそちらも是非ご覧いただけたら幸いです。

今すぐパソコンやスマホの悩みを解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

「ActiveWorkbook」と「ThisWorkbook」の使い分けは、Excel VBAを使いこなすための基本的なスキルの一つです。特に「ActiveWorkbook」を安易に使用すると、予期しない結果を招きやすくなります。安全でメンテナンスしやすいマクロを作成するためには、できるだけ「ThisWorkbook」を使用することが重要です。マクロの実行対象を明確にし、安定した動作を確保するために、ぜひ本記事のアドバイスを実践してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました