【圧倒的効率化】Excelマクロで外部データの取り込みを完全自動化する方法

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

Excelを使う上で、データの取り込みや整形の作業が手間に感じることは多いですよね。特に「外部データを扱う際の繰り返し作業」は、時間を無駄にしてしまいます。しかし、この問題を一度解決すれば、毎日の業務が劇的に楽になります。今回は、Excelの強力な機能「パワークエリ」とVBAマクロを駆使して、外部データの取り込み作業を完全に自動化する方法をご紹介します。これを実践すれば、手作業で繰り返す作業から解放され、圧倒的に効率的に作業ができるようになります。

スポンサーリンク

Excelマクロを使ってパワークエリを完全自動化する

Excelのイメージ

Excelのイメージ

Excelにおけるパワークエリ機能は、外部データ(CSV、テキストファイル、Webなど)の取り込みと整形を非常に簡単にしてくれるツールですが、手動で何度も設定を繰り返すのは面倒です。特に、同じ操作を何度も行う場合は、その度に時間がかかり、生産性が下がってしまいます。

そこで登場するのが「Excelマクロ」です。VBAマクロを使うことで、パワークエリを自動化し、データ取り込みの作業を完全に自動で行うことができます。以下では、パワークエリの作成と操作をVBAでどのように行うかを解説します。

パワークエリの基本概念とVBAとの連携

まず理解しておくべきは、パワークエリが裏で実行している「M言語」というプログラミング言語です。このM言語が、パワークエリで行う操作をコード化したもので、ExcelのVBAからこのM言語を操作することで、パワークエリを制御することができます。

Excel VBAでは、`Workbook.Queries`というコレクションを使用して、ワークブック内の全てのパワークエリにアクセスできます。このコレクションを利用して、M言語をコードとして追加し、外部データを取り込む作業を完全に自動化できるのです。

Excel VBAでパワークエリを追加する基本的な流れ

VBAを使ってパワークエリを追加する際の流れは以下のようになります。

  1. M言語コードの準備: 最初に、実行したい処理内容(例「CSVファイルをUTF-8で、カンマ区切りで読み込む」)をM言語のコードとして文字列変数に用意します。
  2. クエリの追加: 次に、`ThisWorkbook.Queries.Add`メソッドを呼び出します。このとき、新しく作成するクエリの名前と、先程準備したM言語のコードを渡します。
  3. マクロの実行: この方法で、VBAマクロが自動的に新しいパワークエリを作成し、データを取り込む処理を行います。手作業でパワークエリを設定する必要は一切ありません。

これだけで、データの取り込み作業がボタン一つで完了します。さらに、複数のExcelファイルに対して同様の操作を自動化することもできるので、大量のデータ処理が必要な場合にも非常に効果的です。

パワークエリのVBA自動化で作業時間を大幅に短縮

パワークエリをVBAマクロで自動化することで、どのようなメリットがあるのでしょうか?

定型作業の時間を圧倒的に短縮できる

データの取り込みや整形は、多くの職場で定期的に行われる作業です。手作業でこれを行うと、時間がかかり、ミスが発生するリスクも増します。VBAを使えば、この作業がボタン一つで完了するので、毎日の業務が圧倒的にスピードアップします。

複数ファイルへの一括適用が可能

Excelで複数のファイルに同じパワークエリを適用したい場合、手作業で設定を行うのは非常に手間がかかります。しかし、VBAを使ってマクロを作成すれば、1回のコードで複数のファイルに同じ設定を適用できます。これにより、作業効率が大幅に向上します。

ユーザーエラーを防止できる

手作業でパワークエリを設定していると、うっかり設定を間違えることがあります。しかし、VBAマクロを使用すれば、設定ミスがなくなり、正確な処理が自動で行われるようになります。データの取り込み時にエラーが発生しにくくなり、安定した運用が可能です。

Excel マクロ 外部データに関する疑問解決

「Excel マクロ 外部データ」というテーマに関連するよくある質問をいくつか挙げ、解決策を提供します。

Q1: パワークエリのM言語が難しそうで不安です。どう始めればいいですか?

パワークエリのM言語は、初めて触ると難しく感じるかもしれません。しかし、基本的なデータ取り込みのコードは非常にシンプルです。例えば、CSVファイルを読み込むだけなら、数行のコードで十分です。最初はサンプルコードを使いながら、少しずつ慣れていきましょう。

Q2: 1つのExcelファイルに複数のパワークエリを追加することはできますか?

もちろん可能です。VBAマクロを使うことで、複数のパワークエリを一度に追加することができます。例えば、複数のCSVファイルを読み込み、1つのExcelファイルにそれぞれ異なるクエリとして取り込むことができます。

Excelのことまだまだ分からない!どうしたらいい?


Excelのことがわからないから「もっと知りたい!」って方は、当サイト「となりのパソコン・スマホ教室」にヒントが必ずあります。

当サイトはパソコンやスマートフォンに関する「あなたのわからない」を解決するためのサイトです。

初心者がぶつかるであろう悩みや専門的な記事など毎日更新しています。

なので、あなたの悩みを解決する糸口がきっとあります!

下記のリンクからそれを探し出してください!Excel関係の記事は下記のリンクから見ることができます。

Excelの記事一覧はこちらからご覧いただけます

って言うのはちょっと乱暴でしたね。記事を1つ1つ探していたら時間かかりますもんね。

上記のリンク以外にも下記の検索ボックスにキーワードを入力してもらえれば、すっとあなたが悩んでいることを解決できる記事を探し出すことができますので、そちらをご活用ください。

まだ記事がない場合や自分の悩みを解決できない場合は、公式LINEから質問をしていただくか、本記事のコメント欄に書いていただくかしていただければ返信させていただきます。

1人1人悩みは違いますからね。

公式LINEの方が確認するのも返信も早いので、LINEから質問を飛ばしてもらえると助かります。

あと宣伝ですが、新しくAI情報に特化した「生成AIニスト(https://m32006400n.com)」というサイトを立ち上げましたのでChatGPTやGoogle Geminiをはじめとした生成AIの情報を知りたいという方はそちらも是非ご覧いただけたら幸いです。

今すぐパソコンやスマホの悩みを解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

Excelのパワークエリ機能をVBAマクロで自動化すれば、データ取り込み作業の効率が格段に向上し、業務のスピードアップと精度向上が実現できます。手作業で何度も繰り返す作業を減らし、定型作業をボタン一つで完了させることができるため、ビジネスにおいて大きなアドバンテージになります。Excelマクロを活用して、外部データの取り込み作業を完全自動化し、もっと効率的に仕事を進めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました