知られざるExcelの使い方!特定の文字を簡単にカウントする方法【実践編】

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

Excelで特定の文字をカウントする方法に悩んでいませんか?多くの人が手動で探して集計している一方で、実はExcelには非常に便利な関数があります。それが「COUNTIF関数」です。この関数を使いこなすことで、データ集計の作業を飛躍的に効率化することができ、さらに時間の節約にもつながります。今回は、初心者から上級者まで役立つ、特定の文字を簡単にカウントする方法を徹底解説します。これをマスターすれば、誰でも瞬時に正確な集計ができるようになるでしょう。

スポンサーリンク

COUNTIF関数の基本的な使い方

Excelのイメージ

Excelのイメージ

まずは、COUNTIF関数の基本的な使い方を押さえておきましょう。COUNTIF関数は、指定した範囲内で条件に一致するセルの数をカウントする関数です。ここでは、特定の文字を含むセルをカウントする基本的な方法をご紹介します。

COUNTIF関数の書式

COUNTIF関数は次のように記述します。

=COUNTIF(範囲, 条件)

例えば、あるリストの中で「Excel2021基礎講座」という文字がいくつあるかを調べる場合、次のような数式になります。

=COUNTIF(C4:C13, "Excel2021基礎講座")

ここで「C4\:C13」が範囲、「”Excel2021基礎講座”」が条件です。この数式を入力することで、その文字列が含まれるセルの数がカウントされます。

文字列を部分一致でカウントする方法

もし、特定の文字列の一部が一致するセルもカウントしたい場合、ワイルドカード(\*)を活用することができます。これを使うと、「Excel2021基礎講座」だけでなく、「Excel2021基礎・応用講座」も一緒にカウントすることが可能になります。

次のような数式を使うことで、部分一致検索を実現できます。

=COUNTIF(C4:C13, "Excel2021基礎*")

この数式は「Excel2021基礎」で始まる文字列が含まれるセルをすべてカウントします。

さらに便利!複数の文字列を同時にカウント

複数の異なる文字列が含まれるセルを同時にカウントしたい場合、複数のCOUNTIF関数を組み合わせて使用する方法があります。例えば、「基礎」と「応用」の両方を含むセルをカウントしたい場合には、次のような式を使います。

=COUNTIF(C4:C13, "*基礎*") + COUNTIF(C4:C13, "*応用*")

これにより、「基礎」と「応用」の両方を含むセルを効率よくカウントすることができます。

よくある疑問とその解決方法

COUNTIF関数を使うときに抱えがちな疑問について、ここではその解決方法をご紹介します。

COUNTIF関数で空白セルをカウントできるか?

COUNTIF関数は、条件に一致するセルだけをカウントしますが、空白セルをカウントするには、「””(ダブルクオーテーション)」を条件に指定することで実現できます。例えば、空白セルをカウントしたい場合、次のように記述します。

=COUNTIF(C4:C13, "")

これにより、指定した範囲内の空白セルを数えることができます。

COUNTIF関数は大文字小文字を区別するか?

COUNTIF関数は、大文字と小文字を区別しません。つまり、「excel」と「EXCEL」は同じ文字列として扱われます。もし、大文字と小文字を区別したい場合は、COUNTIFS関数を使うとよいでしょう。

文字列が複数回含まれている場合のカウント方法

COUNTIF関数はセル内での文字列の出現回数をカウントすることはできません。一度のカウントで文字列が複数回出現していても、そのセルは1回しかカウントされません。もし文字列の出現回数をカウントしたい場合は、他の関数(例えば、SEARCH関数やLEN関数)を組み合わせて使う必要があります。

実践的な活用法Excelで作業効率を最大化するためのテクニック

COUNTIF関数を使いこなすことで、Excelでの作業効率は格段に向上します。特に、大量のデータを扱う場合にこの関数を上手に使えば、時間の節約につながり、手作業での集計ミスも防げます。

ここでは、さらに便利な活用法をいくつかご紹介します。

条件付き書式と組み合わせて視覚化

COUNTIF関数を使って特定の文字列が含まれるセルをカウントした後、そのセルに条件付き書式を適用して視覚的に強調することができます。例えば、「基礎」や「応用」の文字列を含むセルに色を付けることで、データの分析がしやすくなります。

ピボットテーブルと連携してデータをまとめる

COUNTIF関数を使って特定の文字列をカウントした結果を、ピボットテーブルに組み込んでさらに詳細な集計を行うこともできます。これにより、Excelでのデータ分析が一層強力になります。

よくある質問

COUNTIF関数で複数の条件を同時にカウントできますか?

はい、COUNTIF関数で複数の条件を同時に指定することはできますが、異なる条件を組み合わせてカウントしたい場合は、COUNTIFS関数を使用します。これにより、複数の条件に合致するセルをカウントすることが可能です。

ワイルドカードはどのように使うべきですか?

ワイルドカード(\*)を使うことで、部分一致検索が可能になります。例えば、「*基礎*」と指定することで、「基礎」を含むすべてのセルをカウントすることができます。ワイルドカードを上手に使うことで、検索対象を広げることができます。

今すぐパソコンやスマホの悩みを解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

COUNTIF関数を活用すれば、Excelで特定の文字を素早くカウントすることができます。この関数は、データの集計を効率化し、作業の手間を大幅に削減する強力なツールです。また、条件付き書式やピボットテーブルと組み合わせることで、さらに効果的に活用できます。ぜひ今回の解説を参考にして、Excel作業をより効率的に進めてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました