Excel365 VBAエラーの原因と対処法を初心者にもわかりやすく解説

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

Excel365でVBAを使っていると、「エラーが発生しました」と表示されて、何が原因かわからず困った経験はありませんか?特にパソコン操作に不安がある方にとって、エラーメッセージはまるで暗号のように感じられるかもしれません。しかし、心配はいりません。今回は、そんなエラーの原因とその対処法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

エラー処理とは?

Excelのイメージ

Excelのイメージ

VBAでプログラムを作成していると、意図しないエラーが発生することがあります。例えば、ゼロで割り算をしようとしたときや、存在しないファイルを開こうとしたときなどです。エラー処理とは、これらの予期しない問題に直面したときに、その影響を最小限に抑えるための仕組みです。エラー処理を適切に行うことで、プログラムが途中で止まることなく、スムーズに動作し続けることができます。

Excel VBAでのエラー処理の基本

Excel VBAでは、エラー処理を行うために「On Error」ステートメントを使用します。主に以下の3つの方法があります。

On Error GoTo

この方法では、エラーが発生した場合に指定したラベル(場所)に処理を移動させます。

Sub SampleMacro()
On Error GoTo ErrorHandler
' エラーが発生する可能性のある処理
MsgBox 1 / 0 ' ゼロで割り算を試みる
Exit Sub
ErrorHandler:
MsgBox "エラーが発生しました。"
End Sub

このコードでは、ゼロで割り算を試みていますが、エラーが発生すると「ErrorHandler」ラベルに処理が移動し、「エラーが発生しました。」とメッセージが表示されます。

On Error Resume Next

この方法では、エラーが発生しても処理をそのまま続行します。エラーを無視して次の行に進みたい場合に使用します。

Sub SampleMacro()
On Error Resume Next
' エラーが発生する可能性のある処理
MsgBox 1 / 0 ' ゼロで割り算を試みる
MsgBox "次の処理へ進みます。"
End Sub

このコードでは、ゼロで割り算を試みてもエラーが無視され、次のメッセージが表示されます。ただし、エラーを無視することは推奨されません。エラーの原因を把握し、適切に対処することが重要です。

On Error GoTo 0

この方法では、エラー処理を無効にします。エラー処理を終了したい場合に使用します。

Sub SampleMacro()
On Error GoTo ErrorHandler
' エラーが発生する可能性のある処理
MsgBox 1 / 0 ' ゼロで割り算を試みる
Exit Sub
ErrorHandler:
MsgBox "エラーが発生しました。"
On Error GoTo 0 ' エラー処理を無効にする
End Sub

このコードでは、エラーが発生すると「ErrorHandler」ラベルに処理が移動し、「エラーが発生しました。」とメッセージが表示されます。その後、エラー処理が無効になります。

実際のエラー処理の例

次に、実際の業務で役立つエラー処理の例を紹介します。

例1: ファイルを開く処理でのエラー処理

Sub OpenFile()
On Error GoTo ErrorHandler
' ファイルを開く処理
Workbooks.Open "C:\path\to\file.xlsx"
Exit Sub
ErrorHandler:
MsgBox "指定したファイルが見つかりません。"
End Sub

このコードでは、指定したファイルが存在しない場合にエラーが発生し、「指定したファイルが見つかりません。」とメッセージが表示されます。

例2: セルの値を数値に変換する処理でのエラー処理

Sub ConvertToNumber()
On Error GoTo ErrorHandler
' セルの値を数値に変換する処理
Dim num As Double
num = CDbl(Range("").Value)
Exit Sub
ErrorHandler:
MsgBox "セルの値を数値に変換できません。"
End Sub

このコードでは、セルの値を数値に変換しようとしていますが、変換できない場合にエラーが発生し、「セルの値を数値に変換できません。」とメッセージが表示されます。

よくある質問や疑問

質問1: On Error Resume Nextを使うとエラーが無視されますか?

はい、On Error Resume Nextを使用すると、エラーが発生しても処理を続行します。しかし、エラーの原因を把握せずに処理を続けることは危険です。エラーが発生した場合は、その原因を特定し、適切に対処することが重要です。

質問2: エラー処理を行わないとどうなりますか?

エラー処理を行わないと、エラーが発生した時点でプログラムが停止し、以降の処理が行われなくなります。これにより、データの不整合や処理の中断など、業務に支障をきたす可能性があります。

質問3: エラー処理をどこに書けばよいですか?

エラー処理は、エラーが発生する可能性のある処理の前に記述します。これにより、エラーが発生した場合に適切に処理を移行することができます。

今すぐ解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

Excel VBAのエラー処理は、プログラムの信頼性と安定性を保つために非常に重要です。エラーが発生した場合に適切に対処することで、業務の中断を防ぎ、スムーズな作業を実現できます。初心者の方でも、今回紹介した基本的なエラー処理の方法を覚えておけば、日常の業務で役立つ場面が増えることでしょう。ぜひ、実際に手を動かして、エラー処理を試してみてください。

他にも疑問やお悩み事があれば、お気軽にLINEからお声掛けください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました