皆さん、Excelでグラフを作成するとき、凡例のカスタマイズに困ったことはありませんか?
今回は、Excelのグラフにおける凡例の追加や書式設定について、初心者の方にも分かりやすく解説します。
これをマスターすれば、グラフが一段と見やすく、プロフェッショナルな仕上がりになりますよ!
あなたが、もしパソコンやスマホの使い方がわからない!だれか教えて!って思っているのであれば、LINEに内容を送ってもらえれば24時間いつでもスグにその道のプロがお返事します。
今すぐ知ってる人に話を聞きたいんだけど聞けない!ってときにスパッと問題解決の回答が返ってきたらスッキリしますし、悩みから解放されて気持ちがいいですよね。
無料で聞けますので、ぜひあなたの悩み解決させてください。
凡例とは?その役割と重要性
まず、そもそも凡例とは何でしょうか?簡単に言うと、グラフ内の各データ系列が何を表しているのかを示すラベルのことです。例えば、売上データを月別に棒グラフで表示する際、各色の棒がどの月を指しているのかを凡例が教えてくれます。これがあることで、グラフの情報を一目で理解できるようになります。
Excelでの凡例の追加方法
では、実際にExcelでグラフに凡例を追加してみましょう。手順は以下の通りです:
- グラフをクリックして選択します。
- グラフの右上に表示される「+」ボタン(グラフ要素)をクリックします。
- 表示されたメニューから「凡例」にチェックを入れます。
- さらに、凡例の位置を変更したい場合は、「凡例」の横にある矢印をクリックし、「右」「上」「左」「下」などからお好みの位置を選択します。
これで、グラフに凡例が追加され、適切な位置に配置されます。
凡例の書式設定でグラフをカスタマイズ
凡例を追加したら、その見た目も整えたいですよね。Excelでは、凡例のフォントや色、枠線などをカスタマイズできます。以下の手順で行ってみましょう:
- グラフ内の凡例を右クリックします。
- 表示されたメニューから「凡例の書式設定」を選択します。
- 右側に表示される「凡例の書式設定」ウィンドウで、以下の項目を調整できます。
- 「塗りつぶしと線」:凡例の背景色や枠線の色を変更。
- 「効果」:影や光彩などの視覚効果を追加。
- 「サイズとプロパティ」:凡例のサイズや配置を調整。
これらの設定を活用して、グラフ全体のデザインにマッチした凡例を作成しましょう。
凡例の名前を変更する方法
デフォルトの凡例名では分かりにくい場合、自分で分かりやすい名前に変更することができます。方法は以下の通りです:
- グラフをクリックして選択します。
- リボンの「グラフデザイン」タブから「データの選択」をクリックします。
- 表示されたダイアログボックスの「凡例項目(系列)」から、変更したい項目を選択し、「編集」をクリックします。
- 「系列名」の欄に新しい名前を入力し、「OK」をクリックします。
これで、凡例の名前が変更され、より直感的にデータを理解できるようになります。
よくある質問や疑問
Q1: 凡例をグラフ内の特定の位置に自由に配置できますか?
はい、凡例をドラッグ&ドロップでグラフ内の任意の位置に配置できます。ただし、グラフの可読性を考慮して配置しましょう。
Q2: 凡例のフォントサイズや色を個別に変更できますか?
はい、凡例を右クリックして「フォント」を選択することで、フォントの種類やサイズ、色を変更できます。
Q3: 凡例を削除したい場合はどうすればいいですか?
凡例を選択してDeleteキーを押すか、グラフ要素のメニューから「凡例」のチェックを外すことで削除できます。
まとめ
いかがでしたか?
Excelのグラフにおける凡例の追加やカスタマイズは、データの理解を助け、グラフの見栄えを向上させる重要なポイントです。
今回ご紹介した手順を参考に、ぜひ自分のグラフをより魅力的に仕上げてみてくださいね。
コメント