iPhoneのテザリング機能は、外出先でもインターネットに接続できる非常に便利な機能です。
しかし、テザリングが常時接続にできずに途中で切れるという問題に悩んでいる方もいらっしゃると思います。
![ホームページ・インフラ担当が副業やるってよ!](https://m32006400n.xsrv.jp/wp-content/uploads/2023/03/205437d4862ecda7abe6ca8da7998d90.webp)
当サイトではiPhoneについて知っておくべき情報を多数掲載しています。あわせてそちらもご覧いただくと専門的知識が得られますよ。
![](https://m32006400n.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/02/c9c99fc95ccaf7ed2be2bcb8e8dfce79-160x90.webp)
![](https://m32006400n.xsrv.jp/wp-content/uploads/2024/02/507dd2e83190adb7431a834555aef9ac-160x90.webp)
iPhoneのテザリングが自動オフになる原因
iPhoneのWi-Fiテザリングは、特定の条件下で自動的にオフになる設計となっています。主な条件は以下の通りです。
- テザリング接続数がゼロで、スリープ(画面OFF)して1分45秒経過した場合
- テザリング接続数がゼロで、「設定」→「インターネット共有」画面以外に移って1分45秒経過した場合
これらの条件を理解することで、テザリングが意図せず切れる問題を回避することが可能です。
テザリングの自動オフ機能は、iPhoneのテザリングをより効率的に、そしてセキュリティを保ちながら使用するために設計されています。しかし、長時間テザリングを利用したい場合や、頻繁に接続・切断を繰り返す環境では、これらの機能が逆に不便をもたらすことがあります。そのため、テザリングを常時接続状態に保つための対策を講じることが重要です。
テザリング接続数がゼロでスリープ状態になった場合
iPhoneのテザリングは、接続されているデバイスが一台もなく、かつスリープ(画面がオフ)状態になって1分45秒(90秒)が経過すると、自動的にWi-Fiテザリングがオフに設定されます。この機能は、バッテリーの節約とセキュリティの向上を目的としています。接続がない状態でテザリングが継続すると、バッテリーの無駄遣いにつながり、また不要にネットワークが露出する時間が長くなるため、このような設計になっています。
「インターネット共有」画面以外に移動してからの1分45秒経過
もう一つの自動オフの条件は、テザリング接続数がゼロであり、「設定」アプリ内の「インターネット共有」画面以外に移動してから1分45秒が経過した場合です。この場合も、接続がない状態であれば、自動的にテザリング機能がオフになります。ユーザーが他の設定を行っている間にテザリングが不要になったと判断されるため、このような挙動となります。
テザリング接続を安定させる方法と具体的な手順
iPhoneのテザリング機能を利用する際、接続が不安定になることを防ぎ、常時接続を維持するための方法を詳しく解説します。以下のステップに従って設定を行うことで、テザリングの接続安定性を向上させることが可能です。
「インターネット共有」画面を維持する
iPhoneの「インターネット共有」画面を表示した状態で放置することで、テザリングが自動オフになるのを防ぐことができます。これは、テザリングを確実に維持したい場合に有効な方法です。
- iPhoneの「設定」アプリを開きます。
- 「インターネット共有」をタップします。
- 「インターネット共有」をオンに切り替えます。
- この画面をそのまま維持します。
この方法は、テザリングを使用している間、iPhoneが自動的にテザリング機能をオフにしないようにする最も簡単な方法です。ただし、この画面を表示し続ける必要があるため、他の作業を行いたい場合は次のステップを試してください。
自動ロックを無効にする
自動ロック機能を無効にすることで、iPhoneがスリープ状態に入るのを防ぎ、テザリング接続を維持することができます。設定方法は、「設定」→「画面表示と明るさ」→「自動ロック」を「なし」に設定します。ただし、この設定を行うとバッテリーの消費が早くなるため、注意が必要です。以下の手順で設定できます。
- 「設定」アプリを開きます。
- 「画面表示と明るさ」を選択します。
- 「自動ロック」をタップします。
- 「なし」を選択します。
- 手順5
この設定により、iPhoneが自動的にロックされることはなくなりますが、バッテリーの消費が増加するため、使用中は充電状態に保つか、定期的にバッテリー残量を確認することが重要です。
注意点としては、自動ロックを無効にすると、バッテリー消費が増えるだけでなく、セキュリティリスクが高まる可能性があります。外出先などでこの設定を使用する場合は、デバイスの監視を怠らないようにしてください。また、画面が常にオンの状態を維持すると、特に有機ELディスプレイを搭載したモデルでは画面の焼き付きが発生するリスクがあります。使用環境に応じて適宜、画面のオフタイムを設定するなどの対策を取ることをお勧めします。
iPhoneの画面が焼き付きしてしまう話題については、別の記事で触れている記事がありますので、興味があればそちらもご覧いただけると嬉しいです。
![](https://m32006400n.xsrv.jp/wp-content/uploads/2023/10/f882c48dcb2d7d97f6f48b5ee142ea5c-160x90.webp)
上記の手順を実行することで、iPhoneのテザリング接続をより安定させ、切断されることなくインターネットを利用することが可能になります。
まとめ
iPhoneのテザリング機能を常時接続状態に保つためには、「インターネット共有」画面を維持する、自動ロックを無効にするなどの対策が有効です。これらの方法を活用することで、テザリングの接続切れに悩まされることなく、外出先でも快適にインターネットを利用することができます。では、最後に本記事の内容をサクッとまとめてお別れとなります。
簡単まとめ
- iPhoneのテザリングが自動オフになる主な原因は、テザリング接続数がゼロでスリープ状態になった場合、または「インターネット共有」画面以外に移動してから1分45秒経過した場合です。
- テザリング接続を安定させる方法には、「インターネット共有」画面を維持する、自動ロックを無効にするなどがあります。
- 自動ロックを無効にすることでテザリング接続を維持できますが、バッテリー消費の増加やセキュリティリスクの高まりに注意が必要です。
この記事を少しでもためになった!と思ったならコメントやSNSでみんなにシェアをしていただけるととても励みになります!これからも、ガジェットの情報発信していきますので、サイトをお気に入りやブックマークに入れていただけると、とっても嬉しいです(‘ω’)ノ。
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitter:@Uriuri_writer
Follow @Uriuri_writer
Instagram:@uriuri_writer
Instagram
コメント