最近、Steamで販売されていたゲーム「PirateFi」にマルウェアが含まれていたという事態が発覚しました。このゲームは、Valveによって2日前(2025年2月10日)に削除されましたが、すでに多くのユーザーがこれをプレイしていたことが確認されています。
問題となったのは、ゲームの開発者がSteamにアップロードしたビルドに悪意のあるコードが含まれていた点です。
このような事態は、ゲームを楽しんでいたユーザーにとって、思いがけないリスクを引き起こしました。
この件について少し思うことがあったので、お話していきたいと思います。
ユーザーへの影響と警告
ゲームをプレイしたユーザーには、次のような警告メールが送信されています。このメールは、ユーザーがゲームプレイ中に悪意のあるファイルがコンピュータにインストールされる可能性があることを警告し、さらなる感染を防ぐための措置を取るようにと指示しています。
A game called PirateFi released on Steam last week and it contained malware. Valve have removed the game two days ago.
Users that played the game have received the following email: pic.twitter.com/B98BFs0WbK
— SteamDB (@SteamDB) February 12, 2025
- 「PirateFi」のビルドにマルウェアが含まれていた可能性がある。
- 信頼できるアンチウイルスソフトを使用してフルスキャンを実施することが推奨されている。
- オペレーティングシステムの完全な再インストールも検討するようにというアドバイスがある。
この警告は、ユーザーにとって非常に重要なものであり、早急に対策を講じる必要があります。特に、ゲームのインストール先に悪意のあるファイルが残ることを防ぐため、慎重な対応が求められます。
過去に発覚した類似の事例!ゲーム開発者による悪意のある行為
「PirateFi」のような事例は今回が初めてではありません。過去には、別のゲーム「Abstractism」においても悪意のある行為が発覚しています。ここでは、開発者がユーザーのPCを無断で使用し、仮想通貨のマイニング(クリプトジャッキング)を行っていたことが判明しました。このような不正行為は、ゲームのプレイ中にユーザーのPCが異常に高負荷になり、ウイルス検知ツールによって発見されました。
では「Abstractism」のケースで何が問題だったか?
わかりやすくすると下記のような感じです。
- 開発者はゲームを通じてPCを乗っ取り、仮想通貨のマイニングを行っていた。
- ユーザーの同意なく、PCリソースが不正に使用されていた。
- Valveが素早く対応し、ゲームや開発者の情報を削除した。
このような事件は、ゲーム開発者による悪意のある行為がユーザーに直接的な影響を与える事例です。特に、プレイヤーがゲームに熱中している隙をついて、不正にPCのリソースを奪うという手法は非常に危険です。
Steamの審査体制とセキュリティ問題
Steamは、基本的にゲームの内容に対して厳格な検閲を行わないという方針を取っていますが、今回のような事例が発生すると、プラットフォームのセキュリティに対する信頼性に疑問が生じます。
要は大手配信ゲームサイトの「Steam」さんだからこそみんな信頼してゲームをダウンロードしている。その信頼を裏切る形になってしまったということ。
ゲームの中に潜むマルウェアを防ぐための技術的な審査は、さらに強化されるべきです。現状では、ユーザー自身がマルウェアの検出や対応を行う必要があり、これには高度なITスキルが求められる場合があります。
今後Steamは今よりも増して下記の3つの点を強化する必要があると考えます。
- ゲーム内に潜むマルウェアを発見するためのより厳格なチェック機能の導入。
- 開発者による不正行為の防止策として、ゲームコードの事前審査の強化。
- ユーザーが自らの安全を守るためのガイドラインやツールの提供。
ユーザーが取るべき具体的な対策
ゲーム配信サイトの中の人だって、人間です。ミスはあります。
であれば、ゲームをダウンロードするユーザー側も慎重に対応しなければいい環境になりません。
ユーザーが自身の安全を確保するために取るべき措置は以下の通りです。
- ゲームをダウンロードした時点で、信頼できるアンチウイルスソフトでシステム全体をスキャンする。
- 悪意のあるファイルが見つかった場合は、削除する。
- 最新のセキュリティパッチをインストールし、常にシステムを最新の状態に保つ。
- 必要に応じて、オペレーティングシステムの再インストールを検討する。
これらの対策を実施することで、マルウェアによる被害を最小限に抑えることができます。特に、定期的なセキュリティスキャンとシステムのアップデートは、PCの安全を保つために欠かせません。
まとめ
ゲームをプレイする際には、その安全性に十分注意を払い、信頼できるプラットフォームを利用することが重要です。Steamは多くのゲームを提供する大手プラットフォームですが、その安全性にはユーザー自身の協力が不可欠です。そして、今回のような問題を防ぐためにも、ゲームのダウンロード元やゲーム開発者の信頼性を確認することが大切です。
今後、ゲーム業界のセキュリティ意識がさらに高まり、ユーザーが安心してゲームを楽しめる環境が整備されることを期待しています。
🚨【緊急警報】あなたのIT悩み、今すぐ解決します!
「もう、パソコンやスマホでイライラしない」
あなたは知っていましたか? 平均的な人は、IT関連の問題で年間73時間も無駄にしているのです。それは、まるまる3日以上の時間です!
🎯でも、もうその時代は終わりました
私の今までにないLINE相談サービスで、あなたのパソコンやスマホの悩みを即座に解決します。
✅ 24時間365日対応
✅ 平均応答時間わずか2分
✅ AIと人間のエキスパートが連携してサポートします
💡なぜ、今すぐ行動すべきなのか?
時間は戻ってこないからです。 今この瞬間も、あなたの貴重な時間が失われています。問題を解決できなければ前には進めません。しかし、時間をかけすぎるのもバカらしいですよね。
いまなら基本無料で利用できますので、パソコンやスマホの悩みから解放された喜びを、今すぐ体験してください。
相談しに行く
コメント