AIの世界にまたしても大ニュースが舞い込んだ。OpenAI、その名を知らぬ者はいないであろう、この先駆けるAI企業のトップに君臨していたサム・アルトマンがCEOの座を去ることになった。
え?今後ChatGPTとかに影響出るの?何か変わっちゃうの?って不安になりますよね。

なんで退社するの?
OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏がその職から解任された。
Open AIの発表を見るとサム・アルトマンは会社を辞めたとなっている。
Chief technology officer Mira Murati appointed interim CEO to lead OpenAI; Sam Altman departs the company.
引用元:OpenAI公式「OpenAI announces leadership transition」
OpenAIの統括団体であるOpenAI取締役会は、以前最高技術責任者(CTO)を務めていたミラ・ムラティ氏が暫定CEOを務めることを発表した。この変更は、取締役会とのコミュニケーションにおけるアルトマン氏の率直さに問題があることを理由に、取締役会がアルトマン氏の指導力に対する信頼を失ったことに起因すると考えられている。これらのコミュニケーション上の問題は、取締役会がその責任を果たす能力を妨げていると見なされていました。
細かい理由についてはわかりませんが、上記の文章を見て感じたのは、アルトマン氏と取締役会が衝突してしまい辞めることになったという印象ですね。
コミュニケーション上の問題ってのが、すごいザックリでどうとでも言えるような内容なのが気になりますね。
今後どうなる?
ここで考えることとしては、「アルトマン氏が退職してどのような影響があるのか」「ChatGPTに何か変化はあるのか」の2つです。
アルトマン氏がCEOを辞任することにより、以下のような影響が予想されます。
- 新しいリーダーシップの下での方針転換:新しいCEOの下で、OpenAIは異なる戦略や重点を置くかもしれません。これは組織の研究方向性や製品開発に影響を与える可能性があります。
- ガバナンスと企業文化の変化:新しいリーダーシップは、企業文化や組織の運営方法に変化をもたらすかもしれません。これは社内のイノベーションとチームワークに影響を及ぼす可能性があります。
- 市場と投資家の反応:リーダーシップの変化は、市場や投資家に不確実性をもたらすことがあります。これは短期的にはOpenAIの事業や資金調達に影響を与える可能性があります。
アルトマン氏のOpenAIからの退職は、OpenAIのリーダーシップの大きな変化を示しています。これは、OpenAIの将来の方向性と、創業理由の「汎用人工知能が全人類に利益をもたらすこと」の原則を守りながら高度なAIテクノロジーの開発と管理の課題をどのように乗り越えていくかについて疑問を引き起こします。
では、「ChatGPTに何か変化はあるのか」という点について考えたいと思います。
結論、有料化・有償化の流れが加速すると思われます。
どういうことかというと、まずChatGPT有料のユーザーの金額ないしは金額プランが増えてChatGPT有料化の波が加速していくことになるということです。
また、今月末からGPTsの有償公開などができるGPTs Storeが登場すると言われていますから、ユーザーとChatGPTでどのような案分になるのかもちょっと気になりますよね。
ChatGPTを使ったビジネスの転換タイミングとしては、1つの分岐点になるのではないのでしょうか。
サムアルトマンはどうなった?
サムアルトマン氏がOpenAIを辞めてどこにいったのか。結論は下記の記事をご覧ください。

まとめ
サム・アルトマン氏の OpenAI からの退職は、リーダーシップの大きな変化が起こる可能性があります。これは、同社の将来の方向性と、創業の原則を守りながら高度なAIテクノロジーの開発と管理の課題をどのように乗り越えていくかについて多くのユーザーが疑問や心配をすることになると思います。
コメント