皆さん、PowerPointでプレゼン資料を作成する際、各スライドにページ番号を表示させたいと思ったことはありませんか?
特にスライド数が多い場合、ページ番号があると資料の順番や進行状況が一目で分かり、とても便利です。今回は、PowerPointの「スライドマスター」機能を使って、全てのスライドに統一されたページ番号を設定する方法を、初心者の方にも分かりやすく解説します。
スライドマスターとは?
まず、「スライドマスター」について簡単にご説明します。スライドマスターとは、プレゼンテーション全体のデザインやレイアウトを一括で管理・変更できる機能です。これを活用することで、全てのスライドに共通の要素(例えば、ロゴやページ番号)を一度に適用することができます。
スライドマスターを使ってページ番号を挿入する手順
では、実際にスライドマスターを使ってページ番号を挿入する手順を見ていきましょう。
- PowerPointを開き、ページ番号を挿入したいプレゼンテーションファイルを開きます。
- 上部のメニューから「表示」タブをクリックし、その中の「スライドマスター」を選択します。
- 画面左側にスライドの一覧が表示されます。一番上にある大きなスライドが「スライドマスター」です。これを選択します。
- 「挿入」タブをクリックし、「テキストボックス」を選択します。
- ページ番号を表示させたい位置にテキストボックスをドラッグして配置します。
- テキストボックス内にカーソルが表示された状態で、「挿入」タブから「スライド番号」をクリックします。
- テキストボックス内に「<#>」と表示されます。これが各スライドのページ番号になります。
- 必要に応じて、テキストボックスの位置やフォント、サイズ、色などを調整します。
- 設定が完了したら、「スライドマスター」タブの「マスター表示を閉じる」をクリックして、通常の編集画面に戻ります。
これで、全てのスライドにページ番号が自動的に挿入されます。各スライドを確認して、ページ番号が正しく表示されているか確認しましょう。
ページ番号に総スライド数を追加する方法
さらに、各スライドに「1/10」のように現在のページ番号と総スライド数を表示させると、より分かりやすくなります。その手順もご紹介します。
- 先ほどと同様に、「表示」タブから「スライドマスター」を開きます。
- 「スライドマスター」を選択し、ページ番号を挿入したテキストボックスをクリックします。
- テキストボックス内の「<#>」の後ろにカーソルを置き、「/総スライド数」と入力します。例えば、総スライド数が10枚の場合は「<#>/10」となります。
- 設定が完了したら、「マスター表示を閉じる」をクリックして、通常の編集画面に戻ります。
これで、各スライドに「現在のページ番号/総スライド数」の形式で表示されるようになります。
よくある質問や疑問
Q1. 表紙(タイトルスライド)にページ番号を表示しない方法はありますか?
はい、可能です。以下の手順で設定できます。
- 「挿入」タブから「スライド番号」をクリックします。
- 表示されたダイアログボックスで、「タイトルスライドに表示しない」にチェックを入れます。
- 「すべてに適用」をクリックします。
これで、タイトルスライドにはページ番号が表示されなくなります。
Q2. 特定のスライドだけページ番号を非表示にすることはできますか?
はい、特定のスライドのみページ番号を非表示にすることも可能です。
- ページ番号を非表示にしたいスライドを選択します。
- 「挿入」タブから「スライド番号」をクリックします。
- 表示されたダイアログボックスで、「スライド番号」のチェックを外します。
- 「適用」をクリックします。
これで、選択したスライドのみページ番号が非表示になります。
コメント