こんにちは、皆さん!
自作PCに挑戦して、いざWindows 11をインストールしようとしたら、思わぬ壁にぶつかったことはありませんか?特にASUSのマザーボードを使っていると、設定の違いで戸惑うことも。今日は、そんなお悩みを解決するためのポイントを、初心者の方にもわかりやすくお伝えします!
まずはここから!BIOS設定の確認と更新
最初にチェックしてほしいのが、マザーボードのBIOS設定です。BIOSは、PCの基本的な動作を管理する大事な部分。これが最新でないと、Windows 11のインストールがうまくいかないことがあります。
BIOSのバージョン確認
PCの電源を入れ、起動時に「Delete」キーや「F2」キーを連打して、BIOS画面に入ります。
画面のどこかに現在のBIOSバージョンが表示されています。これをメモしておきましょう。
最新バージョンの確認と更新
ASUSの公式サイトにアクセスし、マザーボードのモデルを検索します。
サポートページから最新のBIOSバージョンをダウンロードし、USBメモリに保存。
BIOS画面の「EZ Flash」機能を使って、先ほどのUSBメモリから更新を行います。
セキュリティチップのTPMを有効にしよう
Windows 11をインストールするには、TPM(Trusted Platform Module)というセキュリティ機能が必要です。ASUSのマザーボードでは、これを手動で有効にする必要がある場合があります。
TPMの有効化手順は下記のとおりです。
- 再度、BIOS画面に入ります。
- メニューから「Advanced」(詳細設定)を選択。
- 次に「PCH-FW Configuration」を開きます。
- ここで「TPM Device Selection」を「Firmware TPM」に設定します。
CSMを無効にしてUEFIを使おう
Windows 11のインストールには、UEFIモードが推奨されています。古いBIOS互換モードであるCSM(Compatibility Support Module)が有効になっていると、インストールが進まないことがあります。
CSMの無効化手順は下記のとおりです。
- BIOS画面で「Boot」(起動)メニューを選択。
- 「CSM(Compatibility Support Module)」の項目を探し、これを「Disabled」(無効)に設定します。
よくある質問や疑問
Q1: BIOSの更新中に電源が切れたらどうなりますか?
BIOSの更新中に電源が切れると、最悪の場合、マザーボードが起動しなくなるリスクがあります。更新作業は、停電の心配がない時間帯に行い、ノートPCの場合はバッテリー残量も確認しておきましょう。
Q2: TPMを有効にすると、PCの動作に影響がありますか?
TPMを有効にしても、通常のPCの動作には影響しません。むしろ、セキュリティが強化されるため、安心して使用できます。
Q3: CSMを無効にすると、古いOSやデバイスは使えなくなりますか?
CSMを無効にすると、一部の古いOSやデバイスが正常に動作しない可能性があります。特に古い周辺機器を使用している場合は、互換性を確認してください。
まとめ
いかがでしたか?
ASUS製の自作PCでWindows 11のインストールがうまくいかない場合、BIOSの更新、TPMの有効化、そしてCSMの無効化が鍵となります。これらのポイントを押さえて、快適なPCライフを楽しんでくださいね!
また、他にも知りたいことや疑問があれば、コメント欄で教えてくださいね。
コメント