ちょっと聞いてください。PowerPointで「同じ操作を何度もやって面倒…」「自動化できたらいいな」と思ったことはありませんか?実は、PowerPoint 365に搭載されているVBAを使えば、そんなお悩みがすごくラクになるんです。この記事では、パソコン操作に慣れていない45〜55歳以上の方でも気軽にトライできるように、やさしい言葉とゆるいストーリー仕立てでVBAの世界をご案内しますよ。
PowerPoint 365 VBAって何?
VBAってどんなものなの?
「マクロ」と呼ばれる自動化の仕組みを作るためのツールがVBAです。PowerPointに限らず、ExcelやWordなどでも使われていて、繰り返しの作業を一瞬でこなせるようになる優れものです。たとえば、スライドを自動で並べ替えたり、ロゴを一括で入れたり使い方は無限大なんです。
まずはエディターを開いてみよう
「VBAをどうやって始めるのか、どこから手を付けたらいいのか」が初心者には一番の悩みどころ。まずは、PowerPointの上部にあるリボンに「開発」タブを表示して、そこからVBAの画面(エディター)を開くところまでをご案内します。
実際の一歩!VBAを開いてみよう
「開発」タブを出す方法
操作って不慣れな時はすごく慎重になりますよね。でも、大丈夫です。以下の手順でゆっくり進めば大丈夫です。
- 「ファイル」タブをクリックして「オプション」を選んでください。
- 「リボンのユーザー設定」を選び、「開発」にチェックを入れて「OK」します。
これでリボンに「開発」タブが現れます。まるで「隠れたお部屋のドアが開いた」みたいな気持ちになれるかもしれません。
VBAエディターを開いてみよう
「開発」タブの中の「Visual Basic」ボタンをクリックするか、Alt+F11キーでVBAエディターが開きます。初めて見る画面はちょっとドキドキするかもしれませんが、ご安心ください。
サンプルで体験!簡単マクロを書いてみよう
Hello メッセージを出してみよう
VBAエディターで新しいモジュールを挿入して、以下のようにコピペしてみてください。
- 次のコードを入れて「Sub HelloWorld() MsgBox “こんにちは、PowerPoint VBA!” End Sub」
- F5キーを押すか、画面上の「実行」ボタンをクリック。
- 「こんにちは、PowerPoint VBA!」というメッセージが出たら成功!
まるで「ポンッ」と現れる紙吹雪みたいな感覚で、とっても楽しいですよ。
スライドを3秒ずつ自動で進めるマクロに挑戦
次はもう少し実用的な例。以下のコードを使うと、スライドが3秒ごとに自動で進むようになります。
- 同じようにモジュールを挿入。
- 次のコードを入れる「Sub AutoSlideShow() Dim slide As slide For Each slide In ActivePresentation.Slides slide.SlideShowTransition.AdvanceTime = 3 slide.SlideShowTransition.AdvanceOnTime = msoTrue Next slide MsgBox “スライドの切り替えを3秒に設定しました!” End Sub」
- 実行すると設定が反映されます。
長いスライドを手動で送っていたあの時間が、あっという間に終わる気持ちよさを体験できますよ。
検索ユーザーが気になるサジェスト内容を見出しに反映
検索結果のサジェスト(よく検索される関連ワード)にあるような「保存」「マクロが動かない」「どうやって使う」などの疑問に答えるかたちで見出しを作りました。
マクロを入れたファイルの保存方法
マクロ入りのファイルは普通の「.pptx」では保存できません。「.pptm」にしないとVBAが失われてしまうことがあるんです。保存するときは「マクロ有効プレゼンテーション(.pptm)」形式を選ぶようにしてください。
マクロが動かなくなったら?
最初は「セキュリティで止められた!」とショックを受けるかもしれません。そんなときは「ファイル → オプション → セキュリティセンター → マクロ設定」で、「すべてのマクロを有効にする」に変えると動くようになります。ただし、信頼できるファイルだけに使ってくださいね。
よくある質問や疑問
Q1VBAって初心者でも使えるの?
VBAはプログラミング初体験の方にもおすすめです。少しずつコードを試して動かしてみることで、「こんなこともできるんだ!」という楽しさが見えてきます。ストレスなく楽しむことが一番ですよ。
Q2壊してしまいそうで怖いです…どうしたらいい?
大丈夫です。まずは元のファイルを「コピーして試す」ことから始めましょう。もし変になっても元に戻せますし、安心して遊べる環境を作るのがコツです。
Q3VBAでできることってどんな感じ?
例えば、「大量のスライドにロゴを一括で挿入する」「スライドにボタンを作ってクリックで動かす」「スライドの並べ替えを自動化する」などなど。普通の操作ではできないことが、コードひとつで可能になります。
今すぐ解決したい!どうしたらいい?
いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」
あなたはこんな経験はありませんか?
✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦
平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。
LINEでメッセージを送れば即時解決!
すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。
最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。
誰でも無料で使えますので、安心して使えます。
問題は先のばしにするほど深刻化します。
小さなエラーがデータ消失や重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。
あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。
ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。
まとめ(結びとご案内)
いかがでしたか?この記事では、PowerPoint 365 VBAの基本的な使い方を、やさしい口調と具体的なサンプルでご紹介しました。「VBAって難しそう…」と思っていた方でも、一歩ずつ進めばきっとできるようになります。実際に「メッセージを表示するところまでできた!」というお話もよく聞きますよ。
他にも疑問やお悩み事があればお気軽にLINEからお声掛けください。
コメント