PowerPointを「読み取り専用」で開く方法:初心者向け解説

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

PowerPointのファイルを「読み取り専用」で開くことで、誤って編集してしまう心配が減ります。特に、資料を確認するだけの場面では、誤操作を防ぐために有効な方法です。今回は、初心者の方でも安心して実践できる手順を、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

なぜ「読み取り専用」で開く必要があるのか?

PowerPointのイメージ

PowerPointのイメージ

PowerPointのファイルを開くと、つい編集したくなりますよね。しかし、資料を確認するだけの場面で編集してしまうと、誤って内容を変更してしまうことがあります。そんなとき、「読み取り専用」で開くことで、内容を確認するだけにとどめ、誤操作を防ぐことができます。

初心者でもできる!PowerPointを「読み取り専用」で開く方法

以下の手順で、PowerPointのファイルを「読み取り専用」で開く設定を行います。

  1. スクリプトファイルの作成
    メモ帳を開き、以下のコードをコピー&ペーストします。

    Dim FileName
    Dim objPPT
    '引数のチェック
    If WScript.Arguments.Count = 1 Then
    FileName = WScript.Arguments(0)
    Else
    WScript.Quit
    End If
    Set objPPT = WScript.CreateObject("Powerpoint.Application")
    '読み取り専用で開く
    Call objPPT.Presentations.Open(FileName, True)
    '終了処理
    Set objPPTApp = Nothing
    WScript.Quit 

    この内容を「ppt\_readonly.vbs」として保存します。保存場所は任意ですが、わかりやすい場所に保存してください。

  2. レジストリの設定
    次に、レジストリを編集して、右クリックメニューに「読み取り専用で開く」を追加します。

    Windowsキー + R を押し、「regedit」と入力してEnterを押します。
    レジストリエディターが開いたら、以下のパスに移動します
    HKEY_CLASSES_ROOT\PowerPoint.Show.12\shell\OpenAsReadOnly\command
    

    右ペインで「(既定)」をダブルクリックし、値のデータに以下の内容を入力します

    wscript "C:\path\to\ppt_readonly.vbs" "%1"
    

    ※「C:\path\to\ppt_readonly.vbs」は、実際に保存したファイルのパスに置き換えてください。

  3. 右クリックメニューの確認
    設定が完了したら、PowerPointのファイルを右クリックしてみてください。「読み取り専用で開く」のオプションが表示されるようになっているはずです。

注意点とアドバイス

  • レジストリの編集には注意が必要です。
    レジストリはWindowsの重要な設定が保存されている場所です。誤った編集を行うと、システムに不具合が生じる可能性があります。編集前には必ずバックアップを取るようにしましょう。
  • スクリプトファイルの保存場所に注意
    スクリプトファイルを保存する場所は、パスに日本語や空白が含まれない場所を選ぶと、エラーを防ぎやすくなります。
  • PowerPointのバージョンによる違い
    使用しているPowerPointのバージョンによって、レジストリのパスが異なる場合があります。例えば、PowerPoint 2010の場合は「PowerPoint.Show.12」、PowerPoint 2007の場合は「PowerPoint.Show.8」となります。自分のバージョンに合わせて適切なパスを選んでください。

よくある質問

Q1: スクリプトファイルの拡張子は「.vbs」でないといけませんか?

はい、スクリプトファイルの拡張子は「.vbs」である必要があります。これにより、Windowsがスクリプトファイルとして認識し、正しく実行されます。

Q2: レジストリの編集が不安です。バックアップはどうすればよいですか?

レジストリの編集前には、必ずバックアップを取ることをおすすめします。レジストリエディターで「ファイル」→「エクスポート」を選択し、バックアップを保存してください。

Q3: 他のOfficeアプリケーションでも同様の設定は可能ですか?

はい、WordやExcelなど、他のOfficeアプリケーションでも同様の方法で「読み取り専用で開く」設定を行うことができます。ただし、アプリケーションごとにレジストリのパスが異なるため、適切なパスを確認して設定してください。

今すぐ解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

PowerPointのファイルを「読み取り専用」で開くことで、誤って編集してしまうリスクを減らすことができます。特に、資料を確認するだけの場面では、この設定が役立ちます。初心者の方でも手順を追って設定を行えば、簡単に実現できます。もし設定に不安がある場合や、他のOfficeアプリケーションでの設定方法について知りたい場合は、お気軽にLINEでご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました