プレゼンテーション中、スライドの内容だけでなく、発表者のノートも重要な情報源です。特に、ノートに書かれた内容を音声で確認しながら進行できれば、発表がスムーズになります。今回は、PowerPointでノートを読み上げてスライドショーを進行する方法を、初心者にもわかりやすく解説します。
発表者ツールを活用してノートを確認する
発表者ツールとは?
発表者ツールは、プレゼンテーション中に自分だけが見ることのできる画面で、現在のスライド、次のスライド、そしてノートなどが表示されます。これにより、スライドを見ながら話す内容を確認でき、スムーズな進行が可能となります。
発表者ツールの表示方法
- PowerPointでプレゼンテーションを開きます。
- メニューバーの「スライドショー」タブをクリックします。
- 「発表者ツールを使用する」にチェックを入れます。
- プレゼンテーションを開始すると、発表者ツールが表示されます。
ノートの確認方法
発表者ツールが表示されている状態で、右下にノートが表示されます。ここに、スライドごとの発表内容やポイントを記載しておくと便利です。
ノートを音声で読み上げる方法
音声読み上げ機能を利用する
PowerPointには、ノートの内容を音声で読み上げる機能が標準で搭載されています。これを活用することで、視覚だけでなく聴覚でも情報を得ることができます。
音声読み上げの設定方法
- PowerPointを開き、メニューバーの「ファイル」タブをクリックします。
- 「オプション」を選択し、「詳細設定」をクリックします。
- 「アクセシビリティ」セクションで、「音声読み上げを有効にする」にチェックを入れます。
- ノートが入力されているスライドを表示し、キーボードの「Ctrl」キーと「Alt」キーを同時に押しながら「V」キーを押すと、ノートの内容が読み上げられます。
音声のカスタマイズ
音声の速度やピッチを変更したい場合は、Windowsの「設定」から「音声認識」を選択し、詳細設定を行うことで調整できます。
ノートを自動で読み上げるVBAマクロの活用
VBAマクロとは?
VBA(Visual Basic for Applications)マクロは、PowerPointに自動化機能を追加するためのプログラムです。これを利用することで、スライドが進むたびに自動でノートを読み上げることができます。
VBAマクロの設定方法
- PowerPointを開き、「Alt」キーと「F11」キーを同時に押してVBAエディタを開きます。
- 「挿入」メニューから「標準モジュール」を選択します。
- 以下のコードをコピーして貼り付けます。
vba
Sub 読み上げノート()
Dim slide As slide
For Each slide In ActivePresentation.Slides
If slide.NotesPage.Shapes.Placeholders(2).HasTextFrame Then
If slide.NotesPage.Shapes.Placeholders(2).TextFrame.HasText Then
Call SpeakText(slide.NotesPage.Shapes.Placeholders(2).TextFrame.TextRange.Text)
End If
End If
Next slide
End Sub
Sub SpeakText(text As String)
Dim sapi As Object
Set sapi = CreateObject("SAPI.SpVoice")
sapi.Speak text
End Sub
4. 「F5」キーを押してマクロを実行します。
これにより、スライドが進むたびにノートの内容が自動で読み上げられます。
よくある質問や疑問
Q1: ノートの内容を音声で確認するだけでなく、スライドと一緒に録画したいのですが、どうすればよいですか?
PowerPointには、スライドショーを録画する機能があります。録画中にノートの内容も音声で記録されるので、後からスライドと音声を一緒に確認できます。録画するには、「スライドショー」タブの「スライドショーの記録」を選択し、指示に従って録画を開始してください。
Q2: 音声の読み上げ速度を変更したいのですが、どうすればよいですか?
音声の読み上げ速度は、Windowsの「設定」から「音声認識」を選択し、「音声の速度」スライダーで調整できます。また、VBAマクロを使用する場合、`sapi.Rate`プロパティで速度を設定できます。例えば、`sapi.Rate = -2`と設定すると、速度が遅くなります。
Q3: ノートに書いた内容を後から編集するには、どうすればよいですか?
ノートの内容を編集するには、スライドを選択し、下部に表示されるノートセクションをクリックして編集します。また、「表示」タブから「ノートページ」を選択すると、ノートのみの表示に切り替わり、編集がしやすくなります。
今すぐ解決したい!どうしたらいい?
いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」
あなたはこんな経験はありませんか?
✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦
平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。
LINEでメッセージを送れば即時解決!
すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。
最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。
誰でも無料で使えますので、安心して使えます。
問題は先のばしにするほど深刻化します。
小さなエラーがデータ消失や重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。
あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。
ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。
まとめ
PowerPointのノート機能を活用することで、プレゼンテーションの進行がスムーズになり、聴衆に対しても効果的な情報提供が可能となります。音声読み上げ機能やVBAマクロを駆使して、さらに便利に活用してみてください。プレゼンテーションの質を向上させるための一助となれば幸いです。
他にも疑問やお悩み事があればお気軽にLINEからお声掛けください。
コメント