パワーポイントのリボンとショートカットキーを使いこなそう!

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!今日は、パワーポイントの操作をもっとスムーズにするための「リボン」と「ショートカットキー」についてお話しします。これらをマスターすれば、資料作成がぐっと楽になりますよ。

スポンサーリンク

リボンとは?

PowerPointのイメージ

PowerPointのイメージ

まず、「リボン」についてご説明します。パワーポイントを開くと、画面上部にさまざまなタブが並んでいますよね。これが「リボン」です。リボンには、スライド作成や編集に必要なコマンドがカテゴリーごとにまとめられています。

リボンの表示と非表示を切り替える方法

作業中にリボンが邪魔だなと感じること、ありますよね。そんなときは、リボンを折りたたんで作業スペースを広くすることができます。方法は簡単です。

  1. キーボードの「Ctrl」キーと「F1」キーを同時に押します。
  2. これでリボンが非表示になります。再度同じ操作をすると、リボンが表示されます。

このショートカットを使えば、リボンの表示と非表示を素早く切り替えることができますよ。

クイックアクセスツールバーの活用

よく使う機能をすぐに使えるようにするために、「クイックアクセスツールバー」をカスタマイズするのがおすすめです。これにより、リボンを切り替える手間が省け、作業効率がアップします。

クイックアクセスツールバーに機能を追加する方法

  1. リボン上の追加したい機能を右クリックします。
  2. 表示されるメニューから「クイックアクセスツールバーに追加」を選択します。

これで、選んだ機能がクイックアクセスツールバーに追加されます。

便利なショートカットキーの紹介

ショートカットキーを覚えると、マウス操作なしでさまざまな機能を素早く使うことができます。ここでは、特に便利なショートカットキーをいくつかご紹介します。

  • 「Ctrl」+「M」新しいスライドを追加します。
  • 「Ctrl」+「D」選択したスライドを複製します。
  • 「F5」スライドショーを最初から開始します。
  • 「Shift」+「F5」現在のスライドからスライドショーを開始します。

これらのショートカットキーを使うことで、作業がぐっとスピーディーになりますよ。

よくある質問や疑問

リボンを完全に非表示にすることはできますか?

はい、できます。先ほどご紹介した「Ctrl」+「F1」キーを使うと、リボンを折りたたむことができます。もう一度同じキーを押すと、リボンが再表示されます。

クイックアクセスツールバーの位置を変更できますか?

はい、可能です。クイックアクセスツールバーの右端にある下向きの矢印をクリックし、「リボンの下に表示」を選択すると、ツールバーをリボンの下に移動させることができます。

ショートカットキーを自分で設定することはできますか?

パワーポイントでは、標準のショートカットキーが用意されていますが、カスタムショートカットキーを設定するには、サードパーティ製のアドインを使用する必要があります。

今すぐ解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

いかがでしたか?パワーポイントのリボンやショートカットキーを上手に使いこなすことで、作業効率が大幅に向上します。ぜひ、今日ご紹介した方法を試してみてくださいね。他にも疑問やお悩み事があれば、お気軽にLINEからお声掛けください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました