VBAでOutlookの特定アカウントからメールを取得する方法

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは。今日は、ExcelのVBAを使って、Outlookの特定のメールアカウントからメールを取得する方法をご紹介します。複数のメールアカウントをお持ちの方や、業務で特定のアカウントのメールを管理したい方には、とても便利な技術ですよ。

スポンサーリンク

OutlookとExcelを連携するための準備

Outlookのイメージ

Outlookのイメージ

まず、ExcelとOutlookを連携させるための準備を行いましょう。これには、ExcelのVBA環境でOutlookの機能を使えるように設定する必要があります。

参照設定の追加

1. Excelを開き、AltキーとF11キーを同時に押してVBAエディタを起動します。
2. メニューバーの「ツール」から「参照設定」を選択します。
3. 表示された参照設定の一覧から「Microsoft Outlook xx.x Object Library」にチェックを入れ、OKをクリックします。

この設定により、VBAでOutlookの機能を使用する準備が整いました。

特定のアカウントの受信トレイにアクセスする方法

次に、特定のメールアカウントの受信トレイにアクセスする方法をご紹介します。Outlookに複数のアカウントを設定している場合、特定のアカウントのメールを取得するには、以下の手順を踏みます。

VBAコードの記述

以下のコードをVBAエディタに入力してみてください。

vba
Sub GetMailsFromSpecificAccount()
Dim outlookApp As Outlook.Application
Dim namespace As Outlook.Namespace
Dim account As Outlook.Account
Dim inboxFolder As Outlook.Folder
Dim mailItem As Outlook.MailItem
Dim i As Integer

' Outlookアプリケーションを取得
Set outlookApp = New Outlook.Application
Set namespace = outlookApp.GetNamespace("MAPI")

' 特定のアカウントを指定(メールアドレスを入力)
For Each account In namespace.Accounts
If account.SmtpAddress = "your_email@example.com" Then
' 受信トレイフォルダを取得
Set inboxFolder = account.DeliveryStore.GetDefaultFolder(olFolderInbox)
Exit For
End If
Next account

' メールアイテムを取得して表示
For i = 1 To inboxFolder.Items.Count
Set mailItem = inboxFolder.Items(i)
Debug.Print "件名: " & mailItem.Subject
Debug.Print "送信者: " & mailItem.SenderName
Debug.Print "受信日時: " & mailItem.ReceivedTime
Debug.Print "-----------------------------------"
Next i
End Sub

このコードでは、指定したメールアドレス(`your_email@example.com`)のアカウントの受信トレイからメール情報を取得し、イミディエイトウィンドウに表示します。必ず、自分の取得したいメールアドレスに置き換えてくださいね。

よくある質問や疑問

Q1: 複数のアカウントがある場合、既定のアカウント以外のメールを取得できますか?

はい、可能です。上記のコードのように、`namespace.Accounts`コレクションをループして、特定のSMTPアドレスを持つアカウントを見つけ、その`DeliveryStore`から受信トレイを取得することで、既定以外のアカウントのメールも取得できます。

Q2: 取得したメールをExcelシートに一覧表示することはできますか?

もちろんです。取得したメール情報をExcelのセルに書き込むことで、一覧表示が可能です。例えば、以下のようにコードを修正すると、メール情報がアクティブなシートに書き込まれます。

vba
' メールアイテムを取得してシートに表示
Dim ws As Worksheet
Set ws = ThisWorkbook.Sheets(1) ' 1枚目のシートを指定
Dim row As Integer
row = 1

For i = 1 To inboxFolder.Items.Count
Set mailItem = inboxFolder.Items(i)
ws.Cells(row, 1).Value = mailItem.Subject
ws.Cells(row, 2).Value = mailItem.SenderName
ws.Cells(row, 3).Value = mailItem.ReceivedTime
row = row + 1
Next i

このコードでは、件名、送信者、受信日時をそれぞれ1列目、2列目、3列目に表示しています。

今すぐ解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

いかがでしたか?ExcelのVBAを使って、Outlookの特定のアカウントからメールを取得する方法をご紹介しました。これにより、業務の効率化やデータ管理がよりスムーズになることでしょう。他にも疑問やお悩み事があればお気軽にLINEからお声掛けください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました