iPhoneは、冬だろうが夏だろうが私たちの日常にはなくてはならない携帯電話です。
しかし、iPhoneは寒い環境に置いていると電池の減りが早くなるってご存知でしたか?
もし知らなかったという方がいたら、知らず知らずのうちにiPhoneの電池持ちを悪くしているかもしれません。
本記事では、あなたのiPhoneが少しでも長く使えるようにするためにバッテリーの負担を減らす方法をお伝えしたいと思います。
iPhoneのバッテリーは寒いと電池の減りって早くなるの?
結論、iPhoneが寒い環境に置かれているとバッテリーの消耗が早くなってしまいます。
なぜなら、低い気温下ではバッテリーの化学反応の速度が遅くなり、電圧低下が早くなってしまうからです。
iPhoneに搭載されているバッテリーは、リチウムイオンバッテリーです。
iPhoneのリチウムイオンバッテリーは、寒い場所だと本領を発揮できないという特性があります。Appleの公式サイトでも明言されています。
温度が非常に低い環境でデバイスを使用する場合もバッテリー駆動時間が短くなることがあります
※Appleの公式ホームページ「バッテリーの駆動時間と耐用年数を最大限に延ばす」から引用
例えば、0℃ぐらいの寒い場所では電池容量が小さくなってしまったり、低温になるとiPhoneに搭載されているセンサーがバッテリーを保護するために電力供給を抑えるようにします。
また、バッテリーが冷え切っているような寒い状態で充電してしまうと、バッテリーが寒さに抵抗しようとしていつもの充電よりも多く発熱しようとする場合があるので、バッテリーに負担をかけてしまい結果としてバッテリーの寿命を減らしてしまうことになります。
つまり、iPhoneのバッテリーは、寒い場所では機能自体が低下するし、バッテリーが冷え切っているような状態や寒い場所(0°以下)で充電するとiPhoneの内部に搭載されている温度センサーが、本体内部の温度を暖かく保とうとするせいで、いつもよりもバッテリーに負担をかけてしまうことになります。
iPhoneのバッテリーは寒くなるとどうなるの?
最悪の場合は、iPhoneの電源をオンにすることはできなくなります。
iPhoneを生んだApple社は、自社の公式サイトでiPhoneの周囲の温度が低いことで、突然シャットダウンしてしまうことを話しています。
周囲温度が低いといった状況下では、突然のシャットダウンが起きる可能性が高くなります。
※Appleの公式ホームページ「iPhone のバッテリーとパフォーマンス」から引用
iPhoneは、極端に気温が低い環境では、温度調整をしたりデバイスを保護したりするためにiPhoneが突然シャットダウンする場合があります。
ザックリと理由を説明すると、iPhoneの自己防衛機能みたいなものが発動して、周囲の温度がマイナスでもiPhoneが壊れないようしているからです。
めっちゃわかりやすい例として、過去にiPhoneを凍らせた人がいます。Youtuberの「おるたなChannel(https://www.youtube.com/@alternachannel)」さんです。
動画の4:20ぐらいから見てもらうとわかるように、iPhoneを凍らせて防水ケースから取り出し、電源をつけようとしましたがiPhoneの電源は最初つきませんでした。
しかし、タオルで拭きながらしばらくすると正常にホーム画面が見れるようになり、LINEアプリも開くことができています。このように、iPhoneは極度の寒さに対応するためにシャットダウンをして周囲の温度がiPhoneに起動に適した温度になると正常に起動するようになります。
iPhoneは、通常の使用においては0~35℃であれば使用できるとしており、保管する場合は-20~45℃であれば大丈夫ということをAppleの公式ページでは明言しています。
一般家庭の冷蔵庫の温度が-18℃なので、氷漬けにiPhoneがされていても-20℃に達していないので、なんとか復帰できる温度にはなりますね。
しかし、バッテリーに影響が全くないのか?という部分に関しては正直疑問です。
なぜなら、iPhoneが動作するのに最も最適な温度は16°C~22°Cであり、周囲の温度が極度に高い場合はバッテリーに損傷を与える可能性があることをAppleが言っています。
Apple製デバイスは、広い周囲温度範囲で正しく動作するように設計されており、最適な範囲は16°C~22°Cです。バッテリー容量に回復不能な損傷を与える可能性があるため、35°Cを超える周囲温度にデバイスをさらさないことが特に重要です。損傷を受けた場合は、そのバッテリーが一回の充電でデバイスを駆動できる時間が通常よりも短くなります。
※Appleの公式ホームページ「バッテリーの駆動時間と耐用年数を最大限に延ばす」から引用
iPhoneの温度が寒い場合は、バッテリーの温度が通常の動作範囲内に戻れば、パフォーマンスも通常の状態に戻るので高温よりはバッテリー対する負荷は少ないですが、全く問題がないのか?というとまた別の話だと思っています。
寒い場所でも使いたい場合はどうしたらいい?
冬の日本では-1℃以下になることも珍しくありません。もちろん、スキー場やワカサギ釣りができる氷の上など、冬の楽しい遊び場に行く場合は-1℃以下は当たり前のようにあります。
でも、どんな場所でもiPhoneを普段通りに使いたいというのが本音ですよね?
寒い場所でもiPhoneを使いたい!けど、電池の減りを極力抑えていつも通りに使いたい!バッテリーに負荷をかけたくない!そんなこともあると思います。
結論、寒い場所でもiPhoneを使いたい場合は以下の6つの対策を行うようにしてください。

- iPhoneを断熱ケースや保湿ケースに入れる。
- 不要な通知やアプリ機能をオフにする。
- 画面の明るさを下げる。
- 機内モードに切り替える。
- できるだけ体温に近い場所に入れて持ち歩く。
- モバイルバッテリーを持ち歩く。
上記の6つの対策をすることで、寒い環境下でもiPhoneのバッテリーの減りを軽減させて、電池持ちを上げることができます。
具体的にどんな対策なのか1つ1つ解説していきます。
iPhoneを断熱ケースや保湿ケースに入れる
iPhoneは熱や寒さに強くありません。
熱がこもってしまう環境でもダメだし、寒すぎる環境でもダメです。
であれば、いつもiPhoneに装着しているケースを熱や寒さに強いものにすることで、iPhone本体の温度を調整することができます。
天候や気候は自分の好きに変えることはできないから、自分の行動で変えられるとこでうまく対応しましょう。
寒すぎる環境であれば「保温力が強い」のケースを使うようにしましょう。補助的ですが、寒すぎる環境下でもiPhoneのバッテリーに対する負担を軽減することができます。
しかし、いちいちiPhoneケースを季節に合わせて変えるのって面倒くさいですよね?
そこで、おすすめしたいのが、今つけているiPhoneケースごとすっぽり入るポーチのようなiPhoneケースです。
そして、寒さに強いものが欲しいのであれば、冬のスキー場や冬の山などの極寒な環境下でも対応できるようなスマホケースを購入した方が良いです。もちろん、入るものであればスマホ以外でも使用することができますので、スキーやスノボはもちろんスケートやイルミネーションなど冬の季節を外で楽しみたい人であれば1つ持っておいて損はない商品です。
具体的にどんなものを購入すればわからない方向けに、寒さ対策ができている商品を3つだけご紹介します。
商品名:PINGTEKOR サーマルフォンケース | |
---|---|
どんなケースなの? | |
PINGTEKOR サーマルフォンケースは「熱さ」「寒さ」「防水」の3つに対応している高スペックなケースです。寒い環境で長時間いるときでも、バッテリー温度が低くなりすぎることを防ぐことができるのでバッテリーの消耗を防ぐことができます。また、夏の日差しであっても日光や熱を反射してくれる作りになっているので季節を問わず、外出先で使えるスマホケースになっています。機能面を追求したいのでであれば、PINGTEKOR サーマルフォンケースがオススメです。 |
商品名:THOQ スマホダウン スマートフォンポーチ | |
---|---|
どんなケースなの? | |
THOQのスマートフォンポーチは、北欧ノルウェー発・極寒の地でもスマホを守る、ダウン製スマホケースです。速乾繊維生地が使われているのでスキーやスノーボードなどのウィンタースポーツが好きな方が使いやすい仕様になっています。他にも、カラビナ付属しているのでリュックなどにも簡単につけられますし、ケースの内側にはインナーポケットが付いているので、カードやカギなどのちょっとした小物なども入れておくことができます。 |
商品名:ナンガ オーロラミニスリーピングバック型スマートフォンケース | |
---|---|
どんなケースなの? | |
ナンガ(NANGA)オーロラミニスリーピングバック型スマートフォンケースは、ダウンジャケットや寝袋で有名なアウトドアブランド「ナンガ(NANGA)」から発売されている寝袋(シェラフ)型のスマートフォンケースです。デザインがかわいいのとカラー展開が8色と豊富なので、ファッションに合わせてケースを選びたいおしゃれな方におすすめです。カラビナが付いているのでバックやザックに装着することも可能です。防水透湿生地のオーロラテックスを採用しているので、雨水に濡れてもダウンによる保温力が奪われづらいのが特徴です。冬のアクティビティにも持ってこいですし、ファッションとして洋服に合わせてみても映える一品です。 |
不要な通知やアプリ機能をオフにする
寒い場所でiPhoneを使っている場合、普段使っているのと同じように使っていてはバッテリーの減りは早くなってしまいます。
なので、少しでもiPhoneのバッテリー消費を抑えるために必要のない不要な通知やアプリ機能をオフにしましょう。
iPhoneの不要な通知をオフにする方法
不要な通知やアプリ機能をオフにする方法は簡単です。
- 「設定」を押す。
- 「通知」を押す。
- アプリごとに「通知を許可」をオフにする。
しかし、上記の方法だと後で必要な通知をすべてオンに戻す手間が発生するので、個人的には寒い場所にいるときには「おやすみモード」に設定して通知を減らす方法の方が良いと思います。
特定の時間の間、すべての通知を消したい場合はおやすみモードが役に立ちます。
iPhoneをおやすみモードにする方法は下記の通りです。
- 「設定」を押す。
- 「集中モード」を押す。
- 「おやすみモード」を押す。
- 「おやすみモード」をオンにする。
おやすみモードは、iOS 15で登場した集中モードの1つです。コントロールセンターから集中モードのアイコンを長押しするとオン/オフをすることもできます。
iPhoneの不要なアプリ機能をオフにする方法
アプリによってはバックグラウンドで常に情報を更新しているため、通信を常にやり取りしている場合があります。
通信をするとiPhoneの電池は消耗していくので、気づいたらあっという間に電池がなくなっていたなんてことがあります。特に寒い環境であれば、電池の減りは早くなってしまいます。
なので、不要なアプリ機能をオフにしましょう。
アプリの機能をオフにする方法は下記の通りです。
- 「設定」を押す。
- 「一般」を押す。
- 「Appのバックグラウンド更新」を押す。
- 「Appのバックグラウンド更新」をオフにする。
また、ナビアプリなどのGPSでユーザーの現在地を捕捉する位置情報サービスも、知らず知らずのうちにバッテリーを消費してしまう原因の1つになりがちですので、必要が無ければオフにしましょう。
- 「設定」を押す。
- 「プライバシーとセキュリティ」を押す。
- 「位置情報サービス」を押す。
- 一番上の位置情報サービスの項目ですべてのアプリをオフにするか、アプリを選択して「しない」にする。
遭難したとき用に位置情報を使いたいというアプリがあるのであれば、それ以外のアプリは「しない」か「このAppの使用中」に設定しましょう。
画面の明るさを下げる
iPhoneの画面の明るさを下げることでバッテリーの持ちをあげることができます。
寒い環境下でiPhoneのバッテリーを少しでも無駄にしないためには、バッテリーの利用頻度が高いものを優先的に削っていくことが大切です。
iPhoneの画面の明るさを下げる方法は簡単です。
- 「設定」を押す。
- 「画面表示と明るさ」を押す。
- 明るさの項目にあるスライダを左に動かして、明るさを下げる。
機内モードに切り替える
iPhoneを機内モードに切り替えることで、電池持ちをアップさせることができます。
iPhoneのバッテリーが消耗する大きな要因として、ネットワーク通信があげられます。
なぜなら、iPhoneは表面的に見えていなくても、裏(バックグラウンド)で通信が発生しており、それによってバッテリーは大きく消耗していきます。
なので、機内モードで通信をシャットアウトすれば、iPhoneは通信を行わなくなるため、バッテリーの消耗を抑えることができます。
しかし、通信をシャットアウトしているということは電話やメールなど連絡ができなくなるということなので、電話やメールなどがしたい時は機内モードをオフにすることを忘れないようにしましょう。
iPhoneで機内モードをオンに切り替える方法は2つあります。
設定アプリから機内モードをオンにする方法は下記の通りです。
- 「設定」を押す。
- 「機内モード」を押す。
- 「機内モード」のオン/オフを切り替えできます。
コントロールセンターから機内モードをオンにする方法は下記の通りです。
- iPhoneの画面の右上から下になぞることでコントロールセンターを表示させます。
- 「機内モード」アイコンを押す。
できるだけ体温に近い場所に入れて持ち歩く
iPhoneは極度に寒い0℃以下の環境だとバッテリーのパフォーマンスが落ちてしまいます。
なので、iPhoneを体温に近い場所に入れて持ち歩くことでバッテリーの温度が下がりすぎるのを防ぐという方法も1つの手です。
いつも日常的にやっている洋服やズボンのポッケにiPhoneを入れて持ち歩くという行為が、結構バッテリーを冷やさないために重要だったりします。
できれば、内ポケットなど体温になるべく近くかつ外気に触れにくい場所に入れて持ち歩くようにするようにしましょう。
寒さに対抗する方法の1つとして、iPhone自体が冷たくならないように意識して持ち歩くことが大切です。
1つ注意点として、身体や服に貼るカイロなどを使用している方は、カイロにiPhoneが接触しないように離すようにしましょう。
カイロは40℃以上になることもあります。iPhoneは高熱に弱いので、カイロの所為でiPhoneのバッテリーにダメージを与えてしまうこともあります。カイロを使うときは注意するようにしましょう。
モバイルバッテリーを持ち歩く
寒い場所でもiPhoneを使いたい場合は、正直通常よりも電池持ちが悪くなってしまいます。
であれば、iPhoneの電池切れが起こった時に充電できるモバイルバッテリーを持っていれば突然の電池切れにも対応できるので、持ち歩いておいた方がいいです。
冬の外出時や寒い場所に行くことが事前にわかっているのであれば、モバイルバッテリーを用意しておきましょう。
モバイルバッテリーはカメラの予備電源としてだけではなく、ライフラインである通信手段の電源確保としても使えるため、より多くの電力を確保できるような状態に常にしているのが重要です。
ですが、注意していただきたいポイントが2つあります。
1つ目は、iPhoneやモバイルバッテリーが冷えている状態で充電を行うとiPhoneのバッテリーにダメージを与えることになってしまうので、ポケットや手で温めてから使うようしましょう。まずは人肌ぐらいに温めてからの充電が理想です。
2つ目は、18V以上の急速充電ができるモバイルバッテリーは寒い環境下だとiPhoneのバッテリーに強い負荷をかけてしまうので、できるだけ使用は避けるようにしましょう。
どんなモバイルバッテリーを選んだらいいのかわからない方向けに、個人的にオススメなモバイルバッテリーを紹介したいと思います。寒い環境下でもiPhoneをストレスなく使いたい!だから、モバイルバッテリーを購入したいんだ!って思っている方は、ぜひご参考にしてください。
商品名:Anker PowerCore 10000 | |
---|---|
どんなモバイルバッテリーなの? | |
Anker PowerCore 10000は、日本や世界各国で累計3000万台以上を販売しているロングセラー製品なので人気が高いモバイルバッテリーです。1万mAhの大容量バッテリーとして高いコスパを誇るモバイルバッテリーです。iPhone 14 / iPhone 14 Proであれば約2回分の充電が可能です。コンパクトサイズな本体は約180gという軽量さと本体サイズがクレジットカードや車の運転免許証などより少し大きいぐらいなので、いつでもどこでも気軽に持ち運びができるのが大変魅力的です。モバイルバッテリーを購入したいと思っている人にまず最初にオススメしたい!そんなモバイルバッテリーです。 |
商品名:バッファロー モバイルバッテリー 10000mAh | |
---|---|
どんなモバイルバッテリーなの? | |
バッファロー モバイルバッテリー 10000mAhは、アウトドアで使うように特化したモバイルバッテリーです。「防水」「防塵」「耐衝撃」「耐汗仕様」という4つ特徴を持っているので、野外でアクティブな活動をする方にオススメしたいモバイルバッテリーです。落下によるバッテリーへのダメージを軽減するシリコンとアルミで本体は守られていますし、米軍採用品の選定に用いられる米国MIL規格を取得しているので、耐衝撃性はモバイルバッテリーの中でも折り紙付きです。見た目もアウトドアに合うワイルドな感じがすごく心をくすぐります。 |
まとめ
結論として、iPhoneのバッテリーは寒い環境だと電池の減りが早くなります。
なぜなら、iPhoneは通常の使用においては0~35℃で使用できるように設計されているので、寒い環境下でも使用できるようなバッテリーが使われているわけではないからです。
iPhoneのバッテリーは、温度が下がるとバッテリー内の化学反応が遅くなります。これにより、バッテリーはいつもみたいに多くのエネルギーを蓄えたり供給したりすることができなくなります。さらに、バッテリーの内部抵抗が増加するため、充電中に通常よりも発熱するのでバッテリーにダメージを与えてしまう危険性もあります。
冬の間もバッテリーの寿命や電池持ちを良くしたいのであれば、寒い環境はiPhoneの電池持ちが悪くなるので、iPhoneできるだけを暖かく保ち、0℃未満の温度にさらさないようにし、バッテリーを消耗しそうな不要な機能をオフにすることが重要です。
あなたのiPhoneライフに、少しでもお役立ちできる情報の1つとして、本記事の内容が役立てば幸いです。
簡単まとめ
- iPhoneのバッテリーは寒いとバッテリーの化学反応の速度が遅くなり、電圧低下が早くなってしまうから電池の減りは早くなってしまいます。
- 極度にiPhoneが冷たくなると突然シャットダウンしてしまうこともありますので、iPhoneを正常に使いたいなら温度には気を付けるべき。
- もし寒い場所でもiPhoneが使いたいのであれば「iPhoneを断熱ケースや保湿ケースに入れる。」「不要な通知やアプリ機能をオフにする。」「画面の明るさを下げる。」「機内モードに切り替える。」「できるだけ体温に近い場所に入れて持ち歩く。」「モバイルバッテリーを持ち歩く。」の6つの寒さ対策をすることで電池の減りを抑えることができます。
この記事を気に入っていただけたら、コメントやシェアをしていただけるととても励みになります!これからも、iPhoneの最新情報やiPhoneのトラブル解決方法について情報発信していきますので、たまにサイトをチェックしていただけると、とっても嬉しいです(‘ω’)ノ。
SNSのフォローボタンを、ポチってくれるとめっちゃ嬉しいです👍
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
Twitter:@Uriuri_writer
Follow @Uriuri_writer
Instagram:@uriuri_writer
Instagram
コメント