初心者でもできる!GASでスプレッドシートにフィルターを自動適用する方法

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

こんにちは!今回は、Google Apps Script(GAS)を使って、スプレッドシートにフィルターを自動で適用する方法をご紹介します。パソコンやスマホの操作に不安がある方でも、安心して取り組める内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

フィルターを自動で設定するメリット

Googleスプレッドシートのイメージ

Googleスプレッドシートのイメージ

まず、GASを使ってスプレッドシートにフィルターを自動で適用すると、どんな良いことがあるのでしょうか?

ここがポイント!

  • 毎回手動でフィルターを設定する手間が省ける
  • 特定の条件に合ったデータだけを素早く表示できる
  • データ更新時にフィルターを自動で再適用できる
  • ミスなく、素早くデータを整理できる
  • トリガーを使えば、毎朝自動的にフィルターをセットできる

これらのメリットを活かすことで、作業効率が格段にアップします!

GASでフィルターを自動適用する基本ステップ

次に、GASを使ってフィルターを自動で適用する基本的な手順をご紹介します。

  1. 対象のシートを取得する
  2. フィルタービューを作成する(または既存のフィルターを更新する)
  3. 条件を設定する(例ステータス列が「未完了」のみ表示する)
  4. トリガー設定で自動実行も可能にする

順番通り進めれば失敗しません!

実践編GASでフィルター自動適用をやってみよう!

それでは、実際にコードを書いて進めていきましょう!

ステップ1対象シートを取得する

まずは基本の準備。スプレッドシートから対象シートを取得します。

javascript
function applyFilter() {
const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName('タスク一覧');
// フィルターを削除してリセット(任意)
if (sheet.getFilter()) {
sheet.getFilter().remove();
}
// データ範囲全体を取得
const range = sheet.getDataRange();
// フィルターを適用
const filter = range.createFilter();
// 例C列(3列目)の値が「未完了」の行だけ表示する
filter.setColumnFilterCriteria(3, SpreadsheetApp.newFilterCriteria()
.whenTextEqualTo('未完了')
.build());
}

このスクリプトを実行すると、

  • シート上にあるフィルターをリセット
  • データ範囲に新たにフィルターを作成
  • C列(3列目)に対して「未完了」だけ表示

という流れが自動で行われます!

ステップ2トリガーを設定して自動実行する

毎回手動でスクリプトを実行するのは面倒ですよね。そこで、GASのトリガー機能を使って、自動でスクリプトを実行するように設定しましょう。

javascript
function createTimeDrivenTriggers() {
ScriptApp.newTrigger('applyFilter')
.timeBased()
.everyDays(1) // 毎日実行
.atHour(9) // 午前9時に実行
.create();
}

このスクリプトを実行すると、毎日午前9時に`applyFilter`関数が自動で実行され、フィルターが適用されます。

よくある質問や疑問

Q1: フィルターを解除するにはどうすればいいですか?

フィルターを解除するには、以下のコードを実行します。

javascript
function removeFilter() {
const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName('タスク一覧');
if (sheet.getFilter()) {
sheet.getFilter().remove();
}
}

このスクリプトを実行すると、指定したシートのフィルターが解除されます。

Q2: フィルター条件を変更するにはどうすればいいですか?

フィルター条件を変更するには、`setColumnFilterCriteria`メソッドの引数を変更します。

javascript
filter.setColumnFilterCriteria(3, SpreadsheetApp.newFilterCriteria()
.whenTextEqualTo('完了')
.build());

このように、条件を変更することで、表示されるデータを変更できます。

今すぐ解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

今回は、Google Apps Scriptを使ってスプレッドシートにフィルターを自動で適用する方法をご紹介しました。手動でフィルターを設定する手間を省き、業務の効率化を図ることができます。ぜひ、今回の内容を参考にして、実際の業務で活用してみてください。

他にも疑問やお悩み事があれば、お気軽にLINEからお声掛けください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました