ちょっと聞いてくださいね。スプレッドシートで「あれ、別のファイルから表をまとめたい…」って思ったことありませんか?
そんな時に助かるのが、いわゆる“リモート集計関数”です。今回はその中でも特に便利な関数たちを、45〜55歳くらいの方でも「おお、わかった!」と感じられるように、ゆるーく、でも丁寧にお伝えしますね。
まずはこの記事の要旨からお話ししますね。要点はこうです
ほかのファイルやシートからデータを自動で持ってくる「IMPORTRANGE」関数
持ってきたデータを条件で絞り込んだり集計する「QUERY」関数
さらに、特定の条件で「このセルの合計だけほしい」というときに使う「SUMIF」「SUMIFS」など
初心者さんに優しいかたちで、例やストーリーをたっぷり使って解説します
では、始めましょう!
IMPORTRANGE関数でスプレッドシートをまたいで自動で集める
どういうときに使う?
例えば、毎月みんなが別々に作っている「売上管理表」があって、それを一か所に集めたいとき。手でコピー&ペーストするのは面倒ですよね。ここで登場するのが IMPORTRANGE関数です。
こんな風に使いますよ
「引っ越しして他の部屋に家具をそのまま持ってきてくれるイメージ」だと思ってください。スプレッドシートをまたいで、”あそこにあるその表”、そのままこちらに表示してくれるんです。
書き方はこうです。
- まずは `=IMPORTRANGE(“スプレッドシートのURL”, “シート名!C10”)` と入力します
- そうすると、別のファイルにあるシートのからC10までが、別の場所にそのまま表示されるんです
- しかも、元のファイルを編集したら、こちらも自動で更新されるんですよ
私も最初この機能を知ったときはビックリしました。まるで、別のノートに書いたメモが魔法みたいにこっちにコピーされる感じです。
注意点もあるんです
- データを読み込む側に、読み込むファイルの閲覧許可がないと使えないんです
- .xlsx や .csv ファイルをそのまま指定しても動かないので、Google スプレッドシート形式に変換しておく必要があります
こういう「ちょっとしたハマりポイント」は事前に知っておくと、いざというときに「あれ? なぜ使えないの?」とならずに安心です。
QUERY関数で条件に合った部分だけまとめてくれる
どんな場面で便利?
「全部持ってきちゃうとごちゃごちゃする…一部だけ、たとえば“売上が1000円以上だけ見たい”とか、そんな時に使えるのが QUERY関数です。
使い方は SQL(データベースの言葉)っぽいけど簡単
たとえばこう書きます。
=QUERY(インポートしたデータ, "SELECT A, B WHERE C > 1000", 1)
これで「インポートした中で、C列が1000より大きい行のA列とB列だけ表示してね」という感じになります。
まるで図書館みたいに、必要な本(データ)だけ取り出せるイメージです。
SUMIF・SUMIFSで「この条件の合計だけ見たい」に応える
具体的にはどんなときに使う?
「この商品の売り上げだけ合計したい」とか「一月の売上で、条件を2つ以上指定して集計したい」みたいな時に使えるんです。
SUMIFの書き方はこんな風に
- `=SUMIF(A, “りんご”, B:B)` だと、「A列が’りんご’の行のうち、B列の数字を全部足してね」って意味です
- 条件を2つ以上にするときは `SUMIFS` という関数を使います
たとえば「A列で’りんご’で、かつC列が100以上のデータだけ合計してほしい」というときはこんな感じです。
=SUMIFS(B:B, A, "りんご", C:C, ">=100")
複数条件で絞るときにとっても便利です。
初心者さん向けストーリーで理解を深めよう
パソコンがちょっと苦手な友達がいて、彼女はこう相談してきました。
「毎月、私と他のみんなが別々に売上表作ってるけど、まとめるのが大変…毎月2時間くらい手作業してるのよね…」
そこで私はこうアドバイスしました。
- 「まずはIMPORTRANGEで、みんなのファイルをまとめて一つのファイルに“自動で”集めちゃいましょう」と提案しました。
- 「次にQUERYで“売上が多い順に”とか、必要な部分だけ絞れるように設定しましょう」と続けました。
- 「最後にSUMIFとか使って“りんご売上だけ見たい”という用途にも対応できますよ」と説明しました。
すると、友達は「えっそんな便利なことできたの!?2時間の作業が10分でできた…ほんとに魔法みたい!」と驚いてくれました。
よくある質問や疑問
質問IMPORTRANGEでデータを持ってきているのに編集できないのはなぜですか?
回答IMPORTRANGEで読み込んでいるデータは「参照元から自動で引っ張ってきている生のデータ」なので、表示した先では直接編集できません。編集したい時は、参照元を編集するか、コピーして別の場所に貼り付けて編集します。
質問QUERY関数の書き方が難しいです…どうすれば覚えやすいですか?
回答たしかに最初はSQLっぽい文にびっくりするかもしれません。でも、「SELECT A, B」「WHERE 条件」といった簡単なキーワードから慣れていけば大丈夫です。まずは「SELECT *」「WHERE A > 100」など、シンプルなところから試してみましょう。慣れてくれば自然に使えるようになりますよ。
質問SUMIFとSUMIFSの違いは?
回答「SUMIF」は条件が1つだけの集計に使う関数です。対して「SUMIFS」は複数の条件で合計したい場合に使います。たとえば「りんごで、かつ売上100以上」のように複数の条件がある時はSUMIFSを使いましょう。
今すぐ解決したい!どうしたらいい?
いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」
あなたはこんな経験はありませんか?
✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦
平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。
LINEでメッセージを送れば即時解決!
すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。
最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。
誰でも無料で使えますので、安心して使えます。
問題は先のばしにするほど深刻化します。
小さなエラーがデータ消失や重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。
あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。
ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。
まとめ(結論と呼びかけ)
この記事では、Googleスプレッドシートの「リモート集計関数」として、
IMPORTRANGE(別のシートやファイルから自動で集める)
QUERY(条件に合ったデータを絞って取り出す)
SUMIF / SUMIFS(条件に応じた合計を求める)
を、45~55歳くらいのパソコンに詳しくない方でも「おっ、できそうかも」と思ってもらえるように優しく解説しました。
最初は「えっ難しそう…」と感じるかもしれません。でも、ほんの少し操作を試したら、「あれ? すごくラクじゃん!」と思えるはずです。パズルのピースがぴったりはまったときの、あの感じ、ぜひ味わってほしいなと思います。
他にも疑問やお悩み事があればお気軽にLINEからお声掛けください。
コメント