Googleスプレッドシートの関数入れ子(ネスト)設定方法|初心者でもわかる使い方ガイド

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

Googleスプレッドシートを使っていると、「IF関数の中にIF関数を入れる」「複数の条件で結果を分ける」といった操作が必要になることがあります。これらは「関数の入れ子(ネスト)」と呼ばれ、少し難しそうに思えるかもしれませんが、実はとても便利な機能です。

今回は、初心者の方でもわかりやすいように、関数の入れ子の基本から応用までを、例を交えて解説します。パソコンやスマホの操作に不安がある方でも、安心して学べる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

関数の入れ子とは?

Googleスプレッドシートのイメージ

Googleスプレッドシートのイメージ

関数の入れ子とは、ある関数の中に別の関数を組み込むことで、より複雑な処理を行う方法です。例えば、IF関数を使って「点数が80点以上なら『合格』、それ以下なら『不合格』」と表示する場合、次のように書きます。

=IF(>=80, "合格", "不合格")

これが基本の使い方です。しかし、例えば「80点以上は『優秀』、70点以上は『良好』、60点以上は『合格』、それ以下は『不合格』」といった複数の条件で結果を分けたい場合、IF関数を入れ子にして次のように書きます。

=IF(>=80, "優秀", IF(>=70, "良好", IF(>=60, "合格", "不合格")))

このように、IF関数の中にさらにIF関数を入れることで、複数の条件に対応することができます。

関数の入れ子を使った応用例

関数の入れ子を使うことで、さまざまな条件分岐が可能になります。いくつかの例を見てみましょう。

AND関数との組み合わせ

AND関数は、複数の条件がすべて満たされる場合にTRUEを返します。これをIF関数と組み合わせることで、複数の条件を同時に判定できます。

例えば、「点数が80点以上かつ出席率が90%以上の場合に『合格』、それ以外は『不合格』」と判定したい場合、次のように書きます。

=IF(AND(>=80, B2>=90), "合格", "不合格")

OR関数との組み合わせ

OR関数は、複数の条件のいずれかが満たされる場合にTRUEを返します。これをIF関数と組み合わせることで、どれか一つの条件が満たされれば判定を行うことができます。

例えば、「国語または数学の点数が80点以上の場合に『再テスト免除』、それ以外は『再テスト』」と判定したい場合、次のように書きます。

=IF(OR(>=80, B2>=80), "再テスト免除", "再テスト")

IFS関数の活用

IFS関数は、複数の条件を順番に判定し、最初にTRUEとなった条件の結果を返します。IF関数を入れ子にするよりも、式がシンプルで読みやすくなります。

例えば、「90点以上は『S評価』、80点以上は『A評価』、70点以上は『B評価』、それ以下は『不合格』」と判定したい場合、次のように書きます。

=IFS(>=90, "S評価", >=80, "A評価", >=70, "B評価", TRUE, "不合格")

関数の入れ子を使う際の注意点

関数の入れ子を使う際には、いくつかの注意点があります。

ここがポイント!

  • カッコの対応に注意関数を入れ子にするとカッコの数が増えます。カッコが正しく対応していないとエラーになりますので、カッコの数を確認しましょう。
  • 式が長くなりすぎないように関数の入れ子が深くなると、式が長くなりすぎて管理が難しくなります。可能な限りシンプルに保つようにしましょう。
  • エラー処理を忘れずに関数の中でエラーが発生する可能性がある場合、IFERROR関数などを使ってエラー処理を行うと、より安定した動作になります。

よくある質問や疑問

Q1: 関数の入れ子が深くなりすぎて、式が見づらくなってしまいました。どうすればよいですか?

関数の入れ子が深くなると式が複雑になりがちです。式を複数のセルに分けて、各セルで計算を行い、最終的な結果をまとめる方法もあります。また、IFS関数を使うことで、式をシンプルに保つことができます。

Q2: 関数の入れ子を使うと、エラーが表示されてしまいます。どうすればよいですか?

エラーが表示される場合、まずはカッコの対応が正しいか確認してください。また、IFERROR関数を使ってエラー処理を行うことで、エラーが表示されるのを防ぐことができます。

Q3: 関数の入れ子を使うと、計算が遅くなってしまいます。どうすればよいですか?

関数の入れ子を多用すると、計算が遅くなることがあります。可能な限り式をシンプルに保ち、必要のない計算を減らすようにしましょう。また、ARRAYFORMULA関数を使って一括処理を行うことで、計算速度を改善できる場合があります。

今すぐ解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

関数の入れ子(ネスト)を使うことで、Googleスプレッドシートでのデータ処理がより柔軟に行えるようになります。最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ練習していけば、自然と使いこなせるようになります。

他にも疑問やお悩み事があれば、お気軽にLINEからお声掛けください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました