Google スプレッドシートで時間を簡単に扱う方法:初心者向け完全ガイド
Google スプレッドシートを使って、時間の計算や管理をしたいけれど、どう始めればいいのか分からないという方へ。今回は、初心者でも安心して使える「TIME 関数」を中心に、時間の扱い方をわかりやすく解説します。パソコンやスマホに不安がある方でも、これを読めばすぐに実践できるようになりますよ。
TIME 関数とは?

Googleスプレッドシートのイメージ
Google スプレッドシートの「TIME 関数」は、時間を「時間」「分」「秒」の数値から作り出す便利な機能です。例えば、午前9時30分15秒を表現したいときは、以下のように入力します。
=TIME(9, 30, 15)
これで、セルに「09:30:15」と表示されます。
TIME 関数の使い方基本編
まずは、基本的な使い方から始めましょう。
例えば、午後2時45分30秒を作りたいときは、次のように入力します。
=TIME(14, 45, 30)
これで、セルに「14:45:30」と表示されます。
- 時間を加算・減算する
時間を足したり引いたりすることもできます。例えば、午後3時から1時間30分後の時間を求める場合、次のように入力します。
=TIME(15, 0, 0) + TIME(1, 30, 0)
これで、セルに「16:30:00」と表示されます。
- 時間の差を求める
終了時間から開始時間を引くことで、経過時間を求めることができます。例えば、午前9時から午後5時までの勤務時間を求める場合、次のように入力します。
=TIME(17, 0, 0) - TIME(9, 0, 0)
これで、セルに「08:00:00」と表示されます。
実践!時間の計算例
では、実際の例を見てみましょう。
社員の勤務時間を計算する場合、開始時間と終了時間を入力し、差を求めることで勤務時間を算出できます。
開始時間=TIME(9, 0, 0)
終了時間=TIME(17, 0, 0)
勤務時間=終了時間 - 開始時間
これで、勤務時間が計算できます。
- 会議の所要時間の計算
Google スプレッドシートの TIME 関数を使うことで、時間の計算や管理が簡単に行えます。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ実践してみてください。もし他にも疑問やお悩み事があれば、お気軽に LINE からお声掛けください。
コメント