こんにちは!今回は、Google Apps Script(GAS)を使って、スプレッドシートの操作履歴や編集内容を簡単にログとして記録する方法をご紹介します。パソコンやスマホの操作に不安がある方でも安心して取り組める内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
スプレッドシートの操作ログを記録する理由
スプレッドシートを使っていると、誰がいつ、どのような変更を加えたのかを把握したい場面がありますよね。例えば、共同作業での進捗管理や、誤ってデータを削除してしまった場合の復旧など、ログを取っておくことでトラブルを未然に防ぐことができます。
GASでログを記録する基本の方法
Google Apps Scriptを使うと、スプレッドシートの操作を自動で記録することができます。まずは、以下の手順でスクリプトを設定してみましょう。
- スプレッドシートを開き、メニューから「拡張機能」→「Apps Script」を選択します。
- スクリプトエディタが開いたら、以下のコードを貼り付けてください。
function onEdit(e) {
var sheet = e.source.getActiveSheet();
var range = e.range;
var value = range.getValue();
var user = Session.getActiveUser().getEmail();
var timestamp = new Date();
var logSheet = e.source.getSheetByName('ログ');
if (!logSheet) {
logSheet = e.source.insertSheet('ログ');
logSheet.appendRow);
}
var oldValue = e.oldValue || '';
logSheet.appendRow);
}
このスクリプトは、スプレッドシートが編集されるたびに、自動で「ログ」というシートに編集内容を記録します。記録される情報は以下の通りです
- 日時編集が行われた日時
- ユーザー編集を行ったユーザーのメールアドレス
- シート名編集が行われたシートの名前
- セル編集されたセルの位置(例)
- 変更前編集前のセルの内容
- 変更後編集後のセルの内容
実際に試してみましょう
上記のスクリプトを設定したら、スプレッドシートで何かを編集してみてください。すると、自動的に「ログ」シートに編集内容が記録されているはずです。これで、誰がいつ、どのような変更を加えたのかを簡単に確認することができます。
よくある質問や疑問
Q1: スクリプトの設定方法がわかりません。
スプレッドシートを開き、「拡張機能」→「Apps Script」を選択すると、スクリプトエディタが開きます。そこに上記のコードを貼り付けて保存すれば設定完了です。
Q2: 「ログ」シートは自動で作成されますか?
はい、スクリプト内で「ログ」シートが存在しない場合は自動で作成されます。
Q3: どのような情報が記録されますか?
編集日時、ユーザー名、シート名、セル位置、変更前の内容、変更後の内容が記録されます。
今すぐ解決したい!どうしたらいい?
いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」
あなたはこんな経験はありませんか?
✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦
平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。
LINEでメッセージを送れば即時解決!
すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。
最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。
誰でも無料で使えますので、安心して使えます。
問題は先のばしにするほど深刻化します。
小さなエラーがデータ消失や重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。
あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。
ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。
まとめ
Google Apps Scriptを使うことで、スプレッドシートの編集履歴を自動で記録することができます。これにより、共同作業でのトラブルを未然に防ぐことができ、安心して作業を進めることができます。もし、スクリプトの設定方法や使い方についてさらに詳しく知りたい場合は、お気軽にLINEからお声掛けください。
コメント