Googleスライドでプレゼンテーションを作成していると、コメント機能が便利ですよね。でも、不要なコメントが増えてくると、画面が煩雑になり、作業効率が下がってしまいます。
この記事では、パソコンやスマホを使って、Googleスライドのコメントを簡単に削除する方法を、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
コメントを削除する基本の手順(パソコン編)
まずは、パソコンを使ってコメントを削除する方法から見ていきましょう。
- Googleスライドを開き、削除したいコメントがあるスライドを表示します。
- コメントを表示するには、右上の「コメント」アイコンをクリックします。
- 削除したいコメントを見つけ、コメントの右上にある「︙」アイコンをクリックします。
- 表示されるメニューから「削除」を選択します。
これで、選択したコメントが削除されます。
スマホでコメントを削除する方法(iPhone/Android編)
外出先や移動中でも、スマホを使ってコメントを削除したい場合がありますよね。そんなときは、以下の手順で操作できます。
- Googleスライドアプリを開き、削除したいコメントがあるスライドを表示します。
- 画面上部の「コメント」アイコンをタップして、コメント一覧を表示します。
- 削除したいコメントをタップして開きます。
- コメントの右上にある「︙」アイコンをタップし、表示されるメニューから「削除」を選択します。
これで、スマホでもコメントを削除できます。
コメントが削除できないときの対処法
コメントを削除しようとしても、うまくいかないことがあります。その場合、以下の点を確認してみてください。
- 編集権限があるか確認
コメントを削除するには、「編集者」または「オーナー」の権限が必要です。権限がない場合は、オーナーに削除を依頼しましょう。 - コメントが「解決済み」になっていないか確認
解決済みのコメントは、通常の表示では非表示になっています。「すべてのコメントを表示」をクリックして、解決済みのコメントも表示させてから削除してください。 - コメントが他の人によって追加されたものでないか確認
自分が追加したコメントでない場合、削除できない設定になっていることがあります。その場合は、オーナーに削除を依頼するか、コメントを「解決済み」として非表示にしましょう。
コメントを一括で削除したいときの裏技(上級編)
大量のコメントを一度に削除したい場合、Google Apps Script(GAS)を使う方法があります。ただし、この方法は少し高度な操作になるため、慎重に行ってください。
- Google Apps Scriptエディタを開きます。
- 以下のスクリプトを入力します。
javascript
function deleteAllComments() {
var presentation = SlidesApp.getActivePresentation();
var comments = presentation.getComments();
for (var i = 0; i < comments.length; i++) {
comments.deleteComment();
}
}
- スクリプトを保存し、実行します。
コメント