Googleスライドでプレゼンテーションを作成していると、複数の図形や画像を一度に移動したり、サイズを変更したりしたくなることがあります。そんなときに便利なのが「グループ化」機能です。
この機能を使うと、複数のオブジェクトをまとめて1つのユニットとして扱えるようになり、作業効率が格段にアップします。
今回は、初心者の方でもわかりやすいように、Googleスライドでのグループ化の方法と活用術をご紹介します。
グループ化とは?
「グループ化」とは、複数のオブジェクト(図形や画像など)をひとまとめにして、まるで1つのオブジェクトのように扱える機能のことです。
例えば、スライドにタイトルと画像を並べて配置したとします。これらを個別に動かすのは手間がかかりますよね。そこで、これらをまとめて「グループ化」することで、一緒に移動したりサイズを変更したりできるようになります。
Googleスライドでのグループ化方法
パソコンでの操作方法
1. グループ化したいオブジェクトを選択します。
「Ctrl」キーを押しながら、グループにしたいオブジェクトをクリックしていきます。
2. オブジェクトをすべて選択したら、右クリックして表示されるメニューから「グループ化」を選びます。
または、上部のメニューから「配置」→「グループ化」を選択してもOKです。
3. これで、選択したオブジェクトがひとまとめになり、一緒に移動やサイズ変更ができるようになります。
スマートフォンやタブレットでの操作方法
1. Googleスライドのアプリを開き、グループ化したいオブジェクトがあるスライドに移動します。
2. 最初のオブジェクトをタップして選択します。
3. 「Shift」キーを押しながら、グループに含めたい他のオブジェクトをタップしていきます。
4. すべてのオブジェクトを選択したら、画面の右上にある3つのドットのメニューをタップし、「グループ」を選択します。
5. これで、オブジェクトがグループ化され、一緒に操作できるようになります。
グループ化を解除する方法
グループ化したオブジェクトを個別に編集したい場合は、グループ化を解除する必要があります。
1. グループ化されたオブジェクトをクリックして選択します。
2. 右クリックして表示されるメニューから「グループ解除」を選びます。
または、上部のメニューから「配置」→「グループ解除」を選択してもOKです。
3. これで、グループ化が解除され、個々のオブジェクトを個別に編集できるようになります。
グループ化を活用するコツ
グループ化を上手に使うと、スライド作成がぐっと楽になります。以下のコツを参考にしてみてください。
- ヘッダーやフッターをグループ化しておくと、スライド間での一貫性が保たれます。
- 複雑なデザインをグループ化しておくと、誤って配置を崩すことが防げます。
- グループ化したオブジェクトをコピー&ペーストすることで、他のスライドにも簡単に同じデザインを適用できます。
よくある質問や疑問
Q1: グループ化できるオブジェクトの種類は何ですか?
Googleスライドでは、画像、図形、線、アイコンなどのオブジェクトをグループ化できます。テキストボックスや表などはグループ化の対象外です。
Q2: グループ化したオブジェクトを個別に編集できますか?
はい、グループ化したオブジェクトをダブルクリックすると、グループ内の個々のオブジェクトを個別に編集できます。
Q3: グループ化を解除する方法は?
グループ化を解除するには、グループを選択し、右クリックして「グループ解除」を選ぶか、画面上部の「配置」メニューから「グループ解除」を選びます。キーボードショートカットも利用できます。
今すぐ解決したい!どうしたらいい?
いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」
あなたはこんな経験はありませんか?
✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦
平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。
LINEでメッセージを送れば即時解決!
すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。
最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。
誰でも無料で使えますので、安心して使えます。
問題は先のばしにするほど深刻化します。
小さなエラーがデータ消失や重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。
あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。
ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。
まとめ
Googleスライドのグループ化機能をうまく活用すれば、スライド作成がより効率的に、そして楽しくなります。操作方法や注意点を押さえて、ぜひ試してみてくださいね。
他にも疑問やお悩み事があれば、お気軽にLINEからお声掛けください。
コメント