知られざるExcelの裏技!特定のデータの個数を瞬時に数える方法【5分でできる!】

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

Excelでデータを扱うとき、特定のデータがいくつあるかを求めたいシーンはよくあります。例えば、リストの中で「○」や「△」が何個入っているかを知りたいときです。しかし、これを手動で数えていると時間がかかり、ミスが生じてしまうことも…。そんな悩みを解決するのが、Excelの「COUNTIF関数」です。

この記事では、Excel初心者でも簡単にできる「COUNTIF関数」の使い方を紹介し、さらに少し高度な使い方や実際のシーンで役立つ応用方法を深掘りします。これを読めば、Excelでのデータ管理が驚くほど楽になりますよ!

スポンサーリンク

COUNTIF関数とは?基本の使い方を理解しよう

Excelのイメージ

Excelのイメージ

まずは「COUNTIF関数」を使って、特定のデータの個数を数える方法を確認しましょう。COUNTIF関数は、指定した範囲の中から条件に一致するデータの個数を数えてくれる非常に便利な関数です。

COUNTIF関数の書式

COUNTIF関数の基本的な書式は以下の通りです

COUNTIF(範囲, 条件)

範囲データが入っているセルの範囲を指定します。
条件数えたい条件を指定します。例えば、「○」や「△」などです。

実際に使ってみよう!○の個数を数える

例えば、次のようなデータの中から「○」の個数を数えたい場合

データ 記号
1
2
3
4

J2セルに「○」の個数を数えるには、次のようにCOUNTIF関数を使います

=COUNTIF(B2:B5, "○")

この式を入力すると、B2からB5の範囲内で「○」の数(この例では2)が表示されます。

COUNTIF関数の応用方法

COUNTIF関数は基本的な使い方だけでなく、さまざまな応用が可能です。ここではいくつかの便利な使い方を紹介します。

複数条件を使ったカウント(COUNTIFS関数)

もし、条件が複数ある場合、COUNTIFS関数を使用することができます。たとえば、「○」かつ「△」の両方をカウントしたいときに便利です。

書式は以下の通りです

COUNTIFS(範囲1, 条件1, 範囲2, 条件2)

例えば、「記号」列が「○」または「△」である場合をカウントしたい場合

=COUNTIFS(B2:B5, "○", B2:B5, "△")

このように、複数条件を簡単に指定することができ、データの分析をさらに細かく行うことができます。

ワイルドカードを使った条件指定

また、COUNTIF関数ではワイルドカード(*や?)を使うことができます。例えば、記号に「○」が含まれているデータを数えたい場合、次のように書けます

=COUNTIF(B2:B5, "*○*")

「*」は任意の文字列を意味し、これを使うことで特定の文字が含まれるデータを数えることができます。

Excelでよくあるデータ処理の悩みと解決方法

Excelを使っていると、「データが多すぎて数えるのが大変」「特定の条件に合うデータを見つけられない」といった悩みがよく出てきます。そこで、以下のようなExcelの便利機能を活用することで、効率よく作業を進めることができます。

大量データを効率的に処理する方法

大量のデータを扱うとき、手動での計算や集計は非常に時間がかかり、ミスが生じる可能性もあります。そんなときは、以下の方法を使ってみましょう

ここがポイント!

  • フィルタ機能を使って特定のデータを絞り込む
  • ピボットテーブルを使って集計を自動化する
  • 条件付き書式で目立たせることによって視覚的に把握しやすくする

これらを使うことで、データの整理が驚くほど楽になります。

重複データを削除する方法

データの重複を一度に処理したいときは、「重複の削除」機能が役立ちます。Excelでは、以下の手順で重複データを簡単に削除できます

  1. 対象のデータ範囲を選択する
  2. 「データ」タブから「重複の削除」を選択する
  3. 削除したい列を選択して「OK」をクリックする

これで、簡単に重複したデータを削除できます。

Excel 便利に関する疑問解決

読者からよくある疑問を以下にまとめてみました。

Q1. COUNTIF関数で数えることができるデータの種類は何ですか?

COUNTIF関数では、数値、文字列、日付など、さまざまなデータ型を数えることができます。特に、文字列や記号などの特定のデータを簡単にカウントできます。

Q2. COUNTIF関数で使える条件はどうやって設定するのですか?

条件は文字列、数値、日付、さらにはワイルドカード(*や?)を使って指定することができます。例えば、「○」や「△」を数えるときは、直接その記号を条件として指定します。

今すぐパソコンやスマホの悩みを解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

Excelで特定のデータの個数を求めるのは、COUNTIF関数を使うことで簡単に解決できます。さらに、COUNTIFS関数やワイルドカードを活用することで、さらに柔軟な条件でカウントが可能です。日々の作業を効率化したいとき、Excelの便利な機能をフル活用しましょう。これらのテクニックを身につけることで、業務が格段にスピードアップし、より効率的に作業を進めることができますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました