初心者でもできる!Excel365でVBAを使ったサジェスト機能の作り方

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

Excel365を使っていると、「入力途中で候補が表示されるあの便利な機能、Excelでもできたらいいな」と思ったことはありませんか?実は、VBA(Visual Basic for Applications)を使うと、Google検索のようなサジェスト機能をExcelでも実現できるんです。今回は、初心者の方でもわかりやすいように、具体的な手順とともにご紹介します。

スポンサーリンク

VBAでサジェスト機能を実装する方法

Excelのイメージ

Excelのイメージ

まずは、ExcelでVBAを使ってサジェスト機能を実装する方法をご紹介します。

マクロ有効のExcelファイルを作成する

Excelを開き、新しいブックを作成します。その後、「名前を付けて保存」を選択し、ファイルの種類を「Excelマクロ有効ブック(\*.xlsm)」に設定して保存します。

VBAエディタを開く

Excelの画面で「Alt + F11」を押すと、VBAエディタが開きます。

モジュールを挿入する

VBAエディタのメニューから「挿入」→「標準モジュール」を選択します。これで、新しいモジュールが追加されます。

サジェスト機能のコードを入力する

追加されたモジュールに、以下のコードをコピー&ペーストします。

vba
Sub 入力候補表示()
Dim cell As Range
Dim候補リスト As Range
Dim候補 As String
Dim i As Integer

' 候補リストの範囲を設定
Set 候補リスト = Worksheets("リスト").Range("")

' 入力セルを設定
Set cell = ActiveCell

' 入力セルの内容を取得
候補 = cell.Value

' 候補リストから一致する項目を検索
For i = 1 To 候補リスト.Rows.Count
If InStr(1, 候補リスト.Cells(i, 1).Value, 候補) > 0 Then
' 一致する項目があれば、入力セルに表示
cell.Value = 候補リスト.Cells(i, 1).Value
Exit Sub
End If
Next i
End Sub

このコードは、リストシートのからまでの範囲にある候補リストから、入力セルに一致する項目を検索し、最初に見つかった一致項目を入力セルに表示するものです。

シートの変更イベントにコードを追加する

次に、シートの変更イベントにコードを追加して、セルの内容が変更された際にサジェスト機能が動作するようにします。

VBAエディタで、対象のシート(例Sheet1)をダブルクリックし、以下のコードを入力します。

vba
Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
' 入力セルが変更された場合にサジェスト機能を実行
If Not Intersect(Target, Me.Range("")) Is Nothing Then
入力候補表示
End If
End Sub

このコードは、セルが変更された際に「入力候補表示」マクロを実行するものです。

よくある質問や疑問

Q1: VBAを使わずにサジェスト機能を実装する方法はありますか?

はい、Excel関数だけでサジェスト機能を実装する方法もあります。例えば、`FILTER`関数や`UNIQUE`関数を組み合わせて、入力された文字列に一致する候補をリストアップすることが可能です。ただし、大量のデータを扱う場合や動的にリストを更新する必要がある場合は、VBAを使用した方が効率的です。

Q2: サジェスト機能を複数のセルに適用することはできますか?

はい、可能です。上記のコードではセルに対してサジェスト機能を実装していますが、`Range(“”)`の部分を`Range(“”)`のように変更することで、複数のセルに適用できます。また、対象セルが変更された際にサジェスト機能を実行するように、`Worksheet_Change`イベントを適切に設定してください。

Q3: サジェスト機能を実行する際に、候補リストが自動的に表示されるようにできますか?

はい、可能です。候補リストをドロップダウンリストとして表示するには、`Data Validation`機能を使用します。VBAを使って、入力セルに対して動的にドロップダウンリストを設定することができます。具体的な方法については、Excelのヘルプやオンラインリソースを参照してください。

今すぐ解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

Excel365でVBAを使ってサジェスト機能を実装することで、入力作業が格段に効率化されます。特に、膨大なデータから目的の項目を素早く選択したい場合に非常に便利です。初心者の方でも、上記の手順に従って実装すれば、簡単にサジェスト機能を導入できます。

他にも疑問やお悩み事があれば、お気軽にLINEからお声掛けください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました