Excelを使っていると、同じファイル内の別のシートからデータを引っ張りたい場面がよくありますよね。例えば、社員名簿のシートから社員IDを使って部署名を引っ張ってきたり、商品リストから商品コードを使って価格を取得したりする場合です。そんな時に便利なのが、Excelの新しい関数「XLOOKUP(エックスルックアップ)」です。
今回は、初心者の方でもわかりやすいように、XLOOKUPを使って別のシートからデータを引っ張る方法を、実際の例を交えてご紹介します。
目次
XLOOKUPとは?
XLOOKUPは、Excelの新しい検索関数で、従来のVLOOKUPやHLOOKUPの機能をより柔軟に、簡単に使えるようにしたものです。具体的には、以下のような特徴があります。
- 縦横どちらでも検索可能VLOOKUPは縦方向、HLOOKUPは横方向の検索に特化していますが、XLOOKUPはその両方に対応しています。
- 検索方向の制限なしVLOOKUPでは検索値が左端の列にある必要がありますが、XLOOKUPでは検索値がどの列にあっても対応可能です。
- 近似値やワイルドカード検索にも対応検索モードを設定することで、近似値やワイルドカード(*や?)を使った検索もできます。
XLOOKUPの基本構文
XLOOKUPの基本的な構文は以下の通りです。
=XLOOKUP(検索値, 検索範囲, 戻り値範囲, , , )
それぞれの引数について簡単に説明します。
- 検索値検索したい値やセル参照を指定します。
- 検索範囲検索値を探す範囲を指定します。
- 戻り値範囲検索値が見つかった場合に返す値の範囲を指定します。
- (省略可)検索値が見つからなかった場合に返す値を指定します。省略すると#N/Aが返されます。
- (省略可)一致の方法を指定します。0は完全一致、1は近似一致(検索値以下)、-1は近似一致(検索値以上)です。
- (省略可)検索の方向を指定します。1は先頭から、-1は末尾から、2は昇順での二分探索、-2は降順での二分探索です。
別のシートからXLOOKUPを使ってデータを引っ張る方法
では、実際に別のシートからデータを引っ張ってみましょう。以下のようなシート構成を想定します。
- Sheet1社員名簿(社員ID、名前、部署コード)
- Sheet2部署リスト(部署コード、部署名)
例えば、Sheet1のA列に社員ID、B列に名前、C列に部署コードがあり、Sheet2のA列に部署コード、B列に部署名があるとします。
Sheet1のD列に部署名を表示させたい場合、D2セルに以下のようなXLOOKUP関数を入力します。
=XLOOKUP(C2, Sheet2!A, Sheet2!B:B, "部署未設定")
この式では、C2セルの部署コードをSheet2のA列で検索し、対応する部署名をSheet2のB列から取得します。もしC2セルの部署コードがSheet2に存在しない場合は、「部署未設定」と表示されます。
複数の条件でXLOOKUPを使う方法
もし、複数の条件で検索したい場合(例えば、社員IDと部署コードの組み合わせで部署名を取得したい場合)は、以下のようにします。
=XLOOKUP(1, (Sheet2!A=C2)*(Sheet2!B:B=D2), Sheet2!C:C, "該当なし")
この式では、Sheet2のA列とB列の組み合わせがC2セルの社員IDとD2セルの部署コードに一致する行を検索し、対応する部署名をSheet2のC列から取得します。
別のブックからXLOOKUPを使う方法
もし、データが別のExcelファイル(ブック)にある場合でも、XLOOKUPを使ってデータを引っ張ることができます。その場合、以下のようにします。
=XLOOKUP(C2, 'Sheet2'!A, 'Sheet2'!B:B, "該当なし")
この式では、「別のブック.xlsx」のSheet2からデータを検索します。注意点として、別のブックが開いていないとエラーになる場合がありますので、必要に応じてブックを開いておいてください。
よくある質問とその回答
Q1: XLOOKUPはどのバージョンのExcelで使えますか?
XLOOKUPは、Microsoft 365やExcel 2021以降のバージョンで利用可能です。Excel 2016や2019では利用できません。
Q2: XLOOKUPとVLOOKUPの違いは何ですか?
XLOOKUPは、VLOOKUPの機能を拡張したもので、検索方向の制限がなく、より柔軟にデータを検索できます。また、XLOOKUPは検索値が見つからない場合の処理や、近似一致、ワイルドカード検索など、より多くのオプションを提供しています。
Q3: 複数の条件での検索はできますか?
はい、できます。複数の条件で検索する場合は、条件を掛け算することで、複数の条件を満たす行を検索することができます。
今すぐ解決したい!どうしたらいい?
いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」
あなたはこんな経験はありませんか?
✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦
平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。
LINEでメッセージを送れば即時解決!
すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。
最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。
誰でも無料で使えますので、安心して使えます。
問題は先のばしにするほど深刻化します。
小さなエラーがデータ消失や重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。
あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。
ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。
まとめと次のステップ
今回は、ExcelのXLOOKUP関数を使って、別のシートやブックからデータを引っ張る方法をご紹介しました。XLOOKUPを使うことで、従来のVLOOKUPよりも柔軟で効率的にデータを検索・取得することができます。
次のステップとして、実際にご自身のデータでXLOOKUPを使ってみて、どのような場面で活用できるかを考えてみてください。また、複数の条件での検索や、エラー処理など、さらに高度な使い方にも挑戦してみてください。
他にも疑問やお悩み事があれば、お気軽にLINEからお声掛けください。
コメント