Excelの自動保存をオフにする方法とその注意点|初心者でもできる設定ガイド

パソコンパソコン・スマホ教室
スポンサーリンク

Excelの自動保存機能は、作業中のデータを定期的に保存することで、突然のクラッシュや電源断によるデータ損失を防ぐための便利な機能です。しかし、場合によってはこの機能をオフにしたいこともあります。例えば、意図しない変更を保存してしまうリスクを避けたい、あるいは特定のファイルだけ手動で保存したいといった理由です。

この記事では、Excelの自動保存をオフにする方法と、その際に注意すべきポイントについて詳しく解説します。初心者の方でも安心して設定できるよう、わかりやすく説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

Excelの自動保存とは?

Excelのイメージ

Excelのイメージ

Excelの自動保存機能は、Microsoft 365のサブスクリプションを利用しているユーザー向けの機能で、OneDriveやSharePointに保存されたファイルに対して動作します。この機能がオンになっていると、ファイルの変更内容が数秒ごとに自動的に保存され、作業中のデータを失うリスクを減らすことができます。

しかし、ファイルがローカルに保存されている場合や、特定の設定が施されている場合には、自動保存が機能しないことがあります。

自動保存をオフにする方法

Excelの自動保存をオフにする方法は、以下の2つのケースに分けて説明します。

現在開いているファイルだけをオフにする方法

個別のファイルに対して一時的に自動保存をオフにする場合、以下の手順で設定できます。

  1. 対象のExcelファイルを開きます。
  2. ウィンドウの左上にある「自動保存」のスイッチをクリックしてオフにします。

この設定は、そのファイルを閉じると元に戻ります。

すべてのExcelファイルで自動保存をデフォルトでオフにする方法

Excelを起動するたびに自動保存をオフにしたい場合、以下の手順で設定を変更できます。

  1. Excelを起動し、画面左上の「ファイル」タブをクリックします。
  2. 表示されたメニューの左下にある「オプション」をクリックします。
  3. 「Excelのオプション」ウィンドウが開いたら、左側のメニューから「保存」を選択します。
  4. 右側の設定項目の中にある「OneDriveおよびSharePoint OnlineのファイルをExcelで自動保存する」のチェックボックスのチェックを外します。
  5. 「OK」をクリックして設定を保存します。

これで、今後新しく開くExcelファイルでも自動保存がオフの状態で開始されます。

自動保存をオフにする際の注意点

自動保存をオフにすることで、以下のようなリスクや注意点があります。

  • データ損失のリスクが高まる
    自動保存がオフの状態では、手動で保存しない限り、作業内容が保存されません。突然のクラッシュや電源断が発生した場合、最終保存時点以降のデータが失われる可能性があります。
  • 共同作業時の同期が遅れる
    自動保存がオンの場合、複数のユーザーが同時に作業していても、変更内容がリアルタイムで同期されます。オフにすると、手動で保存するまで他のユーザーに変更が反映されません。
  • ファイルのバージョン管理が難しくなる
    自動保存がオンの場合、OneDriveやSharePoint上でファイルのバージョン管理が自動的に行われます。オフにすると、手動でバージョンを管理する必要があります。

これらのリスクを避けるためには、定期的に手動で保存する習慣をつけることが重要です。

自動保存がオフにならない場合の対処法

自動保存をオフにしたいのに、設定が反映されない場合があります。以下のような原因と対処法があります。

ファイルが古い形式で保存されている

.xlsなどの古い形式で保存されているファイルでは、自動保存機能が利用できません。ファイルを.xlsx形式に変換することで、自動保存機能が利用可能になります。

ファイルに埋め込みオブジェクトが含まれている

Excelファイル内にPDFやPowerPointなどの他のアプリケーションで作成されたオブジェクトが埋め込まれている場合、自動保存が妨げられることがあります。これらのオブジェクトを削除するか、リンクに置き換えることで解決できます。

ネットワークの問題

OneDriveやSharePointに保存されているファイルでも、ネットワークの問題で自動保存が機能しないことがあります。ネットワーク接続を確認し、同期が正常に行われているか確認してください。

アクセス権限の不足

ファイルの保存先フォルダに対するアクセス権限が不足していると、自動保存が機能しません。必要な権限が付与されているか確認してください。

Excelのバージョンや設定の問題

Excelのバージョンが古い場合や、設定に問題がある場合も自動保存が機能しないことがあります。最新の更新プログラムをインストールし、設定を確認してください。

今すぐパソコンやスマホの悩みを解決したい!どうしたらいい?

LINE公式

いま、あなたを悩ませているITの問題を解決します!
「エラーメッセージ、フリーズ、接続不良…もうイライラしない!」

あなたはこんな経験はありませんか?

✅ ExcelやWordの使い方がわからない💦
✅ 仕事の締め切り直前にパソコンがフリーズ💦
✅ 家族との大切な写真が突然見られなくなった💦
✅ オンライン会議に参加できずに焦った💦
✅ スマホの重くて重要な連絡ができなかった💦

平均的な人は、こうしたパソコンやスマホ関連の問題で年間73時間(約9日分の働く時間!)を無駄にしています。あなたの大切な時間が今この悩んでいる瞬間も失われています。

LINEでメッセージを送れば即時解決!

すでに多くの方が私の公式LINEからお悩みを解決しています。

最新のAIを使った自動応答機能を活用していますので、24時間いつでも即返信いたします。

誰でも無料で使えますので、安心して使えます。

問題は先のばしにするほど深刻化します。

小さなエラーがデータ消失重大なシステム障害につながることも。解決できずに大切な機会を逃すリスクは、あなたが思う以上に高いのです。

あなたが今困っていて、すぐにでも解決したいのであれば下のボタンをクリックして、LINEからあなたのお困りごとを送って下さい。

相談しに行く

ぜひ、あなたの悩みを私に解決させてください。

まとめ

Excelの自動保存機能は、データ損失を防ぐための重要な機能ですが、状況によってはオフにしたい場合もあります。自動保存をオフにすることで、意図しない変更を保存してしまうリスクを避けることができますが、データ損失のリスクも高まります。オフにする際は、定期的に手動で保存する習慣をつけることが重要です。

また、自動保存がオフにならない場合は、ファイルの形式や埋め込みオブジェクト、ネットワークの状態などを確認し、必要な対処を行ってください。

Excelの設定に関する疑問や問題がある場合は、Microsoftのサポートページやコミュニティフォーラムを活用することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました